fc2ブログ

あら井 山形市

ご飯物
02 /28 2022
案山子です、今回はカキフライです

冬になったらカキフライは食べておかないと
そんな時に、とあるブログサイトさんで
カキフライの記事を読みましての訪問です

IMG_3658.jpg

山形の西街道沿いにあります あら井 さん
お店前の道は中山町・寒河江市方面への
抜け道としてよく利用していますので
お店の存在は知っていましたし口コミも多いので
何度も週末に訪問するも、ことごとく貸し切り営業に撃沈
今回、やっとのことで初訪問です

IMG_3659.jpg

基本メニューとは別に準備される
季節に合わせた定食メニューですかね
コチラの牡蠣フライを狙ってきました

ん~~と悩んで、海老とカキのフライで!

IMG_3661.jpg

チョットの待ち時間があって登場
大きな皿にタップリのメインディッシュ
脇を固める小鉢も和食屋さんらしいですね

IMG_3662.jpg

大きめのエビフライに、負けずに大きいカキフライ
タルタルソースがタップリなのも嬉しいです
サラダも多いですね

IMG_3663.jpg

茶碗蒸しが付くと嬉しくなります
なんか高級感が出ますよね

IMG_3664.jpg

早速、いただいてみると
衣の部分がカリッとしながら薄衣なんです
一口目で、衣の薄さにビックリしました

普通、牡蠣フライって意外と衣部分が厚目なのに
どんな店主の技なんでしょうか?
衣が薄いので脂っこさなんて皆無
サクサクっといただけます
エビフライも同じくサクサクでご飯が進みます

添えられたレンコンの煮物の味も
これまた和食のいい味が出てまして
ヤッパリ口コミ多い店は違いますね
だから冠婚葬祭で貸し切り営業の人気も高い訳だ

IMG_3660.jpg

通常メニューは、コチラ
今は会食ができないから超ねらい目かも
美味しい定食を食べるなら、お勧めです

お店情報
住所 : 山形市門伝4279-1
駐車 : 敷地内に十分あります
営業 : 11:30~14:00 17:00~20:00 水曜定休

スポンサーサイト



ゆうみい食堂 高畠町

ラーメン
02 /25 2022
案山子です、今回はラーメンです

高畠町の街中へ行く要件があり
その近くでラーメン屋さんを探します
自分の好きなレジェンド店は街中からは離れており
ん~~と悩んで、コチラへ

IMG_3650.jpg

高畠町のヨークタウンにあるテナント入っている
 ゆうみい食堂 さんへ久しぶり

券売機方式で緊張しますね
テーブル席にあったメニューです

IMG_3651.jpg

麺類以外に、唐揚げやトンカツなど
食堂らしい定食物も充実してます

前回は背脂醤油を食べたので
基本に返って普通の醤油ラーメンで

IMG_3653.jpg

シンプルながら十分なトッピング
やっぱりナルトが入ると綺麗ですね

IMG_3654.jpg

朝顔型の綺麗な丼ぶり
この辺りでは、かなりタイプ珍しいです
意外と大きめサイズなので
麺やスープは多いですね

IMG_3655.jpg

さて、スープを・・・
あれ?少し変わりましたか?
以前はスッキリとした魚系と鶏ガラの
美味しいスープでしたが
ちょっとスープのコクが薄くなったような
季節に合わせて少し変化しているのかも

IMG_3657.jpg

細縮れ麺は同じですが
なぜか茹で具合が柔らかめですね
ん~~、この日はブレの日に当たったかな~

飲食店さんは、どこも大変ですからね
色々な苦労があるかと思います
ラーメンよりは定食の方が良かったのかな
買い物もできて駐車場も広く
すごく利用しやすい場所なので
お客さんは多かったです

お店情報
住所 : 高畠町大字高畠335-1
駐車 : タウン内に大規模駐車場あり
営業 : 11:30~14:30 17:00~20:30 木曜定休

ゴーゴーカレーを山形で

ご飯物
02 /23 2022
案山子です、今回はカレーです

日本全国のご当地メニューってありますよね
自分が食べたいと思っていたのが
金沢のゴーゴーカレー
ドロッとしたルーのカツカレーらしいですが
山形にはお店がなくて未食でした

しかし、ブログを巡回していたら
山形で普通にゴーゴーカレーを食べてる記事を発見!!

