fc2ブログ

志づ美 高畠町

ラーメン
03 /31 2022
案山子です、今回はラーメンです

久々に高畠町のレジェンド店 志づ美 さんへ
有名店で混み合うので時間をズラしたつもりですが
ヤッパリお客さんは多いですね

IMG_3745.jpg

山形のラーメン好きな方なら
この画像を見ただけで志づ美さんって
分かるくらいに有名な見た目です

タップリのスープに極細の縮れ麺
スープの醤油色は薄めなんですよ

IMG_3748.jpg

色は薄めなんですが出汁のコクは十分
鶏ガラや野菜系、そして何らかの乾物系
それらのバランスが志づ美さん味です

IMG_3750.jpg

麺を引き出してみて、あれ~~?
縮れが弱く、色も黄色みが薄くて灰色っぽい
もしかして、また麵が変わりましたか?

なんでも値上がりする世の中で
価格の維持には苦労が絶えないでしょうね
ただ、今回の麺は小麦感が弱く
自分の好みからはズレる感じ
再訪して確かめたいと思っています

お店情報
住所 : 高畠町亀岡2493-4
駐車 : お店脇に10台くらいの専用駐車場
営業 : 11:00~14:30  夜営業無し  水曜定休

スポンサーサイト



寿司万龍 上山市

ご飯物
03 /29 2022
案山子です、今回はお寿司ランチです

定期的に伺っている上山市の 万龍 さん
週末も営業されている、ありがたいお店です

IMG_3739.jpg

気温が冷え込むと画像の色温度も下がるのか
なんか寒々しい風景になってますね
お店は御夫婦でにこやかに迎えていただけます

IMG_3740.jpg

キリっとした空気感の店内は
いかにも寿司屋さんらしい清潔感に溢れて
色々な意味での安心感があります

IMG_3742.jpg

握り寿司です
その日のお勧めを握ってくれます

IMG_3744.jpg

この日のお勧めは
昆布締めのタラ、アジかな
マグロももちろん美味いし
仕事がなされた海老や卵焼きも美味い

ヤッパリ、職人のお寿司は美味いな~

お店情報
住所 : 上山市十日町2−32
駐車 : お店脇に2台
営業 : 11:45~14:00 17:00~22:45  水曜定休

そばのまるごまるご

そば
03 /27 2022
案山子です、今回は有名そば店です

盛りの良いお店の紹介とか
テレビなどでよく見かけますね
実は山形市にも盛りがイイ有名店がありまして
今回、初訪問です

IMG_3732.jpg

コチラが、そのお店
 そばのまるごまるご さんです
お店の脇には広い駐車場がありまして
トラックなどもOKなくらいのキャパ
また、歩いてすぐのところに
甲子園出場の常連高校もアリ
とにかくガッツリと食べたい方に大人気

メニューは蕎麦と中華めんの温冷の別で
せいろ盛りと汁物がありますが
お初なので、まずは有名な「もり天」を普通でお願い

IMG_3733.jpg

椅子に座り、注文して15秒くらいという爆速で登場!
バックを脇に置いてからカメラを出す前に来るという・・

やってまいりました、もり天です
蕎麦のせいろもツユの器も大型で
全体的にバランスが取れているために
画像で見ると大きさが伝わりませんが
見ただけで胃がピクッてなるくらいの量があります

IMG_3734.jpg

山形県民が大好きなゲソ天と生卵
ほとんどのお客さんの注文がコレなので
厨房には、この皿が常に10セットくらいスタンバイ
麺も客の出入りを見ながら
事前に多めに茹で上げているので
あとは注文の麺量だけ盛り付けるのみ
だから注文後に「待つ」ということがないんです

IMG_3735.jpg

大量の蕎麦ではありますが
山形名物の「板そば」を食べられる方なら
まぁ、大丈夫な範囲かと・・・

IMG_3736.jpg

食べてみますと、蕎麦は意外と太麺で
茹で置きとは思えない歯ごたえが楽しめる
とても美味しい麺です
しかし、その太さゆえ徐々に胃に来ますね

IMG_3737.jpg

そんな時に、この生卵が良い味変になり
トロっとしたつけ汁で頑張ります

IMG_3738.jpg

見事に完食
残ったつゆには蕎麦湯を足して味わい
ユックリと胃腸の消化を助けました
しばらく蕎麦は御馳走さまと言いたいくらい
大満足なランチとなりました

かなり昔からある昭和感が漂うお店ですが
4人掛けのテーブル席は「お一人専用」と張り紙され
客の入口と会計後の出口を別にするなど
感染対策もバッチリになっていて安心
グループの方は厨房を挟んだ別室のテーブル席へ
この日も、もちろんの満席で
人気の高さにも驚いてきました

お店情報
住所 : 山形市荒楯町1-18-5
駐車 : 店脇に広い駐車場あり
営業 : 11:00~14:00 日曜定休

民宿 武蔵 上山市

ご飯物
03 /25 2022
案山子です、今回は久々に300円のお店

平日のお昼時に上山市を通過
あのテレビで有名になった 民宿武蔵 さんも
平日ならば行けるかも?

