冷たい即席ラーメン
ラーメン
案山子です、またまた即席麺のネタです
袋入りの即席ラーメンも、一般的な物以外に
チョット贅沢仕様を売りにした物もありますね

そんなシリーズで、なんと、つけ麺を発見!
コレは食べてみたいと思って購入です
説明書に従って作ってみました
ジャン!

仕上がりが、もう袋の即席麺レベルとは思えません
袋めんとしての商品以上になっては色々と問題もありますので
つけダレにネギだけは散らしてみました
では、それぞれをアップで

コチラのメーカーの売りでもある、「まるで生麺」
本当にツルツルの仕上がり具合が
生麺を茹でた様な感じです
凄いもんですね

即席袋麺のスープと言えば、粉末が一般的
でも、コチラはドロッとした濃縮液体タイプ
コレをお湯で溶いただけですけど
いわゆる 「濃厚魚介系」 の味が再現されてます
食べてみれば、何の不足もございません
以前、コンビニ系のお店で売っている
冷凍麺のつけ麺が美味しいって記事にしましたけども
コレは家庭の常備品として置いておけるし、安いし
そして、この仕上がりレベルは凄いです
コチラも、煮卵やチャーシューを準備すれば完璧!
ちなみに、袋には 「まぜそば」 にしても美味いとあり
実践してみましたが
添付のタレにゴマ油と黄身を加えた仕上がりは
まぁ、こんな感じ・・・程度でした
(何て言いますか、ジャンキーさがない)
つけ麺の方が、断然に美味いです
さらに!
まるで生麺を特徴する、こちらの麺は
他のインスタント麺に比べて伸びづらいので
ゆで汁を利用して 「熱もり」 にしても美味いです
残ったお湯は、割りスープとして利用すれば
最後の一滴まで楽しめますよ
麺量的には、生の中華麺でいえば100gなくて80gくらいか?
まぁ、三回くらい箸でたぐれば終わってしまうくらいの量です
ユックリ晩酌した後の〆には、これ位が最高ですよ
ご馳走さま
袋入りの即席ラーメンも、一般的な物以外に
チョット贅沢仕様を売りにした物もありますね

そんなシリーズで、なんと、つけ麺を発見!
コレは食べてみたいと思って購入です
説明書に従って作ってみました
ジャン!

仕上がりが、もう袋の即席麺レベルとは思えません
袋めんとしての商品以上になっては色々と問題もありますので
つけダレにネギだけは散らしてみました
では、それぞれをアップで

コチラのメーカーの売りでもある、「まるで生麺」
本当にツルツルの仕上がり具合が
生麺を茹でた様な感じです
凄いもんですね

即席袋麺のスープと言えば、粉末が一般的
でも、コチラはドロッとした濃縮液体タイプ
コレをお湯で溶いただけですけど
いわゆる 「濃厚魚介系」 の味が再現されてます
食べてみれば、何の不足もございません
以前、コンビニ系のお店で売っている
冷凍麺のつけ麺が美味しいって記事にしましたけども
コレは家庭の常備品として置いておけるし、安いし
そして、この仕上がりレベルは凄いです
コチラも、煮卵やチャーシューを準備すれば完璧!
ちなみに、袋には 「まぜそば」 にしても美味いとあり
実践してみましたが
添付のタレにゴマ油と黄身を加えた仕上がりは
まぁ、こんな感じ・・・程度でした
(何て言いますか、ジャンキーさがない)
つけ麺の方が、断然に美味いです
さらに!
まるで生麺を特徴する、こちらの麺は
他のインスタント麺に比べて伸びづらいので
ゆで汁を利用して 「熱もり」 にしても美味いです
残ったお湯は、割りスープとして利用すれば
最後の一滴まで楽しめますよ
麺量的には、生の中華麺でいえば100gなくて80gくらいか?
まぁ、三回くらい箸でたぐれば終わってしまうくらいの量です
ユックリ晩酌した後の〆には、これ位が最高ですよ
ご馳走さま
スポンサーサイト
コメント
了解しました
必要具材は自分で何とかしろって
ことですね(笑
米沢牛脂なんてはどうでしょうか(^♪^)
2017-09-15 22:38 sachs URL 編集
sachs さんへ
袋めんの特徴は安くて保存が効くこと
欠点はカップ麺と違い具材がほとんど無いこと
ココを補えばそれなりに楽しめるって
久々に実感できました
米沢牛の背脂!
ナイスな提案です
豚背脂のようにトロけるほど煮込まなくても
生の塊りを刻んで入れるだけでも
口どけよくトロケそうです
やってみる価値アリだね!
2017-09-16 20:20 案山子 URL 編集