fc2ブログ

冩楽 福島県

家飲み
06 /12 2022
案山子です、今回は家飲みです

その前に、久々に映画を見に行きました
題名は「ALIVE HOON(アライブフーン)」
ドリフトレースに燃える人々を映したもので
監修がドリキンこと土屋圭市とくれば
走りが好きな人には堪らないです
そして、ロケ場所は福島エビスサーキットなど
福島と東北を盛り上げようとの映画でもあります

そして今回のお酒は、コチラ

IMG_4277_20220522091033af8.jpg

言わずと知れた福島県の有名酒 冩楽 です
超人気なので滅多に入手できるものではありませんが
たまたまお店の冷蔵庫に発見しまして
ゲットしてきました

IMG_4278.jpg

通常の冩楽自体でも珍しいのに、夏季限定のうすにごり
どんな感じか興味深々での購入
限定酒ゆえ、2,000円を超えていまして
自分にしては高級なお酒です

IMG_4279_202205220915434f9.jpg

酒米として福島県で開発した 夢の香 を使用
福島県では、もともと五百万石という
酒米に適した品種がありましたが
さらなる酒造好適米として開発し
福島のブランド酒を広めるためのお米との事

そして、精米率が50%と表記
50%を切ると大吟醸クラスとなりますが
あえての吟醸にとどめているのかも

味わってみると冩楽らしいスッキリした味に
澱から来る甘さが感じられますね
酸味、甘味、コメから来るコクのバランスが最高!
シッカリと火入れしてあるので
生酒の様な炭酸のシュワ感はなくて
その分、数日たっても味の変化は感じません

美味しさを、じっくりと味わいました


蔵舞たぬき 山形市

そば
06 /10 2022
案山子です、今回は蕎麦です

山形市に気になる蕎麦屋さんを見つけて訪問
そしたら、色々とビックリすることが多くて
思い出深い店となりました

IMG_4031.jpg

コチラが山形市の 蔵舞たぬき さんです
場所的に市内の中心街に近いのですが
広大な土地に、大きな白壁の蔵造り倉庫があり
こんな建築物が中心街にあったことにビックリ
その大きな倉庫の端の一角を店舗にしているみたいです

開店15分くらい前に駐車場に着きまして
車の中でユックリ待とうと思っていたら
他のお客さんがゾロゾロとお店へ向かうので
自分も何となくお店の方へ・・・
そしたら、そこには開店を待つ行列が!!
これまた、ビックリです

ラーメン店で開店待ちの行列は普通ですけど
蕎麦屋さんで開店待ちはほとんど経験がないですよ

開店と同時になだれ込むお客さんと一緒に
何とか席を確保しましてメニューを検討
初訪問なので店内の壁書きもチェック

そしたら、こんなお得メニューを発見

IMG_4021.jpg

他店ならミニ丼付きの蕎麦だと1,000円以上はするのに
サービス価格になっているし、そちらで決定

さて、運ばれてきました

IMG_4023.jpg

なんじゃ~~、このそばの量は!!

ミニ丼も、蕎麦猪口も、タレ徳利も
ごく普通のサイズなんですが
おもちゃに見えるくらいに蕎麦が大量
そうか・・、そういうお店だったのか・・

いつぞや、山形の大盛り蕎麦屋さんで名物の
ゲソ天が付いたもり天をやっとの思いで食べましたが
蕎麦の量が全く負けてないうえに
ご飯物まで付けてしまったので
正直、完食に不安を抱きながらいただきます

IMG_4024.jpg

比較対象がない画像ってサイズ感がないね~~
とにかく、ビックリするくらいの量があります

IMG_4025.jpg

美味しそうな揚げ油の香りを漂わせるゲソ天丼も
食べきれるか不安だけが横切ります (笑い!

IMG_4028.jpg

蕎麦は太さが普通くらいかな
シッカリと固めで歯ごたえがあります
途中、何度も中休みを入れながら
何とか完食に持ち込むことができてホットしました

食べきってしばらく動けず、店内を観察
そしたら自分の後ろの壁に店のこだわり書きが

IMG_4022.jpg

自分の食べた蕎麦は細打ちでしたね
確かに歯ごたえがあり美味しかったです
そして、このこだわり書きの下部に小さい字で
「当店の蕎麦は量が多めです、小盛あります」

もっと、大きく書いてよ~~~!

ビックリすることと大満足に浸れました
山形産でわかおりの蕎麦粉100%で打ったという
おすすめメニューの蕎麦も気になるので
次回は小盛でお願いします

お店情報
住所 : 山形市城北町2-2-21
駐車 : 敷地の奥の専用場所に10台分
営業 : 11:30~14:30 月曜定休

あやめ寿し 山形市

ご飯物
06 /08 2022
案山子です、今回はお寿司ランチ

海鮮大好きな自分、ネットで良さげなお店発見!
それがコチラ あやめ寿し さんです

IMG_4020.jpg

県庁裏の有名飲食店が並ぶあたりから行って
河原で芋煮会が有名な馬見ヶ崎川に近いあたり
ひっそりとお店はありました

ネットによれば都会で修行されて
コチラにお店を構えて結構な年数になるとの事

IMG_4014.jpg

事前学習の通りに、価格設定は少々高め
その中で、ちらし寿司の「並」でも十分との情報

では、そちらをお願いです

IMG_4016.jpg

お~~、第一印象がネタがデカい!
これならお値段以上と言えますね

色々なネタが並ぶ中で
4時の位置に黒光りしているのは
ふっくらと炊いた干しシイタケになります

IMG_4018.jpg

では、いただきます

ん~~、これは美味いです
ネタの鮮度が違いますね
マグロだって普通の寿司屋さんなら
中トロって言われるくらいの脂のノリ!

自宅で日本酒のアテによく食べている
ホタルイカだって、いま釜上げしたような旨さ
もう、すべてのネタの鮮度が
ガンガンと攻めてくるようです
コハダやゆで海老、卵焼きの
仕事がなされたネタの美味さも違いうような

そして、黒光りしている干しシイタケは
ネタの中で唯一甘い味付けなんですが
うま味の濃い醤油が甘さに負けていないので
ただ甘いだけではない味の良さ

いや、最高なお寿司ですね
こんなお寿司を食べてしまうと
他のお寿司が食べられなくなると困るので
たまに来るのが自分には向いているかも (^^♪

とても美味しかったです
御馳走さまでした

お店情報
住所 : 山形市小白川町5-1-6
駐車 : 店前に数台だけ
営業 : 11:00~14:00 17:00~21:30 水曜定休

廣戸川亀の尾

家飲み
06 /07 2022
案山子です、今回は家飲みです

自分が好きなお酒がゲットできました
それがコチラ 廣戸川 さんです

IMG_4184.jpg

その廣戸川さんの限定酒になるのかな?
酒米は亀の尾を使用しています

=蔵元より=
  現在の体制による酒造りを開始して10年目
  その10年目の節目の年に
  酒造りの原点に帰って仕込んだチャレンジ酒
  蔵として初めて亀の尾を使用し
  敢えて磨かない70%精米による
  キレのある純米酒に仕上げました。


IMG_4186.jpg

精米率70%なんていうと、やはり雑味がある
いわゆる日本酒的なイメージが出ますけども
コチラは、そんな心配は全く不要です

自分好みの美味しさ溢れる味で
生酒となっているためか炭酸のシュワ感があり
とてもフレッシュさ溢れる味です

そして、数日掛けて楽しみましたが
生酒なのに味わいに大きな変化がないのも
とてもイイですね
ヤッパリ、廣戸川さんは美味いです

今年もサクランボ

歳時記
06 /05 2022
案山子です、今回は山形のサクランボ

今年もサクランボの季節がやってきます

昨年は開花時期に霜が降って花が落ちてしまい
近年まれにみる不作となったため
農園での食べ放題の中止とか商品の奪い合い状態で
当方の家族会議でも贈答を諦めようかと
緊急動議が出されるくらいの状態でした

今年はテレビのニュースで「平年並み」との事
安心して山形のサクランボをお勧めできます

そのニュースで路地物の一番早い品種である
「紅さやか」を観光客が食べているのを見て
早速、産直へ行ってみました

IMG_4360.jpg

今年の初物を見つけました!!

