fc2ブログ

寿司万龍 上山市

ご飯物
07 /30 2022
案山子です、今回は寿司ランチです

上山市にあります 寿司万龍 さんへ行きました
週末もランチをやっているお店なんです

IMG_3973.jpg

いつかは、生ビールセットを頼んでみたい

昼間から飲みたい気持ちをググっと抑えて、握りを

IMG_3974.jpg

コチラのお店の、凛とした空気感が好きです
ヤッパリ寿司屋って嫌味じゃない程度に
少しだけ緊張感のある感じが
寿司の味を高める気がします

IMG_3975.jpg

この日のお勧めネタは
タラの昆布締め、カマスの酢締め、しめ鯖と
店主の仕事ネタが中心です

カマスって干物だとバサバサしている感じで
あまり好きな魚ではないですけども
コチラのネタになると美味いんですよね
最後に残しておいた玉子で〆ました

今回も、ご馳走さまです

お店情報
住所 : 上山市十日町2−32
駐車 : お店脇に2台
営業 : 11:45~14:00 17:00~22:45  水曜定休

スポンサーサイト



わこう食堂 米沢市

ラーメン
07 /29 2022
案山子です、今回はラーメンです

米沢市にある わこう食堂 さんへ行ってきました
いまだに格安の値段で頑張っているとのブログ見て
お店の応援を兼ての訪問です

IMG_4447.jpg

お店は自宅兼用みたいです
かなり古いはずなんですが、少しずつキッチリ補修するので
ぱっと見の古さはないですね

メニューがコチラ

IMG_4448.jpg

令和4年、2022年の6月訪問時でこの設定
税込これでやっていけるのだろうかと
お客の方が心配したくなるような価格です

ちなみに野菜中華はタンメンの醤油味
五目中華は、一般的には餡かけと思われますが
コチラではタンメンに丸い薄焼き卵をポンとかぶせた塩味

では、中華そばを

IMG_4449.jpg

なにも不足のない醤油ラーメンです
麺量も普通にあります

IMG_4450_2022072016374425f.jpg

丼ぶりは普通サイズですが
そのフチまでスープと麺がタップリ

IMG_4451.jpg

透明感のあるスープは香りも味も最高!
鶏ガラ中心の動物系と節系が支えています

コストを削減するための努力なんて
全く感じさせない美味しいスープなんです
客にはわからない苦労があるとは思います・・・

IMG_4452.jpg

麺は米沢らしい極細の縮れが強い麺
シッカリと歯ごたえを感じる固め加減
タップリのスープに泳ぐ麺を
スルスルといただきます

IMG_4453.jpg

スープは土地柄に合わせてか
やや塩分高めなので、完飲は遠慮しました
米沢市のHPでもスープを残しましょうと言う
減塩推進のための健康運動があります

食べ終わって、500円だけ払って帰るのが
非常に申し訳ないような気分
コチラが値上げするようなら世も末なのかも・・・

多くの常連さんに守られた店なんでしょうね
ご馳走さまでした
次回はセット物でもいただきます

お店情報
住所 : 米沢市窪田町窪田2944-2
駐車 : お店前の空き地に、十分なだけあります (トラックも可)
営業 : 11:00 ~ 不明  月曜定休

夏はスイカ!

歳時記
07 /28 2022
案山子です、今回は山形の果物です

夏と言えば、やっぱりスイカ!

スイカと言えば長井市の伊佐沢地区が有名で
そこにある産直へ行くのが毎年の恒例です

IMG_4584.jpg

ちょうど、小玉スイカの「姫まくら」が出たところ
お店入り口正面には贈答品として立派なものが
ゴロゴロと並んでいまして、宅配用の箱まで用意あり
でも自分は、そのわきの棚にあるB級品が狙いです

スイカの頭に「B級品」のラベルがありますね
見た目にキズ等があるだけで味は変わりません
お値段は一級品の半額でした

IMG_4585.jpg

小玉スイカは、冷蔵庫の野菜室に入る手軽さと
皮部分が薄くて食べられる部分が多いのが特徴です

水分をタップリと含んだスイカは
夏の暑さに負けない体つくりにも最適
冷蔵庫で冷やして楽しみます

季節物はイイね~~

澤のゆ 上山市

歳時記
07 /27 2022
案山子です、今回は街の温泉です

上山市には数百円で入れる共同温泉が
市内各所に幾つかあります
でも、時代の流れで経営が困難になる所も・・

澤の湯さんも、色々な事情で閉鎖されたのですが
なんと、街の活性を進めるグループの方が
今流行りのクラウドファンディングで資金を集め
老朽化した施設を最低限だけ改装しての再開
温泉名を 「澤のゆ」 と変えたみたいです

