羽陽錦爛(後藤康太郎酒造店) 高畠町
家飲み
美味しい肴には日本酒と言う事で、お勧めを1つ
高畠町にある後藤康太郎酒造店の 純米吟醸 秋あがり です

こちらのお酒は、いわゆる冷おろしと呼ばれる夏越しのお酒で
とある酒屋の若主人から強くお勧めされたのでした
錦爛シリーズを出している酒造店の主人が
いつもお酒を購入していただいているお客様への感謝の気持ちで出している
こだわりのお酒なのだと、切々と力説されまして・・・・
お酒の詳細です

原材料が米だけで、精米歩合が40%という数字を見れば
日本酒に詳しい方なら、このお酒の素性が分かると思いますが
加えて、このスペックで「純米吟醸」??となるはず
そうなんです、この歩合なら本来は「純米 大 吟醸」のはずなのに
主人がお客様への感謝の気持ちとして
ワンランク下に落とした価格で販売しているのです
開封した直後の味は、一口飲めば全く雑味がなく
日本酒の美味しい部分だけを集めたようなクリアな味わいですが
翌日からは、隠れていた吟醸香が弾けるように膨らんできて
口に含んだ瞬間から口の中から鼻孔にかけて、うま味が何重にも広がります

自分は麹の香りがドッシリと来るタイプの、いわゆる強いお酒は得意ではなく
ワイングラスで飲んだら美味しい日本酒タイプが好きなので
好みのど真ん中なんです
毎年、年に1度の贅沢品として味わっています
1,8ℓ と 720ml 共に限定数販売
高畠町にある後藤康太郎酒造店の 純米吟醸 秋あがり です

こちらのお酒は、いわゆる冷おろしと呼ばれる夏越しのお酒で
とある酒屋の若主人から強くお勧めされたのでした
錦爛シリーズを出している酒造店の主人が
いつもお酒を購入していただいているお客様への感謝の気持ちで出している
こだわりのお酒なのだと、切々と力説されまして・・・・
お酒の詳細です

原材料が米だけで、精米歩合が40%という数字を見れば
日本酒に詳しい方なら、このお酒の素性が分かると思いますが
加えて、このスペックで「純米吟醸」??となるはず
そうなんです、この歩合なら本来は「純米 大 吟醸」のはずなのに
主人がお客様への感謝の気持ちとして
ワンランク下に落とした価格で販売しているのです
開封した直後の味は、一口飲めば全く雑味がなく
日本酒の美味しい部分だけを集めたようなクリアな味わいですが
翌日からは、隠れていた吟醸香が弾けるように膨らんできて
口に含んだ瞬間から口の中から鼻孔にかけて、うま味が何重にも広がります

自分は麹の香りがドッシリと来るタイプの、いわゆる強いお酒は得意ではなく
ワイングラスで飲んだら美味しい日本酒タイプが好きなので
好みのど真ん中なんです
毎年、年に1度の贅沢品として味わっています
1,8ℓ と 720ml 共に限定数販売
スポンサーサイト
コメント