お店前まで行ってみると
車があふれていた入り口坂道も空いている!
そのまま吸い寄せられるように入店

IMG_3645.jpg

あ~~、そうか~~昨年の7月だったね
あれから激混みで訪問ならず
禁断症状が出そうでしたよ

IMG_3907.jpg

基本的にメニューは壁に貼りだされるのですが
テーブルにあったメニュー表を見ると
相変わらず何かの間違い?!の様な値段

そして、よく見るとナポリタンなんて
「新メニュー」もあったりして驚きます
あれだけ激混みの中で増やすなんてね・・

さて、本当に久々なので
いつものかつ丼300円をお願いしました

IMG_3908.jpg

寿司屋さんの「まげ」に入ったかつ丼です
カツの大きさは某有名チェーンの「梅」くらい
ご飯もサラッとだけ入っているので
軽くいただける量ですね

IMG_3909.jpg

甘じょっぱいタレが染みた玉ねぎと
注文ごとに揚げたてカリカリ衣のカツを
卵が全体をまとめ上げてくれまして
相変わらずのウマウマで激安です

放送以来、お客さんが押し寄せて
もう嫌になるくらい作ったかつ丼でしょうが
全く味が変わらないのは嬉しいですね

いつでも行けるようになると、もっと嬉しいです
ごちそうさまでした

たぶんお客さんが押し寄せて混乱したのでしょう
店内には駐車区分の案内表示も

IMG_3646.jpg

分かりづらい図になりますが
要するに、道路からお店入る坂道において
お店側(青い部分)に縦列駐車が可能であり
反対側は奥の民家分で駐車しないで下さい
よろしくお願いします

お店情報
住所 : 上山市弁天1丁目8-30-1
駐車 : お店入口に駐車で4台、坂道に2台くらい
      入り口の坂道左半分は奥の民家分で駐車不可
営業 : 11:00~19:30 基本無休


塩ニンニクまぜそば

ラーメン
03 /23 2022
案山子です、今回は自作編です

幸楽苑さんで塩味の混ぜそばを食べまして
早速、自宅で真似してみました

まずは、コチラを準備です

IMG_3859.jpg

これをベースに混ぜそばのタレを混合

IMG_3860.jpg

焼肉の塩ダレだけでは中華らしくないので
醤油を少しと、中華スープの素を加えまして
コショウはガッツリと効かせたいので
追加でタップリと振りました

ニンニクはチューブで3cmくらい
酢や糖分は入れません

IMG_3861.jpg

はい、完成です
茹で上げたアツアツの中華麺に
細切りナルトやチャーシュー代わりの焼きベーコン
白髪ねぎで飾り付けて
ゆで卵は混ぜやすいようスライスです

IMG_3863.jpg

あぁ、イイですね
幸楽苑さんとほぼ同じものが出来ました
油そばだとタレに油脂を加えていますが
これは油を入れないのでしつこく無いし
既製品の塩ダレのコクが十分なので
油なしでも普通に美味しく頂けます

スープの準備がいらないし
茹で上げた中華めんを混ぜるだけだから
自作ラーメンとしてイイかもです

幸楽苑でまぜそば

ラーメン
03 /21 2022
案山子です、今回はまぜそばです

以前、幸楽苑に行ったときに
色々とメニューを見ていた時にまぜそばが気になり
味の勉強も兼ての訪問です

メニューには醤油と塩の2種がありまして
昨年に醤油の方は食べましたので
「ガーリックが効いたねぎ塩まぜそば」にしました

IMG_3846.jpg

色々な具材が楽しい盛り付けで登場
白髪ねぎがタップリなのがイイですね

ラーメンなどに使用している具材を
色々と工夫してトッピングしているあたり
企業努力をヒシヒシと感じます

IMG_3847.jpg

さて、一番気になっていたタレを・・・

これは焼肉の塩ダレみたいな味
酸味や甘味は特に感じません
黒コショウの粒々が見える程タップリで
メニューに謳うニンニク香は穏やかです
さすがに生ニンニクのようなキツさは
ファミレスみたいな店では無理ですよね

