ソバ打ち
そば
案山子です、今日の日曜日は今シーズン初積雪
今日まで自宅周りに雪が無いなんて
信じられない天気でした

雪が降らない都会の人のように、雪だるまなんか作ってみる (^。^)
さて、例年の恒例行事ネタ
年越しソバを自分で打つために、そば粉を購入して試作です
昨年購入して美味しかったお店の粉を買ってきました

小麦粉のつなぎを入れて、二・八蕎麦を目指します
しっかりと計量するためにデジタル秤は必需品
粉に、水回し、こね、くくりを経まして、こんな感じ

それから、丸伸し、角出し、タタミで
蕎麦包丁でリズムよく切り出します

沸騰したお湯で、1分半から2分くらいの茹で時間で出来上がり~
冷水でぬめりを取ったら、盛り付けです

まあまあ、かな
蕎麦を打つ時の水の量は、粉の45%~48%なんて言いますが
自分たちが買えるそば粉は、非常に乾燥していて
そのそば粉の含水量が数%違うだけで
加水する水の%も変わってくるので
説明にある水の量なんて当てにはなりません
蕎麦にしてみて、感覚で量を変えないとダメですね
出来上がった蕎麦は、つなぎが入る事で
固いだけではなくモチッとした感じもアリ
のど越しが楽しめる仕上がりになります
後は31日を待つだけ~
今日まで自宅周りに雪が無いなんて
信じられない天気でした

雪が降らない都会の人のように、雪だるまなんか作ってみる (^。^)
さて、例年の恒例行事ネタ
年越しソバを自分で打つために、そば粉を購入して試作です
昨年購入して美味しかったお店の粉を買ってきました

小麦粉のつなぎを入れて、二・八蕎麦を目指します
しっかりと計量するためにデジタル秤は必需品
粉に、水回し、こね、くくりを経まして、こんな感じ

それから、丸伸し、角出し、タタミで
蕎麦包丁でリズムよく切り出します

沸騰したお湯で、1分半から2分くらいの茹で時間で出来上がり~
冷水でぬめりを取ったら、盛り付けです

まあまあ、かな
蕎麦を打つ時の水の量は、粉の45%~48%なんて言いますが
自分たちが買えるそば粉は、非常に乾燥していて
そのそば粉の含水量が数%違うだけで
加水する水の%も変わってくるので
説明にある水の量なんて当てにはなりません
蕎麦にしてみて、感覚で量を変えないとダメですね
出来上がった蕎麦は、つなぎが入る事で
固いだけではなくモチッとした感じもアリ
のど越しが楽しめる仕上がりになります
後は31日を待つだけ~
スポンサーサイト
コメント