IMG_3728.jpg

ステンレス皿にキャベツの千切り
濃い色のドロッとしたカレーの上には
ソースがかかったトンカツと
間違いなく金沢のゴーゴーカレーです

実は、コレ
金沢にある 元気の源ゴーゴーカレー さんが
トンカツと天ぷらの かつてん さんとコラボして
金沢のゴーゴーカレーを提供しているんです
もう、速攻でかつてんさんが入っている
イオン山形南店のフードコートへ行きまして
めでたく上記の撮影と相成りました

IMG_3730.jpg

カツの厚みもありまして
ボリューム的にも中々ですね

そして、自分には意味不明だったカツのソース
カレーにソースはかけたりしない派なので
どんなもの?って思いましたが
コレがフルーティなソースでカレーに合います

IMG_3731.jpg

そして、超粘度のカレールー
このカレーはスプーンではなくフォークで食べる
その事を聞いていたのでフォークを使用
そのフォークから垂れたりしないほど
ドロドロさが強いですね
辛さは自分でも全然OKレベルで美味しいです

かつてんさんとしてもメニューにかつ丼があるから
金沢カレーを作ることは問題ないですし
有名メニューで集客も見込めますよね
いや~~、念願の金沢カレー
食べる事ができて嬉しかったです

チェーン店かつてんさんの特別コラボメニュー

いちばん 米沢市

ラーメン
02 /20 2022
案山子です、今回は味噌ラーメンです

寒くなるとアツアツの味噌ラーメン
味噌ラーが苦手な自分でも有名店は行ってみたい

米沢市で味噌ラーメンと言えば?と聞くと
多くの地元の方は いちばん さんと答える
そんな地元に愛されたお店へ行きました

IMG_3640.jpg

昨年、初訪問して醤油を食べましたが
やはりスープが味噌に向いている感じでしたし・・
自分以外の方が全員味噌ラーを食べているし・・
そんな訳で、味噌をいただきに再訪です

IMG_3632.jpg

メニューは色々とあるんですけども
もう、お客のほとんどは味噌ラー注文ですね

数組分の注文を同時に仕上げるのに
その都度、寸胴のスープをもとにして
別鍋で味噌ラー用のスープを調合してましした

IMG_3634.jpg

デカいすり鉢で登場の味噌ラーメンです
炒め野菜に豚ひき肉がタップリ
チャーシューとかは入りません

IMG_3635.jpg

今時、こんな大きなすり鉢は家庭に無いでしょうね
スープや麺量が少なく見えますが
すり鉢が大きすぎるためで、十分な量があります

IMG_3636.jpg

さて、スープです
一見すると自分が苦手とする
いわゆる味噌汁のようなシャバっとしたタイプ
しかし、味わってみますとコレが美味い!!

特に何かこだわりの素材とかは無いと思いますが
ベーススープと秘伝味噌ダレとうま味調味料が一体化して
絶妙な美味しさを奏でるスープです
これは絶大な人気が出るのも納得
今まで食べなかったのを悔やむくらいです

IMG_3637.jpg

麺は米沢らしい極細の縮れ麺
前回の醤油同様に小柄なおばちゃんが
名人級のザルさばきで茹で上げた麺で
食感も香りも味噌スープに負けてないですね

IMG_3638.jpg

超強力な火力で手早く炒められた野菜は
適度の焦げを伴っていて
コレが香りとなってラーメンを更に美味しくいしてますし
炒め油が全体のコクを増してますね

IMG_3639.jpg

あまりの美味しさに、あっという間の完食
隠し味程度に入る一味も何気に効いていて
舌に残るわずかな辛みが食欲を駆り立てるんです
このラーメンに辛みそは不要ですね
(実際、メニューに無い)

滅多に食べない味噌ラーで
こんなに感動できた事にビックリ
美味しかったです
雪が溶けたら再訪決定!

お店情報
住所 : 米沢市中田町508番
駐車 : 十分なだけあります
営業 : 11:00~19:30 木曜定休

蔵王弁当 上山市

ご飯物
02 /18 2022
案山子です、今回は有名弁当屋さんです

外食するのも、なかなか難しくなった時期に
そうだ、上山市に有名弁当屋さんがあった!