色々と味の調査?が終わったら
全体をよく混ぜましてガッツリといただきます
あ~~、美味いですね
これなら麺大盛りでもイケたかも
細切れチャーシューやネギが
イイ仕事してまして箸が進みます
これは早速、自宅で真似してみよう

チェーン店です

新来軒 長井市

そば
03 /19 2022
案山子です、今回は天ぷらそばです

お店ごとに名物メニューとかあったりしますよね
自分が課題としていた、そんな品をいただきに
長井市の 新来軒 さんへ行きました

IMG_3774.jpg

訪問は2回目
前回の初訪問は、お店の基本であるラーメンでした
馬肉文化の長井市らしい馬肉チャーシュー入り

そして、今回はコチラ

IMG_3775.jpg

天ぷらそば、または天ぷらうどんです

メニューのどこにも記載がないのですが
実は冬季限定品なんです
なので、今まで我慢してました (^^♪

ワクワクしながら待ちます

IMG_3776.jpg

なんじゃ~~、これ!
そんな声が出そうな巨大なかき揚げ!!
ネットで画像を見ているとは言えど
実際に目の当たりすると、あきれるデカさ

そして、トッピングのピーマンとかで
明らかに人の顔みたいに遊んでますよね

IMG_3777.jpg

温かいかけ蕎麦の上に蓋のようにジャストサイズ
あらかじめ秘伝の技で揚げて作り置きみたいで
もう、カリッカリッの硬さです

どうしてもサイズ感が出ないような気がして
箸で持ち上げてみました

IMG_3778.jpg

チョットしたうちわくらいのサイズ
左右に振ったら風が来そうです (笑い!

かき揚げなんですが、天かすを集めたような
細かい集まりになっているので
油っこさは感じないです

IMG_3779.jpg

蕎麦は田舎風のガッツリとした太麺
外皮も含んでいるので
蕎麦の強い香りが立ってきます
山形らしく麺量もタップリ

IMG_3780.jpg

いや~~、食った、食った!

しばらくかき揚げは要らないくらい
十分に満足しました
名物の品が食べれて大満足です

かき揚げは季節限定に加えて
時には品切れもあるので事前確認がベター

お店情報
住所 : 長井市あら町4-1
駐車 : お店脇の数メートに専用場所あり
営業 : 11:00~20:00 平日は中休みあり 火曜定休

山芋が売ってました

歳時記
03 /18 2022
案山子です、今回は歳時記です

いつも利用している産直へ行ったら
なんと山芋が売ってました

IMG_3641.jpg

農家さんの栽培ものだとは思いますが
いかにも粘りがありそうで、すごく美味しそうだし
これはと購入してみましたよ

IMG_3642.jpg

ユックリと摺り下ろして
その後に、口当たりをよくするために
さらにすり鉢で良く摺り上げました

IMG_3644.jpg

山芋を美味しく食べる為だけに
うずらの卵も購入しまして完成です

出汁醤油でいただきました
粘りがあって最高に美味いです
スーパーに売っている長芋とは
粘りが全然違って箸で持ち上げられる強さ

次の日は、こうなります

IMG_3649.jpg

月見とろろそばですね
蕎麦に絡んだ山芋の甘味が感じられて
この食べ方が一番うまいカモ

あまりにも美味しくて、また産直へ行ったけど
もう無くなったとの事で、残念!
また出会えますように~

茜家 山形市

ラーメン
03 /16 2022
案山子です、今回も新店舗紹介です
店名が間違っていたため修正しました
誤り 茜屋  ➡  修正後 茜家

前回の記事に続きましてラーメン新店舗です
ネットで紹介されていて気になっていました

IMG_3888.jpg

コチラがその新店、茜家(あかねや) さんです
場所的には山形県物産館から蔵王へ行く道の
最初の交差点角近くという分かりやすい場所です

こんな所に、お店にできる物件があったんだ~
少し先には閉店された才三郎さんがありましたね

メニューです

IMG_3882.jpg

全体的に格安な設定です
コチラのお店、夜は居酒屋さんでもあり
ラーメン専門店というわけではないようです

まずは、基本の中華そばを

IMG_3883.jpg

なんか緊張?したのか構図が悪いですね

中華らしい赤い渦巻き模様のドンブリ
大きなロース肉チャーシューに惹かれます
レンゲやおしぼりまで揃えられて清潔感バッチリ

IMG_3884.jpg

丼ぶりは普通サイズ、麺量も少なめですね
サクッといただけるラーメンに感じます

IMG_3885.jpg

では、スープから
塩ラーメンかと思うくらい醤油が薄いスープは
第一印象がホンワカとした優しい美味さです

ベースとなるスープは混然一体となった味で
分かりやすい誰でも好かれるような感じですね
自分の好みで美味しいと思います

IMG_3886.jpg

麺は普通サイズのストレート
こういう二毛作的なお店の麺って
スーパーで売っている麺かと思うくらいに
芯のない場合があったりしますけども
コチラの麺は、しっかりとした香りとコシがあり
非常に美味しい麺です