IMG_4410.jpg

街中の住宅に挟まれるようにある温泉施設

敷地内に駐車場はないし
経営も難しいのが分かりますね

IMG_4413.jpg

脱衣所などの造りは、あえて昔のまま
板が黒光りしていました
でも、キッチリと清掃されて綺麗です

IMG_4411.jpg

かけ流しの湯舟は丸い形が可愛いです

実は、上山市の他の共同温泉は
地元民に長らく愛されてきた経緯から
その温度設定が43℃を超える「激熱つ」なんです

でも、コチラの澤の湯さんは低め温度
ぬるめにノンビリ長風呂したい自分には
最高な温度設定でした

IMG_4414.jpg

男湯と女湯の仕切りは天井部分がないので
そろそろ上がるよ~~なんて声掛けもOK!

手拭いを持って、軽くひとっ風呂など
是非、いかがでしょうか
風呂上りは、近くの中条饅頭屋さんで
揚げまんじゅうの乗ったソフトクリームがお勧めです

IMG_4408.jpg

復活した温泉を支援するために
町も駐車場を解放してくれたそうな
澤の湯さんの看板がある区画が数台分ありますが
確認したら、空き地内のどこでも駐車可能
温泉は、ココから歩いてスグです

施設情報
住所 : 上山市新湯5-13
駐車 : 近くに市の無料駐車場あり
営業 : 10:00~22:00らしいです 定休日不明

伍らい光 山形市

そば
07 /26 2022
案山子です、今回は肉そばです

河北町の本場で肉そばの味を知ってから
その美味しさにドップリとハマってしまった自分
でも、河北町は少々遠いんだよね

そんな時に、いつも訪問しているブログさんで
山形市に行列ができる肉そば屋さんがあるとの事

IMG_4335.jpg

コチラが山形市にあります 伍らい光 さんです
お店のうわさは聞いてましたが、なぜか行けず
今回が初訪問となりました
立派な和風旅館か?と見紛うばかりの店舗です

IMG_4319.jpg

もちろん注文は肉そばの冷たいのです
メニュー次のページには肉中華や肉麦切りもあり

そして、ランチ時はサイドがお得

IMG_4322.jpg

肉そばは量が多めな場合があるけど
いなりが美味しそうで追加注文しました

注文を終えて、ぼ~~っと待っていたら
隣席の注文で「・・・ネギ多めで」と聞こえてきまして
えっ? そんなのあるの?

IMG_4323.jpg

メニューの下に書いてありまして
自分も慌ててネギ多めにしてもらいました

IMG_4324.jpg

やってまいりました肉そばにいなりセット(冷や)です
期待通りのタップリ盛りです

IMG_4325.jpg

ネギ多めなのでテンコ盛りが嬉しい (^^♪
そして、冷たい品なのに
鶏出汁のイイ香りと甘じょっぱいタレの香りがします
これは期待できそうです

IMG_4326.jpg

おいなりさんも、良い具合に炊けたお揚げの
色つやが最高です

IMG_4328.jpg

常温より少し冷たいくらいの肉そばのダシ
肉そばとしてはかなり冷たい温度でして
黄色く固まりかけた鶏油が浮いてますね
このまま味わうと鶏油は体温ですぐに溶けて
鶏の香り高い味を膨らませてくれます
この絶妙な出汁の温度が肉そばらしい!

