fc2ブログ

日本酒@宅飲み

家飲み
02 /23 2021
案山子です、今回は日本酒です

昨日は頭が痛くなるくらいの暖かさで
今日は車のライトを点けて走るくらいの吹雪
気温・気圧の変化に体と気持ちが
全く追い付かない歳なのを自覚してます

さて、外で飲めないから自宅で楽しみます
冬は日本酒が美味しいですね
(暑いときはビールから酎ハイ派です)

最初はコチラ

IMG_1911.jpg

鶴岡市にあります奥羽自慢さんの
最も基本的お酒となる 特別純米 吾有事 です

ラベルの文字が読みやすい書体ですね
自分が好きで飲んでいるのは
デザイン化されたラベルになります

吾有事さんらしいスッキリ感に
日本酒らしい味がハッキリと出ている感じです

次はコチラ

IMG_2023.jpg

福島県会津若松市にあります高橋庄作酒造さんの
有名シリーズである会津娘なのですが
ラベルの上部に 「會津酒楽館」 とあるように
会津若松の有名酒屋さん独自バージョン
HPで調べると、通常は協会9号酵母に対して
コチラは10号酵母を使用との事

飲んだ感じは、酸味と甘みが強く出ていて
会津娘としては珍しい味に感じましたね

続けて、コチラ

IMG_2282.jpg

天童市の出羽桜さんで出している
発泡日本酒の とび六 です

瓶に詰める際に醸した原酒の澱もいれて密封
その後、ひと夏のあいだ低温貯蔵することで
瓶の中でユックリと発酵が進み
炭酸ガスが溶け込んだお酒になった物
言うなればシャンパン製造方式?

なので、こんな注意書きが

IMG_2283.jpg

自分は、溢れることを承知の上で
台所のシンクの中で開封しました
多少、吹き出しましたが
想定内の対応で済みましたよ

飲んでは、もうスパークリング日本酒というべきか
強炭酸水の日本酒バージョンと言った方がいいくらい
シュワシュワのジュワジュワ~です (^^♪
澱が入るので、うす濁りのやや甘口でしたね

さて、美味しいお酒には肴も必要です

冬に美味しい魚として メヒカリ があります
福島県産が有名で山形では珍しい魚かも
深海魚でもあり柔らかい白身なので
唐揚げで食べる事が多いのですが
コレを一夜干しにしたのをブログで見かけて
そのお店まで行けないので自分で作ります

IMG_2270.jpg

鮮度がいいメヒカリがゲット出来まして
背中から開いて塩水につけて
その後に、台所に干しました (冬なので室内干し)
趣味でハゼ釣り行って開いて天ぷらにしているので
この位はちょちょいのチョイです

IMG_2288.jpg

弱火でジックリと焼いて出来上がり
柔らかかった身も、軽く干すことで歯ごたえがあり
旨みも濃縮するし軽い塩分があるので
日本酒に合う事間違いなしの味です

左手に日本酒グラス、右手に一夜干しメヒカリで
もう、いくらでも酒が進みます
今夜は雪見酒だ~~ってか

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

日本酒&メヒカリ

会津娘であれば、他の有名ブランドのように
箆棒なお値段もせず、気軽に飲めますよね。
ただ、駅前のあのお店は一応会員にはなってますが、
高品質の酒ばかりで、高くついてしまいます(笑
坂下町の「五ノ井」さんは、親切丁寧で案山子さんにおススメできます。
メヒカリは唐揚げが一番ですが、いわきでは新鮮なものは刺身や寿司ネタ
になります。ただし身が柔らかなので、好みが分かれます。
日干しなら間違いないですね。寒風が吹く晴天の日と気象条件は厳しいですが。

Re: 日本酒&メヒカリ

sachs さんへ

どうもです

> 坂下町の「五ノ井」さんは、親切丁寧で案山子さんにおススメできます。

一度、喜多方でラーメン食べてから訪問しました
壁一面に冷蔵庫が並んでいて
有名な地酒が見事に並んでいたのを
今でも覚えています
近くに合ったら入り浸りそう

> メヒカリは唐揚げが一番ですが、

寿司ネタは、本当に地元だけの味ですね
さすがに生では食べたことが無いので
いわきの寿司屋さんで食べてみたいです