ニュースで見た 紅さやか です

袋に入ったこれは、パック用などに良品を選んだ残りの
サイズ外のものを袋に詰めた規格外品
実の大きさは小さくて一円玉サイズです

IMG_4364.jpg

サイズ感がなくなる画像だとわからないよね~

紅さやかの特徴は甘みと酸味が同等くらいで
昔ながらの酸味のあるサクランボなんです

IMG_4361.jpg

そして、果実の内部までも濃い紅色
有名な佐藤錦なんかは色はつかないですね

酸味のある味は、まだ出始まり味として
爽やかさがあってイイですね
これから出回る佐藤錦や紅秀峰の
楽しみも膨らんできます

山形の季節限定の味を、皆さんどうぞ~~

G系めん天空 山形市

ラーメン
06 /04 2022
案山子です、今回はG系のラーメン

山形市に開店し人気だった はちのや桜田店 さん
なぜかお店が変わったとの事
それが G系めん天空 さんです

IMG_4187.jpg

看板が変わっていました
店内は以前と同じみたいな感じですね

メニューは、コチラ

IMG_4189.jpg

野菜とニンニクタップリの天空ラーメンのみ

元々、はちのやさん時代でも野菜が山盛りの
G系メニューがありましたし
はちのやさんのインスタなどでも
コチラの店を紹介されている感じから
姉妹店の様な関係なんでしょうか?

注文は、自分のキャパに合わせて小盛り
ニンニクを少なめでお願いしました

IMG_4190.jpg

極太麺は、どうしても茹で時間がかかるからね
美味しいものを食べるには待ちますよ
スマホをいじっていたら割と早く登場

IMG_4193.jpg

モヤシが中心の茹で野菜がタップリ
そのテッペンにタレが染みた背脂がのってます
チャーシューは普通サイズが2枚ですね

IMG_4194.jpg

はちのやさん時代のまぜそば用の丼ぶりに似た
大きなサイズの丼ぶりにタップリと登場です
さすがに麺量200gに野菜盛りはG系

IMG_4195.jpg

スープは動物系が強いサラッとしたタイプ
スープの油浮きはソコソコですけども
背脂が多めなので脂感は十分感じます

IMG_4197.jpg

さて、麺です
実はネット上で、この極太麺がうどんみたいに
モチモチして美味いとの評価が多くて
すごく興味が湧いたんですよ

ガブっと食らいつきますと
確かに加水率も丁度良くて美味い麺です
だた、注文後の待ち時間も5~6分?くらいで
意外と早いなって思ったのですが
その分、麺が十分に茹で切れていない硬さに感じる
まぁ、この手の流行りでは固めの麺が多いけど
この麵はもっとしっかり茹でた方が
モチモチした美味しさが出る感じがしましたね

IMG_4199.jpg

マシとかしない標準の野菜は
こんな感じで箸で持ち上げられる程度の量
各自のキャパに合わせて野菜マシをお勧めします

IMG_4200.jpg

味変も色々と揃っていまして
その中で、柚子胡椒が凄くいい!って評判
試してみますと、脂感のあるスープが
柚子胡椒のスッキリとした辛さで緩和され美味い!
これは、とてもお勧めです