口コミも多数で気になっていましたが未訪の課題店
この機会にと弁当を購入です
お店の外観は大雪が邪魔して撮影は断念

弁当屋らしい数多いメニューの中から
口コミ有名な 「日替わり幕の内弁当」 を注文

IMG_3837.jpg

箸袋の大きさから想像願いますが
HM弁当の2倍ちかいサイズで
いわゆる会議用弁当みたいな大型サイズです
これで、税込み500円と超破格
通常、仕出し屋さんに会議用弁当頼んだら
1,000円以上が相場だよね

ワクワクしながら蓋を開けます

IMG_3838.jpg

お~~、溢れんばかりに詰められた品々
そして、それぞれの盛りが多い (^^♪

揚げ物だけでなく煮物やポテサラまで
これは楽しい弁当ですね

IMG_3841.jpg

揚げ物ゾーンは鶏からや串揚げ
ワラビの煮物の枠の上に被っている
大型サイズの玉ねぎのかき揚げは
どこの枠分なのか、もう不明です

IMG_3842.jpg

煮物、ポテサラ、ハンバーグのゾーン
ポテサラはふたにベッタリ付くくらい山盛り

内容を見ただけでビックリ状態でしたが
食べてみると、その味付けの良さにまたビックリ
自分、いわゆる業務用総菜のあの味って
今一つ好きではないんですが
こちらの総菜は非常に美味しいです
そして、ご飯も粒が立っているうえに
ふんわりと握られていて美味い!

いや~~、これをお昼ではなく
夕食として、色々つまみながら酒を飲んで
残りでごはん食べたら満足ってコメント
十分に理解できました

購入した日も電話予約分が多数で
チョット待ち時間があるくらいで
また、お客さんも途切れることなくやって来る
この人気は豊富なメニューと味の良さでしょうね

お店情報
住所 : 上山市弁天一丁目8-17
駐車 : 店舗裏部分の空き地
営業 : 07:00~20:00 不定休

囲ろ川 南陽市

ラーメン
02 /15 2022
案山子です、今回はラーメンです

南陽市の 囲ろ川 さんへ行ってきました
温泉街の飲み屋通りで夜営業だったのが
バイパス沿いで昼営業へ転換した店ですね

IMG_3670.jpg

前回、基本の醤油を食べました
コチラは赤湯系と言いますか、龍系なので
ヤッパリ味噌ラーメンも確かめないとね
そんな訳での訪問です

IMG_3672.jpg

やってまいりました味噌ラーメンです
辛みそが付くのは別メニューになります

まず目につくのは味噌スープが色白なこと
そして、ゴマがタップリ入っていること
へ~~、青海苔こそタップリ振られていますけど
味噌は龍系からチョット離れた
店主考案の独自路線を行く感じかな

IMG_3673.jpg

丼ぶりやトッピングは醤油に似てますね
器のサイズは醤油と同じ、まあまあ大きめです

IMG_3674.jpg

スープ表面の油膜層も少なくて
龍上海のようなガッツリとした脂感は無いです

いただいてみると、「うわっ! 甘い!」
もうビックリするくらいの甘さ
白味噌由来と思われる麴系の甘さですかね
すばらしく特徴があるスープとなっております
甘いとは言っても出汁の効いた美味しいスープです

IMG_3675.jpg

中太で縮れがあり小麦感も強くて
自分好みの美味しい麺は
テレビ番組で製麺所から仕入れとの事

ガツンとした濃さがないので女性にもウケそうな
そんな味噌ラーメンに思えますし
この甘さなので辛味噌は際立ってくるかも

そして、この日はもう一品

IMG_3770.jpg

カウンター席端に日替わりで漬物とか
無料サービスが置いてあるのですが
なんと、チャーシューのほぐし身がありました
そして、ご飯に合います!なんでPOP付き

メニューに、ライス、半ライス以外に一口ライスもあり
その一口をもらってのミニチャーシュー丼完成!
一口味わった後は、スープをタップリ注ぎ込んで
スープおじやで完食です
これも美味いな~~
次は塩ラーメン!

