お家で食べよう
歳時記
案山子です、今回は野菜の自作編です
野菜の自作? 料理じゃなくて?
自宅で時間があるから、やってみたかった事
実はベビーリーフの水耕栽培なんです
たまたまネットを見て自宅で簡単に出来るのを見て
その特徴は
● 土を使わないので簡単で汚れない
● 1ヵ月くらいでスグに育って食べても美味しい
そんな訳で、早速、100円ショップで準備しました

まずは、種ですよね
なんと2個で100円(税別)
ホームセンターなどでは200円前後で売ってますが
品質の違いではなく単純に中身の種の量だそうで
自宅で趣味の範疇なら、コレで十分、余るくらい
なので、もう一つは別の野菜にしました

次は、畑の代用となるケースと台所スポンジです
貝割れ菜・豆苗などなどスポンジ栽培のが
スーパーで販売されてますね
あのイメージでベビーリーフを栽培します
そのスポンジに、この台所用がベストマッチなんです
スポンジはかぶっている白いネットを外します
ケースは高さ15cmくらいのやつ
スポンジの厚みだけでは野菜が根で支えられないので
倒れないように、ある程度の高さがあった方がイイみたい
さて、種まきです

ケースに水を入れてスポンジに水を十分に吸わせ
そこに密にならないように種を蒔きます
そして、このままでは種が安定しないので
トイレットペーパーを 「1枚」 被せます

何故、トイレットペーパーが1枚かと言えば
種から柔らかい芽が出て
それが突き破れる薄さ、なんだだそうです
水に溶けないティッシュペーパーはダメとの事

はい! 種まき完了
後は育つのを見守るだけ~~
その後の経過観察です
便宜上、種まきした日を0日とカウントします
1日目、当然、なにも変化なし
2日目、なんとなく種が水分吸って膨らんだような?
3日目、お~~、種が割れて白い物が!
4日目、白い根っこが出ました~~

ちなみに、種の発芽率を見ていただいても
ほぼ100%近く、発芽してますよね
2個で100円の種でも、この性能の良さです
また、発芽した根っこのサイズがバラバラですが
ベビーリーフは何か1種の野菜を指すのではなく
何種類かのレタスの種をミックスした物の商品名
なので、根が太いのもあれば細いのもあります
そして、7日目

小さいですが双葉も出ましたよ
しっかりとトイレットペーパーを突き破ってます
ココまでは、太陽が当たらない部屋の隅で管理
そして、水もただの水道水です ← ココ重要らしい
根と葉が出るまでは種の持つ栄養で育ったわけですが
双葉が出てからは、太陽光と外部の栄養を元に育つので
部屋の隅から縁側の太陽光が当たる場所へ移動
そして、ケースの水も「ハイポネックス原液」の
500倍希釈液を入れてあげます
そうしますと、双葉の色が黄色いモヤシみたいだったのが
見る間に光合成用の緑に変わりまして
グングンと育ちます
そして、10日目 (太陽に当てて3日目)

いかにも植物らしい感じになりまして
根っこもスポンジに突き刺さって
たくましく育ってます
連休に出来たのは、ココまで
収穫は一か月後くらいなので
その時に、またレポします
ココまでにかかった経費(税抜き)
種 ・・ 2袋で100円 (1袋の4分の1くらいを使用)
ケース ・・ 100円
台所スポンジ ・・ 5個100円 (2つ使用)
ハイポネックス原液 ・・ 家にあった物
1mlを500mlペットボトルで希釈して使用
ハイポネックスは原液を購入すると
今回のような趣味の水耕栽培では
絶対に使いきれませんので
一般的には希釈済みの物とかをお勧めします
次回は、収穫祭かな
野菜の自作? 料理じゃなくて?
自宅で時間があるから、やってみたかった事
実はベビーリーフの水耕栽培なんです
たまたまネットを見て自宅で簡単に出来るのを見て
その特徴は
● 土を使わないので簡単で汚れない
● 1ヵ月くらいでスグに育って食べても美味しい
そんな訳で、早速、100円ショップで準備しました

まずは、種ですよね
なんと2個で100円(税別)
ホームセンターなどでは200円前後で売ってますが
品質の違いではなく単純に中身の種の量だそうで
自宅で趣味の範疇なら、コレで十分、余るくらい
なので、もう一つは別の野菜にしました

次は、畑の代用となるケースと台所スポンジです
貝割れ菜・豆苗などなどスポンジ栽培のが
スーパーで販売されてますね
あのイメージでベビーリーフを栽培します
そのスポンジに、この台所用がベストマッチなんです
スポンジはかぶっている白いネットを外します
ケースは高さ15cmくらいのやつ
スポンジの厚みだけでは野菜が根で支えられないので
倒れないように、ある程度の高さがあった方がイイみたい
さて、種まきです

ケースに水を入れてスポンジに水を十分に吸わせ
そこに密にならないように種を蒔きます
そして、このままでは種が安定しないので
トイレットペーパーを 「1枚」 被せます

何故、トイレットペーパーが1枚かと言えば
種から柔らかい芽が出て
それが突き破れる薄さ、なんだだそうです
水に溶けないティッシュペーパーはダメとの事

はい! 種まき完了
後は育つのを見守るだけ~~
その後の経過観察です
便宜上、種まきした日を0日とカウントします
1日目、当然、なにも変化なし
2日目、なんとなく種が水分吸って膨らんだような?
3日目、お~~、種が割れて白い物が!
4日目、白い根っこが出ました~~

ちなみに、種の発芽率を見ていただいても
ほぼ100%近く、発芽してますよね
2個で100円の種でも、この性能の良さです
また、発芽した根っこのサイズがバラバラですが
ベビーリーフは何か1種の野菜を指すのではなく
何種類かのレタスの種をミックスした物の商品名
なので、根が太いのもあれば細いのもあります
そして、7日目

小さいですが双葉も出ましたよ
しっかりとトイレットペーパーを突き破ってます
ココまでは、太陽が当たらない部屋の隅で管理
そして、水もただの水道水です ← ココ重要らしい
根と葉が出るまでは種の持つ栄養で育ったわけですが
双葉が出てからは、太陽光と外部の栄養を元に育つので
部屋の隅から縁側の太陽光が当たる場所へ移動
そして、ケースの水も「ハイポネックス原液」の
500倍希釈液を入れてあげます
そうしますと、双葉の色が黄色いモヤシみたいだったのが
見る間に光合成用の緑に変わりまして
グングンと育ちます
そして、10日目 (太陽に当てて3日目)

いかにも植物らしい感じになりまして
根っこもスポンジに突き刺さって
たくましく育ってます
連休に出来たのは、ココまで
収穫は一か月後くらいなので
その時に、またレポします
ココまでにかかった経費(税抜き)
種 ・・ 2袋で100円 (1袋の4分の1くらいを使用)
ケース ・・ 100円
台所スポンジ ・・ 5個100円 (2つ使用)
ハイポネックス原液 ・・ 家にあった物
1mlを500mlペットボトルで希釈して使用
ハイポネックスは原液を購入すると
今回のような趣味の水耕栽培では
絶対に使いきれませんので
一般的には希釈済みの物とかをお勧めします
次回は、収穫祭かな
スポンサーサイト
コメント