IMG_4202.jpg

極太麺に合わせてスープは塩分濃いめなので
このくらいで止めておきましたが
麺量的にも、とても美味しかったです

茹で時間が長くなることを承知の上で
次回に、麺柔らか目で食べてみたいですね
御馳走さまでした

IMG_4191.jpg

メニューが1つでは寂しいのか
辛味噌バージョンが新登場の様です

はちのやさん時代は朝ラーをやってましたが
天空さんになってからは昼からの営業なので
訪問はご注意ください

お店情報
住所 : 山形市桜田東2-3-34
駐車 : テナントの共有場所で十分あり
営業 : 11:00~16:00 月曜定休

ミニストップは欠かせません

甘いもの
06 /02 2022
案山子です、今回はコンビニスイーツ

山形には無いコンビニのミニストップさん
コチラはソフトクリームなどの
スイーツが充実なんです

食後のデザートには欠かせません

IMG_4169.jpg

マンゴーとバニラのミックス

この日は暑かったので冷たいのがイイです
車内で食べようか迷いましたが
エアコンのためにエンジン掛けているのも何だし
10%の消費税を払って冷え冷えの店内でイートイン

店内で食べる人なんか居ないから
逆に誰もいなくてユッタリできました

IMG_4168.jpg

ソフトはコーンとカップの選択
ブログ画像を撮るには
コーンだと結構大変なのでカップで
ズッシリと底まで入ったソフトが嬉しい

ラーメン食べて火照った体をクールダウン
さて、山形へ帰ろう!っと

すずらん 福島市

ラーメン
06 /01 2022
案山子です、今回はラーメンです

福島市で白川系のラーメン店が出来たとの事
それがコチラ すずらん さんです

IMG_4167.jpg

福島県大動脈の国道4号線からすぐなんですが
周りは住宅が並ぶ細道沿いという閑静な場所

自分のように国道を北進してくる場合は
店より手前の交差点を右折してから後は
狭い住宅街を抜ける必要があり注意が必要ですね

IMG_4162.jpg

メニューは白河系らしく醤油の一択だけ
お勧めは燻煙香るチャーシューやワンタンでしょうが
具なしの白川系ワンタン文化に馴染みがない自分は
基本の中華そばで

IMG_4163.jpg

おっ! 素晴らしく美味そうです
一目見て気が付くのは
スープに浮かぶタップリの黄色い鶏油?
そして、燻煙で縁に色が付いたチャーシュー
青菜の添え物の緑色
まさしく白川系のラーメンらしい姿です

IMG_4164.jpg

アサガオ型のかっこいい丼ぶり
この形だとスープが少ない場合がありますが
コチラの店はタップリと張られていてイイですね

IMG_4165.jpg

では、スープから
キリっと醤油ダレが効いたところに
鶏出汁と鶏油がコクを出してます

美味いんですが
実は、先に濃厚味噌ラーメンを食べてきて
口の中に濃厚味噌とラードの余韻があるのか
鶏出汁の感じが弱いというか
鶏ガラ以外の味を感じるような・・・
黄色い油も山形河北名物の
肉蕎麦の鶏出汁に浮かぶ油に比べると・・・
食べる店の順番を間違えたかな

IMG_4166.jpg

平打ちした麵を丁寧に手もみした感じの
普通サイズの麺はしっかりとした歯ごたえを感じる
ヒラヒラとしてボコボコの特徴のある麺
熟成から来るのか麺に透明感がありますね
麺量は想像通りの都会的

福島市には、和屋(なごみや)、くぬぎ、佐藤と
有名な白川系のラーメン屋さんがありますが
四件目のお店のとして人気だそうな
再訪して本来の美味しさを味わうべきかも

女性の店主は、その経歴も変わっていて
話題には事欠かないお店の様です
入り口にはフードコートで見かける
順番が来たら音とバイブで知らせる機器が
20台ほど準備されていて
行列時は駐車した車内でも待てるのかも
人気店らしい混雑が見えるようでした

お店情報
住所 : 福島市瀬上町字行人堂1-3
駐車 : テナント共有の駐車場を利用
営業 : 11:00~16:00 月曜定休