朴の葉寿司を作る
ご飯物
案山子です、今回は郷土料理です
日本各地には有名な郷土料理がありまして
以前、富山県名物の ます寿司 を自作しました
その時の記事はコチラ ➡ ます寿司
そして今回は 岐阜県名物 朴の葉寿司 です
初夏に茂ってくる朴の葉を利用します
では早速、材料を近くの山で調達

広葉樹に比べ極端に大きい葉サイズの朴の木は
山を見上げただけで、すぐ分かりますね
虫食いなどがない綺麗な葉を選びます

基本的な材料を揃えました
魚は保存性も考慮し、ヤッパリしめ鯖でしょう

綺麗に盛り付けまして
ネットで見た通りに、くるっと包み込みます
裏を楊枝で止めて完成

出来立てをすぐに食べるのではなく
マス寿司のように、なれ寿司ですから
すこし重石をして味をなじませます

ワクワクしながら待ちまして
いただきます

全体に酢が回って味がなれた事で
酢飯と具材が一体となって形も引き締まり
朴の葉の野趣ある香りがほんのりして
これはイイですね
しめ鯖の香りある酸味、紅ショウガの強い味
煮た椎茸の濃い甘み、錦糸卵の出汁感
これらが食べる場所で異なり楽しいです
昔は農作業のお弁当だったとか
片手で食べられるおにぎりみたいな感じです
こんな御馳走なら疲れも飛んでいきますよ
もちろんビールにもバッチリ合います
ご馳走さまでした
日本各地には有名な郷土料理がありまして
以前、富山県名物の ます寿司 を自作しました
その時の記事はコチラ ➡ ます寿司
そして今回は 岐阜県名物 朴の葉寿司 です
初夏に茂ってくる朴の葉を利用します
では早速、材料を近くの山で調達

広葉樹に比べ極端に大きい葉サイズの朴の木は
山を見上げただけで、すぐ分かりますね
虫食いなどがない綺麗な葉を選びます

基本的な材料を揃えました
魚は保存性も考慮し、ヤッパリしめ鯖でしょう

綺麗に盛り付けまして
ネットで見た通りに、くるっと包み込みます
裏を楊枝で止めて完成

出来立てをすぐに食べるのではなく
マス寿司のように、なれ寿司ですから
すこし重石をして味をなじませます

ワクワクしながら待ちまして
いただきます

全体に酢が回って味がなれた事で
酢飯と具材が一体となって形も引き締まり
朴の葉の野趣ある香りがほんのりして
これはイイですね
しめ鯖の香りある酸味、紅ショウガの強い味
煮た椎茸の濃い甘み、錦糸卵の出汁感
これらが食べる場所で異なり楽しいです
昔は農作業のお弁当だったとか
片手で食べられるおにぎりみたいな感じです
こんな御馳走なら疲れも飛んでいきますよ
もちろんビールにもバッチリ合います
ご馳走さまでした
スポンサーサイト
コメント