IMG_3887.jpg

全体量も少なめなのでアッという間に完食

ホンワカとしたスープでもあり
夜にお店自慢の焼き鳥で十分飲んで
その後に食べる〆ラーメンとしては最高でしょう

また、メニューにある円盤餃子に興味津々
福島の有名なあのタイプではなく
普通の餃子を羽根つき円形並べに焼いたタイプらしいです
ライスがあれば絶対頼むんだけどね、残念!
やっぱり餃子にはルービーだよね

ラーメンは濃くないので毎日でも食べられるような味
入り口脇にも「感染が収まれば出前もします」とあるし
昼も夜も近隣の方にはありがたいお店
自分の家の近くにも欲しい! (^^♪

お店情報
住所 : 山形市蔵王半郷264−2
駐車 : お店右脇の空き地に10台くらい
営業 : 11:30〜15:00 夜は居酒屋 月曜定休

叶でーる 飯豊町

ラーメン
03 /14 2022
案山子です、今回はラーメンです

ネットを巡っていて偶然見つけたラーメン屋さん
それも、飯豊町という場所にあるのも気になりました

IMG_3930.jpg

コチラが、そのラーメン屋
飯豊町の 叶でーる(かなでーる) さんです
ネット情報では2年前くらいに開店
元シェフの方が始められたとか・・・

まだ積雪が凄い広大な田んぼの一本道を走って
こんな場所にラーメン屋さんがあるのか?と
不安がよぎる中でナビに連れられて到着
玄関から靴を脱いでフローリングの客間へ

メニューです

IMG_3935.jpg

洋食的な品が多い中で、人気なのはコチラとか

IMG_3934.jpg

塩ラーメンなんですね
一応、醤油ラーメンもありますがメニューの片隅へ

メニューにも人気No1とありまして
狙いのコチラをお願いしました

IMG_3938.jpg

床から天井までの大きな掃き出しサッシ戸から
明るい太陽光がサンサンと入る店内のため
コントラストが強いのはご了承ください

丁寧な盛り付けで登場しました
メニュー画像とネギと卵の位置が違うって
細かいことを気にするのは自分の性格です
スープから煮干しと鰹節の香りが
フンワリと立ち上がってきます

IMG_3939.jpg

丼ぶりは大きめ・・って言うより
もう洗面器に近い巨大サイズです
麺が3玉は余裕で入るくらいの大きさ (^^♪

IMG_3940.jpg

さて、スープです

ん~~、優しい味~~~!
もう、和食の出汁か!って思いました
味的には煮干しと鰹節が中心だと思いますが
自宅で味噌汁用にとった出汁を少し濃くしたような
ラーメンスープとしては優しい味でありまして
ベースとなる動物系も非常に弱くて
たぶん鶏だとは思いますが・・・自信なし

IMG_3942.jpg

麺は中太の縮れ麺
茹で加減もよく、小麦感もありまして
非常に自分好みの美味しさです

真面目に出汁をとったスープのラーメンで
これはこれで美味しいですが
自分のような化調入りのラーメンが好きな者には
やっぱりラーメンらしいアクの強さが欲しい気分
こんなタイプのラーメンは少ないので
特徴のある味で人気があると思います
参考にした口コミは女性が多いのも納得

十分な麺量もあり、ゆで卵も入っての税込価格は
いまどき考えられないくらいの良心設定
一度は食べてみることをお勧めします

IMG_3936.jpg

スイーツ系も充実しておりまして
店内にはジェラート屋さんのような
数種のジェラートが並ぶ専用ショーケースもアリ
ランチだけではなくカフェとしても
十分な品数がありますね

メニューでは地元産の新鮮野菜を使用した
野菜てんこ盛りのサラダを推していますし
パスタと共に食べてみたいです

帰りにナビなしで国道113号まで出ようとして
あたり一面まっ平の雪景色で方向感覚が定めづらく
見事に道に迷って遠回りしました
暖かくなったしドライブがてらにいかがでしょうか?
なを、平日は店主一人での対応のため
5人以上の場合は予約をお願いしているそうです
週末は奥様が加わるので大丈夫らしいです

お店情報
住所 : 飯豊町黒沢950
駐車 : 敷地内に数台分
営業 : 10:00〜15:00 木曜定休 冬期間は11:00から