高畠交通 高畠町
鉄道
案山子です、雪が降る前のお散歩という事で高畠町へ
高畠町には旧山形交通高畠線と言う電鉄が走っていました
国鉄だった頃の糠の目駅(現在のJR高畠駅)から
町にあった製糸工場などへの資材を運ぶのを兼ねて
住民の主要な交通でした
その高畠交通の終点である旧高畠駅です


高畠町特産の石造という駅舎は、当時の繁栄がしのばれます
駅は公園になっていまして、説明文もシッカリと

そして、公園内には走っていた車両が保存されています

現在は流線形な新幹線が主流の電車に対して
無骨な形が、逆にカッコいいですね


にらみを効かせているようで、力強さが伝わります
形式は ED1 (E::モーターで、D:4軸駆動)
2両目は、貨物専用でしょうかね

形式が ワム (ワ:一般的な箱型で、ム:積載量14~16㌧)
そして、3両目

不思議な色のデザインですが
山形南部は、この山形交通会社が唯一の民間交通で
バスもこんな感じのデザインだったのです
(これより、もう少し明るいピンク色)

形式が モハ (モ:中間電動車で、ハ:普通座席車)
なので、この3両目はただの客車ではなく、自走できる電車なんです

ビロード布張りの座席が、何か懐かしいですね
(昭和世代なので)
そして、車両の先頭部分にはちゃんと運転席もありましたよ
コレが1両だけ、カタコト走っていたら
それは絵になったと思います
ちなみに
路線の跡地は、説明にあった通りにサイクリングロードになっていまして
田んぼが広がる風景を眺めながらサイクリングが楽しめます

ロードの両側は桜並木になっていまして
春は満開の桜を愛でながらのサイクリングです

田んぼも稲株しかなく、木々の葉っぱも全部落ちて
晩秋の風景だね~~
最後までお付き合い、ありがとうございました
高畠町には旧山形交通高畠線と言う電鉄が走っていました
国鉄だった頃の糠の目駅(現在のJR高畠駅)から
町にあった製糸工場などへの資材を運ぶのを兼ねて
住民の主要な交通でした
その高畠交通の終点である旧高畠駅です


高畠町特産の石造という駅舎は、当時の繁栄がしのばれます
駅は公園になっていまして、説明文もシッカリと

そして、公園内には走っていた車両が保存されています

現在は流線形な新幹線が主流の電車に対して
無骨な形が、逆にカッコいいですね


にらみを効かせているようで、力強さが伝わります
形式は ED1 (E::モーターで、D:4軸駆動)
2両目は、貨物専用でしょうかね

形式が ワム (ワ:一般的な箱型で、ム:積載量14~16㌧)
そして、3両目

不思議な色のデザインですが
山形南部は、この山形交通会社が唯一の民間交通で
バスもこんな感じのデザインだったのです
(これより、もう少し明るいピンク色)

形式が モハ (モ:中間電動車で、ハ:普通座席車)
なので、この3両目はただの客車ではなく、自走できる電車なんです

ビロード布張りの座席が、何か懐かしいですね
(昭和世代なので)
そして、車両の先頭部分にはちゃんと運転席もありましたよ
コレが1両だけ、カタコト走っていたら
それは絵になったと思います
ちなみに
路線の跡地は、説明にあった通りにサイクリングロードになっていまして
田んぼが広がる風景を眺めながらサイクリングが楽しめます

ロードの両側は桜並木になっていまして
春は満開の桜を愛でながらのサイクリングです

田んぼも稲株しかなく、木々の葉っぱも全部落ちて
晩秋の風景だね~~
最後までお付き合い、ありがとうございました
スポンサーサイト
コメント
タイミングが!
もうちっと早く情報を仕入れておけば良かった(汗
(ラーメン情報ばかりかき集めているのに問題アリ)
鉄の写真も好きですが、行動に似合わず
古い建築物も好きなんです。
2015-11-17 04:17 sachs URL 編集
sachs さんへ
いや~行動派のsachsさんですから
既にご存知かと思っていましたよ
何か物語っている様な
味のある建物ってイイですよね
2015-11-17 20:55 案山子 URL 編集