あえて少し強めの甘じょっぱい味付け
肉そばは、この田舎っぽい味がイイんですよ

IMG_4329.jpg

真っ黒で極太の田舎打ちの蕎麦
シッカリ歯ごたえがある茹で加減で美味い
スルスルと箸が止まりません

IMG_4331.jpg

途中、いなりで小休止
ごはんには薬味や白ゴマが入ってシッカリ味
ひとくちでもご飯があると嬉しいね

IMG_4332.jpg

蕎麦もタレも最高に美味しくて
アッという間に完食しました

IMG_4333.jpg

実は、この丼ぶりがすり鉢みたいな深い形で
だし汁まで完食するとお腹はタプタプです
でも、美味しくて大満足

いや~~、美味しかったです
コチラの店の親鳥だし汁は美味いね
また食べに来たいです
ご馳走さまでした

お店情報
住所 : 山形市大字大森600-1
駐車 : 敷地に十分あり
営業 : 11:00~19:00 火曜定休 平日は中休みあり

野のはな 山形市

軽食
07 /24 2022
案山子です、今回はパンメニューです

ブログで話題になったお店へ訪問です

IMG_4173.jpg

山大医学部病院のすぐそば、飯田交差点のところ
物件は古くて、かなり以前からありまして
何回かの入れ替わりがありまして
蕎麦屋さんだったのが 野のはな さんへ

ネット情報では市内の飲み屋街で営業だったのが
コチラへ移転されたと言うことみたいです

IMG_4174.jpg

メニューは、幅がある種類になっていまして
そのなかで話題だったパングラタン定食狙いです

IMG_4176.jpg

おまちどうさま~~~って届いたセット

自分、パングラタンって洋食を頼んだんですが
コレが標準で付く定食セットみたいです
最初、別な方の分が間違って来たのかと思いました

小鉢が4点にサラダとみそ汁って凄いね

IMG_4177.jpg

追っかけて登場したメイン料理
そのデカさに、ビビりました

横から、標高を見てみましょう

IMG_4178.jpg

いや~~、食えるかな~~

まぁ、食べますけどね (^^♪

グラタンの中には大きくてプリプリの海老が数個
美味しくて食べ応え十分です

IMG_4179.jpg

グラタンを食べて、小鉢をたいらげて
残ったパンを頑張って食べまして完食
間違いなく満腹です

結構、年配な感じのご夫婦二人で対応の様で
ユッタリとした時間が流れています
夜の部は居酒屋さんみたいですね
口コミでは鶏中華も美味しいらしいです

ご馳走さまでした

お店情報
住所 : 山形市飯田1-3-32
駐車 : 敷地内に十分あり
営業 : 11:00~14:00、17:30~21:00 月曜定休

土用の丑の日

ご飯物
07 /23 2022
案山子です、今回はウナギです

本日23日は、今年の土用の丑の日
ウナギを食べて夏バテを吹っ飛ばす日です

毎年の恒例行事ではありますが
いただき物のウナギを自宅のガス台魚焼きで調理

IMG_4434.jpg

焼いている間に、ご飯にウナギのタレを、た~~ぷり!と
ウナギ屋さんは焼いている香りと
お店秘伝のタレで勝負なんですよね
自宅では近所迷惑になるので煙を出すようなことは無しで

IMG_4435.jpg

はい! 出来上がり

コレ食べれば夏バテもしないでしょう
いや、鼻血が出そうなくらいエネルギッシュです

今まで白焼きしてからのタレ焼きとか
白焼き後に蒸してからの焼きとか
色々頑張ってみましたが
今年は面倒なことはせずタレ焼きのみ!
意外とコレが柔らかくて美味かった
西日本系の蒸しナシの焼き方式もイイね

ちなみに、ウナギ調理の修行は
串打ち3年、捌きに8年、焼きは一生と言われ
ウナギを炭火で焼くのは難しいのです
ガス台魚グリルは安全のため10数分で自動消火しますが
そんな短時間では焼けないのがウナギなんですよ
美味しく食べるのも苦労アリ

いただき物に感謝です

大黒 東根市

ご飯物
07 /21 2022
案山子です、今回は海鮮です

山形のグルメと温泉ブログを見ていたところ
東根市に美味しそうな海鮮を出す店を発見
気になって行ってみました

IMG_4219_20220626094737b3e.jpg

コチラが 寿司とレストラン 大黒 さんです

お店は縦長で、かなりの大箱
多分、地域の宴会までこなせる感じですね

入り口に看板がありまして・・・

IMG_4227.jpg

この日替わり丼を狙っての訪問です
海鮮好きには外せない店ですよね

IMG_4221.jpg

そして、お値段が今どき500円!!
なんと税込ですよ奥さん!・・って
テレビショッピングのノリになってしまいました

IMG_4222.jpg

店舗脇を流れる川の涼しげな風景を眺めて
のんびりしていたら、やってきました出世魚丼!

まず、どんぶりがデカい!
普通のうどん用とかのサイズがありますね
そして、本日のネタがタップリ
ワラサはハマチ、ボラはトド、フッコはスズキへ
出世して呼び名が変わる魚ですね

IMG_4223.jpg

コレ一つで普通にランチになるくらい
満足は保証される量にビックリ

食べてみると、ネタは新鮮で美味いです

IMG_4224.jpg

添えられた味噌汁には
はみ出るサイズの魚のアラがドンと入っていて
海鮮好きにはたまらない丼ぶりでした

大満足で、ご馳走さま
夜の宴会料理も安くて美味いんだろうな~
そして、全く土地勘のない自分でも店に行ける
色々なブログ紹介のありがたさだよね~
ご馳走さまでした

お店情報
住所 : 東根市白水2-2-21
駐車 : 敷地内に十分あります
営業 : 11:00~14:00 17:00~20:00 月曜定休

まがりすけ 東根市

ラーメン
07 /20 2022
案山子です、今回はラーメンです

東根市の有名ラーメン店へ行ってきました

IMG_4211.jpg

それがコチラ、まがりすけ さんです

かなり前に、山形市の中心街にあるテナントで
ドロポタ系のラーメンを出していました
都会的なドロッとしたスープを山形で提供したのも
コチラの店主が最初くらいだった?と記憶してまして
ここで修行された方のお店も超有名ですね

