fc2ブログ

月山筍 (根曲がり筍)

歳時記
05 /17 2015
ありがたい事に、季節の山の幸をいただきました

いただき物の 月山筍 です

ねまがり1

山形では、出羽三山の月山で良く採れたので
月山筍 という呼び名がありますけど
一般的には、根曲がり筍 あるいは 細筍 でしょうか

こんな立派な太さのは
高さ2m以上の笹竹のやぶに入らないと採れないですね

見通しが効かない山中の藪は
熊なんかと出くわす可能性もあったり
道に迷って遭難もしやすい危険もあって
かなりの貴重品ですね
(実際に、採りに行った経験あり)


早速の料理です

ねまがり2

皮をむいてからの、天ぷら
山形県民ならのゲソ天も付けました (^◇^)

皮つきのままの方は・・・

ねまがり3

魚焼きグリルで、軽く焼きます

表面の皮が焦げてきたら、出来上がり!

その他に煮物も作りまして

ねまがり4

今晩の晩酌は豪華な山菜料理です

美味しい~~~

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

月山筍

もしや、福島で「地筍」と
呼ばれるものでしょうか?
だとすれば、これを収穫に行って
下山時に迷う危険が高い山菜として
知られてます。

でも、案山子さんの料理のレシピは
豊富ですね。これなら晩酌も楽しめそう^o^

sachs さんへ

いつもどうもです~

地筍????
さっそくググってみると、確かに同じものがヒット!
土地が変われば、呼び名も変わりますね~

本当に遭難率が高い山菜で
1m先も見えないくらいの
ササやぶの中で新芽を探すのは
危険極まりないですよ (笑い!

灰汁抜きの必要も無い月山筍は
採ったその日に食べられて
色々な料理が出来るのも
人気が高い理由ですね