手打ちそば
そば
案山子です、今回は自宅で蕎麦打ちです
以前の記事で、福島産のそば粉を使用して
大晦日に自作の年越しそばを食べて以来
久々に蕎麦打ちをしました
雪が無くなった頃だから、こんな事もできます

今回のそば粉は、米沢市の南原産
南原地区は良質のそばの産地で
当然ながら、美味しい蕎麦屋さんも何件かあります
そこまで行って、産直で購入しました
この品は初めての購入ですが
以前に、老舗の商店でそば粉を購入したことがあり
そば粉は問題ない品と思いました
石臼挽きとなっていて楽しみです
早速、蕎麦を打ってみますと
さすがに香りは少な目ですけども
よく粘りが出て非常に楽に打てました

そば粉を200g、そこにつなぎの小麦粉を50g
これで、二八の割合です
コレに水を加えて蕎麦にするわけです
ネットなんかで調べると、水は45~48%くらい
なんて記載が多いですが
それは、それだけで蕎麦になる良質な蕎麦粉
素人が購入できる蕎麦粉は非常に乾燥しており
結局、今回はだいたい140gの水を入れました
約56%の加水です
全体で390gの生蕎麦が出来上がり
それを茹でると、大皿にてんこ盛りが出来上がり

伸ばしてたたむ前の長さほどではないですが
ちゃんと、蕎麦包丁の長さ分はある蕎麦です
お店で食べれば、約3人前近い量ですね
山形名物の 「板そば」 大盛りくらいかな
東京の高級蕎麦屋で竹ザルを裏返した上げ底の店なら
ユウに5人前は行けると思います (大笑い!
自分の好みで言えば
蕎麦の外側の鬼皮がもう少し入った
黒っぽい田舎蕎麦が好きなので
そんなそば粉を求めて
また、色々と回ってみたいです
以前の記事で、福島産のそば粉を使用して
大晦日に自作の年越しそばを食べて以来
久々に蕎麦打ちをしました
雪が無くなった頃だから、こんな事もできます

今回のそば粉は、米沢市の南原産
南原地区は良質のそばの産地で
当然ながら、美味しい蕎麦屋さんも何件かあります
そこまで行って、産直で購入しました
この品は初めての購入ですが
以前に、老舗の商店でそば粉を購入したことがあり
そば粉は問題ない品と思いました
石臼挽きとなっていて楽しみです
早速、蕎麦を打ってみますと
さすがに香りは少な目ですけども
よく粘りが出て非常に楽に打てました

そば粉を200g、そこにつなぎの小麦粉を50g
これで、二八の割合です
コレに水を加えて蕎麦にするわけです
ネットなんかで調べると、水は45~48%くらい
なんて記載が多いですが
それは、それだけで蕎麦になる良質な蕎麦粉
素人が購入できる蕎麦粉は非常に乾燥しており
結局、今回はだいたい140gの水を入れました
約56%の加水です
全体で390gの生蕎麦が出来上がり
それを茹でると、大皿にてんこ盛りが出来上がり

伸ばしてたたむ前の長さほどではないですが
ちゃんと、蕎麦包丁の長さ分はある蕎麦です
お店で食べれば、約3人前近い量ですね
山形名物の 「板そば」 大盛りくらいかな
東京の高級蕎麦屋で竹ザルを裏返した上げ底の店なら
ユウに5人前は行けると思います (大笑い!
自分の好みで言えば
蕎麦の外側の鬼皮がもう少し入った
黒っぽい田舎蕎麦が好きなので
そんなそば粉を求めて
また、色々と回ってみたいです
スポンサーサイト
コメント
自作
コレが一番、食の勉強になるんですよね♪
自分も、2,3度、無理して蕎麦粉オンリーで
チャレンジしましたが、
刀削麺みたいな仕上がりになり、
大変、食い手から顰蹙をかいました(笑
2018-04-12 21:15 sachs URL 編集
sachs さんへ
> コレが一番、食の勉強になるんですよね♪
すごく、同感です
お店の方が、いかに苦労しているか
作ってみると良く分かります
絶対、プロの域まで行かないです
自作だと山盛り食べられるのが
最大の特典です
2018-04-13 19:48 案山子 URL 編集