それから色々とありまして
東根市に店名を変えて、この店舗を構えています

IMG_4212.jpg

メニューは画像入りのため、ブログでは分かりづらいですね

基本のラーメンが、こってり系とアッサリ系の2種
それ以外に、野菜やニンニク山盛りのガッツリ系など
色々と揃っています

自分の好みからすればアッサリ系を選ぶところですが
コチラのお店の味に触れるべく、コッテリを注文
そして、コチラ系列のお店の名物である
形が崩れたなどの理由で格安で提供される
「まかない味付け玉子」も

IMG_4215.jpg

いかにも濃厚そうなスープには
多少の泡立ちも見られまして
昔の雰囲気を忍ばせる感じですね
まかない味玉は、お尻が大きく窪んだだけで
見た目は全然問題なしです

IMG_4216.jpg

丼ぶりは大型サイズ
いわゆる麺量300gでも余裕な丼ぶりです

IMG_4217.jpg

では、スープから
ん~~、美味い!!
濃厚なスープは、多少のトロミがあるくらい
そして、素材をガンガン炊いた感じの濃さですが
しつこさを感じさせないくらいにブレンドで緩和しているような
色々な工夫がされているみたいで
なんていうか表現できないけど非常に飲みやすい

動物系や魚系や野菜系が、本当に濃くて美味い

IMG_4218.jpg

極太の、ゆるウエーブ麺は自家製でしょうか?
濃厚なスープには、このサイズがイイですね
小麦感も十分に感じられまして
ワシワシと食べ進めまして
ご馳走さま
とても美味しいラーメンでした

お店は綺麗で広々としており
入り口を入って左側が広い待合スペース
右側の飲食スペースとは区分けされるので
待ち客を気にせずラーメンを楽しめる配慮で
ユックリと味を楽しめました

ずっと課題になっていたお店へ行けて
美味しいラーメンを食べて幸せです
なを、平日は朝ラーとかあったみたいですが
現在の営業時間は、お店に確認ください

お店情報
住所 : 東根市中央東1-4-10
駐車 : 敷地内に十分あります
営業 : 11:00〜17:00 月曜定休

ますむらひろし展 山形美術館

歳時記
07 /18 2022
案山子です、今回は美術鑑賞です

山形美術館で開催されている
「ますむらひろし展」 に行ってきました
今年の大型企画展でもあります

IMG_4578.jpg

山形も感染者数が増えてはいますが
政府も行動制限はしないって言うし
誰とも話をしない美術鑑賞は大丈夫でしょう

さすがに人気だけあって多くの方が来てましたね

ますむらさんは山形県米沢市の出身で
「アタゴオル」と言う漫画が有名な作家さん
山形県では何度か企画展を開催されてます

IMG_4581.jpg

そのアタゴオルに登場するのが
ぷっくらした猫の 「ヒデヨシ」 です
地元開催と言うことで、ただいま~なんですね

IMG_4580.jpg

企画展の内容は4部に分かれ
作者が、まだヒデヨシに出会ってない頃から始まり
その後の活躍が紹介されています

そして、今回の目玉がコチラ

IMG_4582.jpg

アタゴオル×北斎 と題されたシリーズ画

ますむらさんが北斎の浮世絵を模写し
そこに自分のアタゴオルの要素を加えたシリーズ
そして、その絵を完成するまでの
考えやプロセスが丁寧に書かれた説明文が
一つ一つの作品に添えられているのです

都会の有名な企画展などでは
「音声ガイド」のレンタルがありますが山形は無し
でも、今回は作者自身の説明文があるので
作品を見るうえで非常に臨場感があります
まるで、ますむらさんの工房に行って
本人が隣で説明してくれているみたい

上にあげた会場入り口の看板の絵は
富嶽三十六景の尾州不二見原 (びしゅうふじみがはら)
 (北斎の元絵はネットで検索してね)
巨大な木桶が構図のすべてを決める画ですが
アタゴオルではホンワカした世界を出すため
画の中に直線を極力使用しないのだそうで
木桶の木組みの直線をネコ型にするなど
そのプロセスに酔いしれてきました

8月28日まで開催されていますので
皆さんも是非お出かけください

山形美術館
住所 : 山形市大手町1−63
駐車 : 正門とは反対側に無料駐車場あり
営業 : 10:00~17:00(入館は16:30まで)