太郎’s BAR ライラ 山形市
飲み屋
案山子です、山形駅前のアルコールナイト2軒目
念願の新政酒造さんで霜降り馬刺しを食べて満足しましたけど
ほろ酔い気分だし、電車の時間もまだあるし・・・当然の、はしご酒です
日本酒の品ぞろえが凄いとのクチコミを見ていたコチラ

駅前のネオン眩しい雑居ビルに、新しく出来たそうで
多少、酔いが回った足どりで3階まで上がりますと
スナックの入り口の様なドアがありまして
クチコミが無かったら、飛び込みでは入りづらいオーラが満載です (^。^)
入った店内も、スナックそのまま
ソファーのボックス席と大型のカウンター
妖艶なドレスを着た女性とかが出てきそうな感じでけど
若い店主が1名でやっていて
店内には日本酒が並んだ冷蔵庫がドンと置かれてます
カウンターに陣取りまして、クチコミで見ていた飲み比べ3種セットを

飲み比べは、この中から選んで下さいってメニューリストがあり
いわゆるプレミア酒は入っていませんでした
ブログ等で見かけて、飲んでみたかった鳳凰美田と乾坤一(けんこんいち)
それと、名前が気になった町田酒造
この中では、ダントツ自分好みは町田酒造さんでした
飲み口の柔らかさとスッキリ感、甘さ・酸味・麹のバランスが良かったですね

お通しに、タップリのお冷が添えられて出されるのは
店主が如何に日本酒好きかが良く分かります
若い店主ですけども、日本酒が好きで
酒造さんを訪問したりして頑張っているみたいです
色々と日本酒話を伺って
それでは自分好み系で、店主お勧めを選んでチョ・・・・

花邑 (はなむら)
自宅でネット検索するも、あまりヒットがなく
ようやく秋田県の両関酒造さんが新展開したブランドと判明
両関さんといえば、いわゆる日本酒らしいお酒ですけど
やはり、それだけではやっていけないので
自分みたいな初心者でも飲みやすいお酒のシリーズを出したのでしょうか
かなり、珍しい系みたいです
味は、もう自分好みそのまま
・・・てか、この時点でだいぶ酔いも回ってきて記憶も薄れがち (^。^)
追記
後日、ネットで検索するとヒットが多くなりまして
両関酒造さんが、あの十四代の高木酒造から全面的に指導を受けて
醸造したお酒である事が判明
一口目の美味しさは覚えているのですが
店主の話が面白スギて、記憶がそっちに行ったのが惜しい!
次に行っても、飲めないかも・・・・
お店は料金もメニューに記載の明瞭会計
駅前で日本酒を飲むなら、こちらをお勧め!
そんなこんな、十分と飲みまして〆を考えます
山形駅前ならば・・・・・・
超有名どころの麺藤田さんとか (つけ麺を記事にしました)

最近、進出してきたチェーン店のコチラとか (かなり前に仙台で実食済み)

でも、飲むとラーメンが入るほどの食欲が出ない自分なので
いつもの 「いっこ寿司」 へ


おとなしくお茶で、数個をつまみましてご馳走様!
さて、帰ろう!
お店情報
住所 : 山形市香澄町1-4-13
駐車 : ありません
営業 : 18:00~25:00 日曜・祝日定休
念願の新政酒造さんで霜降り馬刺しを食べて満足しましたけど
ほろ酔い気分だし、電車の時間もまだあるし・・・当然の、はしご酒です
日本酒の品ぞろえが凄いとのクチコミを見ていたコチラ

駅前のネオン眩しい雑居ビルに、新しく出来たそうで
多少、酔いが回った足どりで3階まで上がりますと
スナックの入り口の様なドアがありまして
クチコミが無かったら、飛び込みでは入りづらいオーラが満載です (^。^)
入った店内も、スナックそのまま
ソファーのボックス席と大型のカウンター
妖艶なドレスを着た女性とかが出てきそうな感じでけど
若い店主が1名でやっていて
店内には日本酒が並んだ冷蔵庫がドンと置かれてます
カウンターに陣取りまして、クチコミで見ていた飲み比べ3種セットを

飲み比べは、この中から選んで下さいってメニューリストがあり
いわゆるプレミア酒は入っていませんでした
ブログ等で見かけて、飲んでみたかった鳳凰美田と乾坤一(けんこんいち)
それと、名前が気になった町田酒造
この中では、ダントツ自分好みは町田酒造さんでした
飲み口の柔らかさとスッキリ感、甘さ・酸味・麹のバランスが良かったですね

お通しに、タップリのお冷が添えられて出されるのは
店主が如何に日本酒好きかが良く分かります
若い店主ですけども、日本酒が好きで
酒造さんを訪問したりして頑張っているみたいです
色々と日本酒話を伺って
それでは自分好み系で、店主お勧めを選んでチョ・・・・

花邑 (はなむら)
自宅でネット検索するも、あまりヒットがなく
ようやく秋田県の両関酒造さんが新展開したブランドと判明
両関さんといえば、いわゆる日本酒らしいお酒ですけど
やはり、それだけではやっていけないので
自分みたいな初心者でも飲みやすいお酒のシリーズを出したのでしょうか
かなり、珍しい系みたいです
味は、もう自分好みそのまま
・・・てか、この時点でだいぶ酔いも回ってきて記憶も薄れがち (^。^)
追記
後日、ネットで検索するとヒットが多くなりまして
両関酒造さんが、あの十四代の高木酒造から全面的に指導を受けて
醸造したお酒である事が判明
一口目の美味しさは覚えているのですが
店主の話が面白スギて、記憶がそっちに行ったのが惜しい!
次に行っても、飲めないかも・・・・
お店は料金もメニューに記載の明瞭会計
駅前で日本酒を飲むなら、こちらをお勧め!
そんなこんな、十分と飲みまして〆を考えます
山形駅前ならば・・・・・・
超有名どころの麺藤田さんとか (つけ麺を記事にしました)

最近、進出してきたチェーン店のコチラとか (かなり前に仙台で実食済み)

でも、飲むとラーメンが入るほどの食欲が出ない自分なので
いつもの 「いっこ寿司」 へ


おとなしくお茶で、数個をつまみましてご馳走様!
さて、帰ろう!
お店情報
住所 : 山形市香澄町1-4-13
駐車 : ありません
営業 : 18:00~25:00 日曜・祝日定休
スポンサーサイト
コメント