おかひじき 山形産
歳時記
ブドウに続いて愛菜館ネタです
ある日、テレビで名前が分からない野菜を当てようコーナーがあって
難しい方から2番目が、山形南部では珍しくない おかひじき だったのです
1番目の難しい野菜は? ん~~、自分も知らない野菜でした(笑い)

昔は収穫できる時期も短かったのですが、市場に出るようになって
ハウスを利用して、雪が降る様な時期まで栽培しています
ところで、この おかひじき の名前ですが
お惣菜など煮ものになって良くある海藻のヒジキに似ている、丸くて細長い葉っぱなんです

こんな感じです
なので、陸(おか)でとれるヒジキに似た野菜なので おかひじき なんです
一度、種を撒いて10cmくらいになったら、鎌でザクザクと刈り取って出荷します
残った茎から、また葉が伸びて3回くらいは収穫できるらしいです
熱湯で1~2分ほど湯がいて冷水に取り、水けを絞って出来上がり

おかひじき には、絶対からし醤油派です!
クセの無い野菜で、幾らでも食べられますよ
見かけたら、お試しあれ
ある日、テレビで名前が分からない野菜を当てようコーナーがあって
難しい方から2番目が、山形南部では珍しくない おかひじき だったのです
1番目の難しい野菜は? ん~~、自分も知らない野菜でした(笑い)

昔は収穫できる時期も短かったのですが、市場に出るようになって
ハウスを利用して、雪が降る様な時期まで栽培しています
ところで、この おかひじき の名前ですが
お惣菜など煮ものになって良くある海藻のヒジキに似ている、丸くて細長い葉っぱなんです

こんな感じです
なので、陸(おか)でとれるヒジキに似た野菜なので おかひじき なんです
一度、種を撒いて10cmくらいになったら、鎌でザクザクと刈り取って出荷します
残った茎から、また葉が伸びて3回くらいは収穫できるらしいです
熱湯で1~2分ほど湯がいて冷水に取り、水けを絞って出来上がり

おかひじき には、絶対からし醤油派です!
クセの無い野菜で、幾らでも食べられますよ
見かけたら、お試しあれ

スポンサーサイト
コメント