お店情報
住所 : 南陽市椚塚1970-1
駐車 : テナント共有で十分あり
営業 : 11:00~14:30 月曜定休


くら寿司でカニ祭り

ご飯物
02 /12 2022
案山子です、今回は回転寿司

くら寿司さんでカニ祭りだった時に訪問
世の中、なんでも値上がりする中で
カニなんてもちろん買えないし
リーズナブルなのは助かります

IMG_3617.jpg

カニ足とほぐし身の2貫
いかにもカニ料理といった盛り合わせ
この皿で既に満足感が出てます

IMG_3618.jpg

カニてんこ盛り
細い足部分の身だとは思いますが
これだけ山盛りだと満足ですね

IMG_3619.jpg

今回、食べたかった生ガニ
これが回転寿司で食べられるって凄いね
とろける食感に惚れました

IMG_3622.jpg

最後は変化球な品
特大かにかまの天ぷら握り

先に数皿食べたズワイガニの美味しさに
とにかく十分に浸れましたが
最後に食べたかにかまが
なぜか自分の舌には一番合っている感じ
普段の食生活なんだよな~~

IMG_3621.jpg

揚げたてアツアツの天ぷら握りが美味しくて
コチラは幻の魚クエの天ぷら握り
ブリっとした身が筋肉の筋に沿って
大きめにほぐれるクエ独特の旨味タップリ
揚げ物に甘ダレが好きなんですが
高級魚なので塩でいただきました
これも最高でしたね

満足、満足

お家で食べよう

ラーメン
02 /10 2022
案山子です、今回は自宅でラーメンです

冬になると美味しいのが白菜
これを、鶏手羽肉と煮込んだのは
我が家の人気料理の一つになってます

その残りを拝借してラーメンにしてみました

IMG_3822.jpg

鶏手羽と白菜の煮込そばです

具材を一気に煮込むのではなく
1日10分くらいを3日かけて煮込みましたので
白菜は、もうトロトロ状態です

IMG_3823.jpg

煮込むことで骨から身がホロっと取れる
そのくらいに柔らかくなった手羽も最高

IMG_3824.jpg

コラーゲンタップリのスープで
次の日は雪肌のようにシットリ潤いか~って言っても
イイ歳したオヤジって脂ぎっているだろう?
そんな突っ込みは吹雪に飛んで行ったという事で

IMG_3825.jpg

麺は南陽市に本社・工場を持つ
石黒製麺所の生麺です
近所のスーパーで購入出来て
やはり県南部の好みに合わせた
普通サイズの縮れ麺が美味い

味変は黒コショウとラー油を少々
寒いときに煮込そば美味かったです

それにしても、本当に今年は雪が多いな~~

日本酒にビール

家飲み
02 /08 2022
案山子です、今回は家飲みです

相変わらずの、外に出ずらい空気があり
仕方なく家飲みです

最初はコチラ

IMG_3589.jpg

青海波の文様が江戸情緒を感じるラベルは
「 雅山流 」で有名な米沢市の新藤酒造さんのお酒

今までのシリーズも生かしながら
気楽に味わってもらうための
リーズナブルなブランドを作ったみたいで
雅山流の方では 「魂」
そして、もう一つのブランドである九郎左衛門には
コチラの 「雁金」 になっているみたいです

IMG_3591.jpg

味わってみますと、「魂」と同じく非常にスッキリ
新藤酒造さんはかなり甘みがあるように思いますが
コチラも甘さの味わいより
スッキリとした飲み口でスイスイ飲める感じですね
美味いです

次は、ビールです

IMG_3592.jpg

スーパーのビール売り場で見かけました
初めて見た商品だったので即購入です

最近のクラフトビール流行りに乗ったんでしょうか
地ビールような味を前面に出した味です

IMG_3593.jpg

柑橘系の華やかな香りがありながら
飲んでは、ガツンと来る苦みがIPAらしさ抜群
ここまで特徴を出したビールも珍しいカモ

山形でもクラフトビールが幾つか出来まして
地元産の色々な食材を入れたビールとか
味わえるようになりましたが
意外と、こんな風な本格派ビールは少ないですね
都会の地ビール工場併設店でいただけるような
非常に美味しいビールが手軽に購入できるのは
すごく嬉しいですね

