みちのく料理 北畔 上野
飲み屋
案山子です、今年2回目の東京お出かけ
仕事や個人的な用件がありまして、数日のお出かけです
でも本音は、日頃、飲み屋へ行けないウップンを晴らすのが目的でもあります (^^♪

いつもの飲み物
山形県民、とかく自分のような年代ならパインサイダーは思い出品
暑い夏に、冷蔵庫から出されるパインサイダーは
幼いころから慣れ親しんだ味でして
夏休みのジリジリした暑さやセミの声が聞こえて来くるようです
さて、着いた東京は暑かったのですが新幹線の冷房が効きすぎで
体が冷えてしょうがないので、熱い讃岐うどんでサッと終わらせます

コチラ、楽釜製麺所は都内に数店舗展開するセルフ讃岐うどん店
実は前回来た時に、今年中有効の30円引き券をもらったのですよ
元々格安なお値段から、さらに割引ですからね
こういうのはシッカリ利用するのがお得です
・・・・・
・・・・・
さて予定通りに用件も終わって、お楽しみのアルコールナイト (^^♪
今回は、以前から一度は行ってみたいと思っていた上野の有名店
みちのく料理 北畔

料理研究家 阿部なを さんが昭和34年に開業した料理店
石坂洋次郎(作家)・寺山修司など有名人にも愛されたお店です(HPより)
高級な割烹などではなく居酒屋なので、予約なく訪問しました
阿部なをさんは、NHKの料理番組などにも出演され
その郷土料理の味は有名なのです
でも、日曜・祝日はやっていないので訪問が出来ずにいました
今回、やっと願いがかないました
そして、食べたかった料理がコチラ

この店に来たなら、まずこれを食べるべきらしいです
そんな訳で、やっとのご対面

それぞれの器は、蕎麦猪口程度の大きさです
お店のお勧め料理が6種、綺麗に盛り付けられています

日本海で採れたモズク、イカの麹漬け

小松菜の煮びたし、シラタキのタラコあえ、エシャレット
あとは、手前中央に大きなツブ貝煮ですね
料理の種類自体は、ごくありふれたお惣菜です
しかし食べてみると、その美味しさにビックリします
モズクは歯ごたえ抜群で、合わせる三杯酢の加減も素晴らしく
エシャレットは、噛むと水分がほとばしる様な新鮮さ
小松菜は、シャキシャキとその茹で具合の絶妙さとダシ感の良さ
シラタキは、こんにゃく特有のエグミがなくタラコのうま味が溢れ
塩けの塩梅が絶妙なイカの麹具合
お店の方に、「美味しいですね~」と話したら
それぞれの素材の下処理に
多くの時間と手間暇をかけるのが特徴なんですと
教えていただきました
決して高級料理ではないですが
このお惣菜は、一度は食べてみる価値のある品だといえます
お酒は青森の地酒(豊杯)が数種
もちろん酒をがぶ飲みするお店ではないですね
料理の味を覚えるのに、こんな素晴らしいお店はないかも
ずっと食べたかったお店に行けて大満足です
上野のマルイ裏にあります
仕事や個人的な用件がありまして、数日のお出かけです
でも本音は、日頃、飲み屋へ行けないウップンを晴らすのが目的でもあります (^^♪

いつもの飲み物
山形県民、とかく自分のような年代ならパインサイダーは思い出品
暑い夏に、冷蔵庫から出されるパインサイダーは
幼いころから慣れ親しんだ味でして
夏休みのジリジリした暑さやセミの声が聞こえて来くるようです
さて、着いた東京は暑かったのですが新幹線の冷房が効きすぎで
体が冷えてしょうがないので、熱い讃岐うどんでサッと終わらせます

コチラ、楽釜製麺所は都内に数店舗展開するセルフ讃岐うどん店
実は前回来た時に、今年中有効の30円引き券をもらったのですよ
元々格安なお値段から、さらに割引ですからね
こういうのはシッカリ利用するのがお得です
・・・・・
・・・・・
さて予定通りに用件も終わって、お楽しみのアルコールナイト (^^♪
今回は、以前から一度は行ってみたいと思っていた上野の有名店
みちのく料理 北畔

料理研究家 阿部なを さんが昭和34年に開業した料理店
石坂洋次郎(作家)・寺山修司など有名人にも愛されたお店です(HPより)
高級な割烹などではなく居酒屋なので、予約なく訪問しました
阿部なをさんは、NHKの料理番組などにも出演され
その郷土料理の味は有名なのです
でも、日曜・祝日はやっていないので訪問が出来ずにいました
今回、やっと願いがかないました
そして、食べたかった料理がコチラ

この店に来たなら、まずこれを食べるべきらしいです
そんな訳で、やっとのご対面

それぞれの器は、蕎麦猪口程度の大きさです
お店のお勧め料理が6種、綺麗に盛り付けられています

日本海で採れたモズク、イカの麹漬け

小松菜の煮びたし、シラタキのタラコあえ、エシャレット
あとは、手前中央に大きなツブ貝煮ですね
料理の種類自体は、ごくありふれたお惣菜です
しかし食べてみると、その美味しさにビックリします
モズクは歯ごたえ抜群で、合わせる三杯酢の加減も素晴らしく
エシャレットは、噛むと水分がほとばしる様な新鮮さ
小松菜は、シャキシャキとその茹で具合の絶妙さとダシ感の良さ
シラタキは、こんにゃく特有のエグミがなくタラコのうま味が溢れ
塩けの塩梅が絶妙なイカの麹具合
お店の方に、「美味しいですね~」と話したら
それぞれの素材の下処理に
多くの時間と手間暇をかけるのが特徴なんですと
教えていただきました
決して高級料理ではないですが
このお惣菜は、一度は食べてみる価値のある品だといえます
お酒は青森の地酒(豊杯)が数種
もちろん酒をがぶ飲みするお店ではないですね
料理の味を覚えるのに、こんな素晴らしいお店はないかも
ずっと食べたかったお店に行けて大満足です
上野のマルイ裏にあります
スポンサーサイト
コメント