山形の山の幸
歳時記
案山子です、今回は季節ネタ
毎年恒例の新潟でのハゼ釣り
しかし、同じような時期に行ったにも関わらず
今年は全く釣れなくて、釣果は4匹!
当然、画にならず・・・
海は、まだ真夏の状況なんだろうか?
帰りに新潟との県境の町である小国町の
国道沿い産直に寄りましてキノコをお土産にしました

菌床を山の中に置くことで
天然ものに近い舞茸を育てることが出来ます
コレが、すごく名物なんです
購入したのは一株の半分サイズになりまして
立派な株は1,000円チョットの値が付いてました
自宅で袋から出しただけで
舞茸の香りが凄いです
大きさも両手で持つくらいの大きさ

反対側から見たら、もう天然物みたい
これを山で見つけたら
それはもう、舞い踊る様な気分でしょう

見るからに美味しそうな舞茸の一部を
たった4匹のハゼと共に天ぷらに
歯ごたえと香りが最高!ビールに合う!
・・・って、食べてから撮影忘れに気がついた

メインはコチラです
炊飯器からの香りが、すでに凄かったです
家中に広がる舞茸の香り
通常、炊き込みご飯は
加える具材を味付けして煮込んだものを
炊飯器に米と共に入れて炊きますが
今回は調味液と共にキノコを生で入れて炊飯ON!
それで香りが高く仕上がったようです
・・・・・
・・・・・・
追加で、今日の山形ブドウ
ブドウも最盛期となりました
値段も こなれて きまして
買いやすくなりましたね

この日は、リザリオビアンコ と ピオーネ です
見栄えの悪い房から良いところだけ取ったパック物で
1パック200円でした
どちらも、大粒系のブランド品です

右のロザリオビアンコは皮ごといただける品種で
シャインマスカットよりも大粒なのですが
香りが今一つなのと、甘さがフワッとした系なので
あまり高級品種とはなりませんでしたね
左のピオーネは砂糖を舐めたような
強い甘さが特徴のブドウで
立派な房なら高級品です
規格外の格安品がいただけるのは
産地に近いありがたさですよね
秋のご馳走でした
毎年恒例の新潟でのハゼ釣り
しかし、同じような時期に行ったにも関わらず
今年は全く釣れなくて、釣果は4匹!
当然、画にならず・・・
海は、まだ真夏の状況なんだろうか?
帰りに新潟との県境の町である小国町の
国道沿い産直に寄りましてキノコをお土産にしました

菌床を山の中に置くことで
天然ものに近い舞茸を育てることが出来ます
コレが、すごく名物なんです
購入したのは一株の半分サイズになりまして
立派な株は1,000円チョットの値が付いてました
自宅で袋から出しただけで
舞茸の香りが凄いです
大きさも両手で持つくらいの大きさ

反対側から見たら、もう天然物みたい
これを山で見つけたら
それはもう、舞い踊る様な気分でしょう

見るからに美味しそうな舞茸の一部を
たった4匹のハゼと共に天ぷらに
歯ごたえと香りが最高!ビールに合う!
・・・って、食べてから撮影忘れに気がついた

メインはコチラです
炊飯器からの香りが、すでに凄かったです
家中に広がる舞茸の香り
通常、炊き込みご飯は
加える具材を味付けして煮込んだものを
炊飯器に米と共に入れて炊きますが
今回は調味液と共にキノコを生で入れて炊飯ON!
それで香りが高く仕上がったようです
・・・・・
・・・・・・
追加で、今日の山形ブドウ
ブドウも最盛期となりました
値段も こなれて きまして
買いやすくなりましたね

この日は、リザリオビアンコ と ピオーネ です
見栄えの悪い房から良いところだけ取ったパック物で
1パック200円でした
どちらも、大粒系のブランド品です

右のロザリオビアンコは皮ごといただける品種で
シャインマスカットよりも大粒なのですが
香りが今一つなのと、甘さがフワッとした系なので
あまり高級品種とはなりませんでしたね
左のピオーネは砂糖を舐めたような
強い甘さが特徴のブドウで
立派な房なら高級品です
規格外の格安品がいただけるのは
産地に近いありがたさですよね
秋のご馳走でした
スポンサーサイト
コメント