ちなみに、会社HPを確認すると
上記ペールエールは通年販売となっていて
限定品としてフルーティーエールがあるみたい
コチラも飲んでみたい・・・と思っていたら
後日、とあるお店で偶然に見つけました

IMG_3782.jpg

コチラは熟成した果実のような香りがある
上品なビールとの事

飲んでみますと、先のIPAとは真逆の味
あちらは爽やかな香りに舌の上にガツンと来る苦み
それに対してコチラはほんのりとした甘みに
まろやかなコクの仕上げですね

本当にハッキリとした味を楽しめました
クラフトビール、いいなぁ~~

最後は、コチラ

IMG_3800.jpg

アサヒの生ジョッキ缶
缶の飲み口が小さなプルタブではなく
丸く全面が開く缶詰みたいな開け方が特徴で
開けるとジョッキのように泡が出て飲めるという
このスタイルが話題になって売り切れ続出!

これを話題にするのも、今更?と言われるくらい
もうブームも去ったくらいの時期に
自分はやっと購入できました

IMG_3801.jpg

カパッと開けたときに泡がモコモコ出るように
缶の内部に泡が出やすい加工があるらしく
十分に冷えてないと泡があふれる失敗が
ネットの多くで騒がれていてので
十分に冷やして慎重にオープン
そしたら、ゆっくりと泡が立ってくる様は
見ていて、このアイデア凄いな~~ですよね

味の方はステンレススプーンを舐めたような
いつものアサヒビール味ですが
やはりグラスに開けていない分
出来立ての味が感じられ美味いかも

他社がまねできないのが凄いね

斎藤麩屋 長井市

甘いもの
02 /06 2022
案山子です、今回は話題になったお店です

長井市にある、焼き麩などを製造販売している
 斎藤麩屋 さんへ行ってきました

IMG_3580.jpg

お店の息子さんは石川県へ修行に行き
なんと、可愛い嫁さんを連れて戻ってきて
その二人が、修行した地域で有名でありながら
山形ではほとんど食べられない生麩を広めたいと
店舗内にイートインスペースを作ったのです

そんな、ラブラブなお裾分けをいただきに
人気も落ち着いたころを見計らい訪問です

IMG_3582.jpg

イートインは本当に狭くて、販売場所の隅に
小さい4席のみなので週末なんか行列でしょうね
お勧めと言われた三昧セットを選択です

IMG_3583.jpg

確かに自分でも、お麩と言えばフランスパンのような
長~~い焼き麩が一般的でありまして
生麩は大人になって都会の和食店で初めて食べました
紅葉や手毬に加工された色鮮やかな物
そんなイメージでしたね
加賀棒茶でスイーツをいただけるお店は
山形ではココだけかもしれませんね

IMG_3584.jpg

しばしの待ち時間で登場の三昧セット

生麩に白玉粉を混ぜた団子に餡が3種
きれいな色の梅の花も、もちろん生麩です
左奥の茶色いのは、揚げた煎餅風ですね

さすが加賀百万石のイメージでしょうか
食器のセンスが都会的 (^^♪

IMG_3585.jpg

もう、インサート画像か!って言うくらいに
色合いが綺麗な盛り付けになってます
「映え」ますよね~

IMG_3587.jpg

さて、目で楽しんだ後はいただきます
白玉の食感は絶妙な艶めかしさのあるモチモチ
箸で持った感じを見ていただければ
いわゆる白玉団子とは違いまして
モチモチ感のコシが柔らかいですね
そして生麩みたいに最後の一噛みに芯があります

餡の甘さ加減も程よくて、とても美味しく
ポットに、たっぷりと入った加賀棒茶で
ユックリと楽しませていただきました

IMG_3581.jpg

メニューは三昧セット以外にも
ぜんざいや生麩まんじゅうのお手軽セットもアリ
席が少ないので時間をずらしての
訪問をお勧めします

要件があり時間がないときに行ったので
お麩のお土産を買うのを忘れました
次回はじっくりと商品も選びたいと思います

お店情報
住所 : 長井市成田1440
駐車 : 敷地内のスペースを利用
営業 : 10:00〜17:00  火曜定休