fc2ブログ

はちのや桜田東店 山形市

ラーメン
09 /15 2021
案山子です、今回はまぜそばです

山形市に2つ目の支店が出来た、はちのやさん
その新しい 桜田東店 で支那そばを食べた時に
メニューにあった、魚介煮干まぜそばが課題でした

IMG_2908.jpg

もう一つの瀬波店には無いメニューなんです
どんな感じか、すごく楽しみ

待っている間、他のメニューを見たら
こんなのが・・・

IMG_2911.jpg

へぇ~、コチラのつけ麺は麺が3種もあるんだ
細麺は志那そば用で太麺はこてっぱち
そして極太麺は初めて見ましたね
美味しそうで気になります

そんな事してたら登場しました

IMG_2912.jpg

まず、器の丼ぶりがデカい!!
そこに麺と具材がタップリ
さすがに、はちのやさんです

IMG_2913.jpg

富士山の様に盛られたトッピング
気持ちを据えて食べないとね
そんな気にさせる盛り具合です
麺量は茹で前で200gは確実でしょうね

IMG_2914.jpg

麺を引き出してみると
見たことが無い茶色い色した太麺
なんと、先ほど気になっていた極太麺のようです

極太麺とはいっても平打ちの麺を
幅広くカットして手揉みした感じですね
茶色い色は何から来るのでしょうか?
黒小麦?、焙煎小麦?

さて、タレと良く混ぜていただくと
魚粉が効いた濃い目の味ですが
油感が強くない感じで食べやすいです

IMG_2915.jpg

はちのやさんの名物である拍子木メンマ
歯ごたえ良く、実にいい味付けで
ボリボリと食べてしまいます

山盛りのまぜそばも、そんなに油っこくないので
スルスルといただきまして
ごく少し残した麺と具材に、こてっぱち用の割スープを投入
桜田東店はポットからセルフ方式です

IMG_2916.jpg

もちろん無料のワカメも入れました
コレをレンゲでユックリと味わいまして
全て完食です
美味しくて食べごたえがあり大満足でした

はちのやさんは、味の調整が自分好み
決して薄味ではない流行りの味ですけど
しつこさとかが無いんだよね
美味いです、また来ます

店舗情報
住所 : 山形市桜田東2丁目3−34
駐車 : テナント駐車場あり
営業 : 6:00~15:00 定休日不明


麺屋 林商店 山形市

ラーメン
09 /13 2021
案山子です、今回は新店情報です

今年21年の9月1日に開店したばかりの
山形市の 林商店 さんへ伺いました

お店外観の画像は、入り口から続く長い行列が
全く途切れないため撮影できず・・・
以前は居酒屋でお昼にラーメンも出していた
そんな店舗を軽くリニューアルした感じですね

メニューです

IMG_3220.jpg

今回の訪問時は新規開店して間もないため
ほとんど情報が得られず
お店のメニュー見て、こんな感じなんだと知る状態

メニューは
 ● にぼしW中華の、醤油と味噌 (極太麺)
 ● 中華そば (細麺)
これだけしかなく、麺量の違いで並と大があります

濃厚なのが苦手な自分ですが
この手の店で基本の中華そばなんて記事は
誰も興味がないと思われるので
にぼしW中華の醤油を(並)で

IMG_3222.jpg

綺麗な彩りでやって来ましたラーメン
見た目のインパクトはシッカリされてますね
カイワレの緑、ナルトの赤、ゆで卵の黄色、海苔の黒と
真っ白い丼のキャンバスに
絵画を見る様なカラフルさです

IMG_3223.jpg

そして、予備知識なしに(並)を選びましたが
デカい山形サイズの丼ぶりにナミナミ!
メニューをよく見たら、極太麺で量が多いと
そして、半盛り50円引きの案内まで

店員さんへ確認したら、このメニューの麺量は
茹で前で 300g あるとの事

正直、やっちまった感が出ました
歳と共に、最近は300gなんてムリ~
ちなみに半盛りは、キッチリ半分の150gだそうです

IMG_3226.jpg

予想外の麺量に慌てふためきましたが
煮干しと動物系のWスープと記載のスープは
他店のような煮干しのくどさや苦みは無く
加えてスープ表面の油層も軽微な程度になっており
濃厚なのが苦手な自分でもWスープのためか
非常に食べやすい絶妙な仕上がりです

背脂は細かく角切りにされたタイプ
余分な脂がほとんど無いので
背脂の甘さとコクをじんわり味わえます

IMG_3227.jpg

このメニュー専用となる極太麺
割り箸よりも一回りも太いちぢれ麺です
食べてみると、コレが美味い!

