fc2ブログ

鈴木酒造店長井蔵 長井市

家飲み
03 /05 2017
案山子です、今回は話題の日本酒です

山形県の長井市ある鈴木酒造さんは
元々、福島県いわき市の海のすぐ近くにあった酒蔵さん
震災で色々あり、現在は長井市で活躍されています

以前の紹介記事は ➡ コチラ

最初は、販売するお酒の種類いも少なかったのですけど
数年経った現在は色々なシリーズが増えました

さて、そんな中で今回話題になったのがコチラ

IMG_6262.jpg

磐城壽のラベルは、割と淡い色のものが多い中で
これは重厚感のあるレンガ色に金色をあしらったバージョン

裏ラベルは、コチラ

IMG_6263.jpg

金色に反射して、説明書きが良く見えませんね
商品名名称 『 磐城壽 山廃純米酒 アカガネ 』

コチラが話題になったのは、あの雑誌 dancyu でベストオブ魚酒になったこと

同じ長井市にある地酒屋店主のブログ ➡ 紹介記事

酒造好適米のブランド米でもある岡山県山田錦を全量使用し
1年間熟成し満を期して発売したものです
これを見た時は気になって仕方がなかったのですが
ただ一つ、醸造方法が 「山廃」 であること
この方式だと、自分が苦手なドッシリ系になるんです
でも、酒屋さんに伺うと酸味があって全然気にならないとの事
期待を持って購入しました

飲んでみると、最高に美味いです
自分が好きな端麗甘口系とは全然違いまして
一口目から「 強い酸 」が来ます
そして、ゴクリと飲んだ残り香に山廃らしいドッシリ系が僅かにします
しかし、そのバランスとコクは自分が知らない日本酒
いわゆる果実の様な香りとかはほとんどなくて
食中酒の方向性が良く分かります

そして、酒屋さんは「 ぬる燗 」を強く進めてましたので
簡単にレンジの「お燗モード」で温めてみました
すると、酸味が多少とも抜けまして
まろやかさを感じる全く違うお酒に変身しました
でも、苦手なドッシリ感は全くありません
美味いですね~~~
久々に、感激した日本酒です
ちなみにお酒の名前にある「 アカガネ 」は
お酒に燗を付ける道具(燗銅壺など)が
銅製(アカガネ)であったことからの由来らしいです

磐城壽は、もともと鈴木酒造さんの家付き酵母を使用しており
山形酵母の何とも言えないドッシリ感がなくて
自分の好みなこともありますね

これからも色々な種類を楽しみにしています

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント