fc2ブログ

年越し蕎麦  自作編

そば
12 /30 2014
毎年の行事として、年末は換気扇の大掃除と年越し蕎麦が任命です
いつも訪問しているブログ ラーメンDiary のアーモンドさんも
蕎麦打ちをアップされていましたので、自分も見習います

今年も換気扇を綺麗にしてから、そば粉を買いに行きました
そば1

もちろんの新蕎麦です
打って蕎麦になるかどうかは粉の善し悪しが重要なので、良い物を探しまわって
今年は大雪の中、山形市にある農産物のお店から購入しました

大晦日の本番に向けて、早速、買ってきたソバ粉の試し打ち

そば2

そば粉とつなぎ粉が8:2の、いわゆる二八蕎麦です
右側につなぎ粉が白っぽく写ってますが、よく解らないな~

そば3

慎重に、水回しを行います
ここが一番重要なので、最も緊張するところデス

そば4

色々な工程を経て、丸く括れました
今年の粉も良い物に感じられて、ホット安心します

そば5

初めは、丸伸しをして

そば6

角出し、ここでキッチリ角が出た四角になるかで経験の差が出てしまいます
自分の角は、まだまだ丸くて歪だね~~

そば7

蕎麦を打つために、唯一購入した道具である蕎麦切り包丁 (By近くのホームセンター)
綺麗に揃った蕎麦を切るため、こま板と呼ばれる道具もありますが
自分は野菜を切るように、道具無しで切って行きます

そば8

頑張って、出来上がり~~~

早速、お湯を沸かして茹でに入ります
結構太めに出来たので、2分弱くらいかな~~

そば9

打ちたて・茹でたては最高に美味しいですね
問題無さそうで、一安心
ザルは100円ショップで購入、色々な生活道具があって楽しいね

そば10

もちろん、蕎麦湯も好みの濃さで飲み放題!

わざわざ東京の合羽橋まで行って買ってきた蕎麦湯用の湯桶
こんな事にも、こだわるとキリがないですね

後は、本番に向けたイメージトレーニング?

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

かなりお上手ですね!(*^▽^*) ここまで角出し出来る方はそう多くないと思います。

その昔手ほどきを頂きながら真似事をした事がありますが、ひび割れやら穴あきで、その難しさを身を以て経験しました。

どうぞ良い大晦日と新年をお迎え下さい!

蕎麦打ち

素晴らしい出来ですネ。
自分も初っ端から十割に挑みましたが、
刀削麺みたいな蕎麦になりました。
当面、やりませんが
まだ、冷凍室に粉が残ってます。
何につかおう^^

無芸大食さんへ

コメントありがとうございます
色々と食べ歩かれている郡山のグルメ隊長から
ほめていただいて恐縮してます

実は蕎麦も食べ歩いた時期もあったのですが
短くても不揃いでも、出来たてが美味い事に気が付いて
蕎麦は自宅で・・・になりました

今後も、よろしくお願いします

sachsさんへ

蕎麦は素人趣味の範疇で楽しんでいます
さすがに十割は、まだ打てるワザに達せず(笑い)

そば粉があれば「かいもち」がお勧め!
水を混ぜてから鍋でゆっくり熱を通すと
ネットリでアツアツが出来上がりです

納豆とかそばつゆで食べると美味いですよ~

今後も、よろしくお願いします