山形のお酒
家飲み
案山子です、今回は家飲みです
山形のお酒を、色々と探して味わってます
最初は、コチラ

自分の大好きな 吾有事 の「山の頂」
サブタイトル通りに最も良いクラスとなってまして
純米大吟醸です

そして、コレを十分に寝かせまして

ひやおろしでの提供となってまして
かなり珍しいシリーズです
味わいは、もう最高で言う事なし
次は、コチラ

変わったラベルのコチラ、説明文をどうぞ
山形県内三つの蔵元が、日本酒を普段飲まない
新規層を念頭にそれぞれ醸造
知識が無くても手に取りやすいよう
酒米の品種や精米歩合などの情報をあえて伏せ
「とにかくおいしい酒」として売り出しました
第2弾は鯉川酒造(庄内町)、小屋酒造(大蔵村)、
新藤酒造店(米沢市)の3蔵

3種のうちの、小屋酒造さんのお酒にしてみました
小屋酒造さんは、有名な「大吟醸 絹」を出している蔵で
お酒は、まさしくシルクの様な飲み口が特徴なんです
この限定酒を味わってみると
やはり、滑らかなシルクの様な飲み口
流石に大吟醸酒とは違いますが、美味いです
ただ、自分が苦手な山形酵母の味がしたのが
チョット残念なか~~、クセを押さえるために
ガッツリと冷していただきました
最後は、コチラ

当ブログに初登場
山形県の新潟県との境目にあります小国町
その町にある桜川酒造さんのお酒です
小国町で栽培した酒米を使用したシリーズの
今回は「美山錦」の純米吟醸です
コチラは、非常に飲み口が良いとの情報で
早速味わってみますと、コレが凄く自分好み!
山形と言うより新潟のお酒に近いかも
小国町の清流を味わうがごとくのスッキリ
そして、口明け後に数日熟成がススムと
今度は酒米の甘さが出てきて、コレも美味い
美味しい酒と巡り合えました
また探してこよう
山形のお酒を、色々と探して味わってます
最初は、コチラ

自分の大好きな 吾有事 の「山の頂」
サブタイトル通りに最も良いクラスとなってまして
純米大吟醸です

そして、コレを十分に寝かせまして

ひやおろしでの提供となってまして
かなり珍しいシリーズです
味わいは、もう最高で言う事なし
次は、コチラ

変わったラベルのコチラ、説明文をどうぞ
山形県内三つの蔵元が、日本酒を普段飲まない
新規層を念頭にそれぞれ醸造
知識が無くても手に取りやすいよう
酒米の品種や精米歩合などの情報をあえて伏せ
「とにかくおいしい酒」として売り出しました
第2弾は鯉川酒造(庄内町)、小屋酒造(大蔵村)、
新藤酒造店(米沢市)の3蔵

3種のうちの、小屋酒造さんのお酒にしてみました
小屋酒造さんは、有名な「大吟醸 絹」を出している蔵で
お酒は、まさしくシルクの様な飲み口が特徴なんです
この限定酒を味わってみると
やはり、滑らかなシルクの様な飲み口
流石に大吟醸酒とは違いますが、美味いです
ただ、自分が苦手な山形酵母の味がしたのが
チョット残念なか~~、クセを押さえるために
ガッツリと冷していただきました
最後は、コチラ

当ブログに初登場
山形県の新潟県との境目にあります小国町
その町にある桜川酒造さんのお酒です
小国町で栽培した酒米を使用したシリーズの
今回は「美山錦」の純米吟醸です
コチラは、非常に飲み口が良いとの情報で
早速味わってみますと、コレが凄く自分好み!
山形と言うより新潟のお酒に近いかも
小国町の清流を味わうがごとくのスッキリ
そして、口明け後に数日熟成がススムと
今度は酒米の甘さが出てきて、コレも美味い
美味しい酒と巡り合えました
また探してこよう
スポンサーサイト
コメント