よくあるゴリゴリと言うような固さはなく
普通に加水された麺を固めに茹でましたって
そんな感じなのでアゴが疲れる様な
いわゆる流行り系とは違い食べやすいです

極太縮れ麺を頑張って食べ進めましたが
何しろ麺量が多くて食べても麺が減らな~い
大変申し訳ないですが、多少残してしまいました
若い頃は300gも食べれたんだけどな~
極太麺は細麺と違い茹でると水分を多く吸うのかも

ラーメンとしては非常に考えられた仕上がりで
濃厚煮干し系ながら多くの方に好まれる味ではないかと
また、他客へ運ばれていった味噌ラーの方は
中央に辛味噌が乗ったタイプでしたね

山形有名タレントでもある瀬戸物屋主人が
友人の店なので行ってけろ~~と宣伝したので
開店してスグに行列店になったコチラ
敷地内の駐車スペースは狭いので
隣の岩盤浴店の広い駐車場に
指定場所を8台分借り受けており
コチラを利用した方が停めやすいです

IMG_3228.jpg

「赤いブロック」とは、各駐車スペースにある
車止めのブロックの事ですので、ご注意を
また、現在は昼のみ営業ですが
今後は夜の部も始まるとの告知がありました

事前のネット学習もなくドタバタ訪問でしたが
スープの味はとても好みだったので
次回は中華そばを狙ってみたいです

お店情報
住所 : 山形市小立3-13-22
駐車 : 敷地内に数台分、隣店に8台分指定場所あり
営業 : 11:00~14:30 木曜定休

野生酵母Pizzeria桜丸 南陽市

軽食
09 /12 2021
案山子です、今回はピザです

南陽市に、地元産にこだわったピザ店が出来た情報は
以前からキャッチしていましたが予定が合わず
今回やっと訪問できました

IMG_2894.jpg

コチラが 野生酵母Pizzeria 桜丸 さんです

IMG_2903.jpg

店舗は、元蕎麦屋さんだった物件を一部改装
特に目立つのは建物の脇に
ドンと構える石組みのピザ薪釜ですね
この石も高畠町名産の「高畠石」らしいです

IMG_2896.jpg

入り口にあったインフォ看板
ココに記載された野生酵母が一番の特徴
本日はサクランボから取り出した酵母で
その日によって使用される酵母が異なるようです
どんなピザなのか期待も上がります

IMG_2897.jpg

定番のメニューは壁の黒板と各席にも配備
それ以外に、その時の季節メニューも

IMG_2898.jpg

最初は、基本のマルゲリータと思いましたが
季節メニューの「シソの葉マルゲリータ」が美味しそうで
それのSサイズをお願いしました

注文が入ってから生地を丸くのばして
トッピングして焼くので、待ち時間はありますね

IMG_2900.jpg

トマトソースにチーズをタップリで焼き上げた
熱々のピザにシソの葉を乗せて
オリーブオイルをぐるりと回しかけましたって感じ

焼けた生地、熱々のトマトやチーズ
それらの香りが素晴らしく立ち上がってきて
それは、それは、最高な香りです
特に、生地の焦げが薪の香りを伴って
素晴らしくイイ香りになってます

IMG_2901.jpg

ピザ生地の感じはナポリ風ですね
程よい発酵の膨らみかたです

IMG_2902.jpg

カットされた一切れを取り出しますと
タップリとろけたチーズが溢れまして
シッカリ噛み応えがある生地と共に食べれば
コレが最高に美味いです
そして、薪釜で焼いているので
薪から出る燻った香りがあって美味いです

ただ、シソって香りが熱に弱いかもね
バジルほどの味や香りは少ないかな
コチラのピザはチーズもソースも美味いけど
やっぱり生地が美味いですね
なんて言うのか分からないですが
この食べた旨さが天然の野生酵母なのかも

いや~、美味しかったです
ピザを焼く釜の石材から生地の酵母
その他、薪やトマトなども地元産にこだわっていて
将来は小麦も地元産にしたいと夢も
地元を盛り上げていただいて嬉しいですね

食後にユックリとメニューを眺めていたら
追加料金ではありますが
チーズを水牛のモッツアレラに変更できると
コレは、再訪決定でしょう

なを、この日だけなのか
お店は店主一人で切り盛りされていて
接客から調理や会計、後片付けまでを
全てこなしているので
お客さんが多くなると大変そうでした
時間の余裕を持っての訪問を、お勧めします

お店情報
住所 : 南陽市二色根513-3
駐車 : 敷地に数台分
営業 : 11:00~16:00 月曜日・隔週日曜定休

熊文 米沢市

ラーメン
09 /11 2021
案山子です、今回は米沢市の有名店

世の中の騒動で激混み有名店も
意外とすんなり訪問が可能みたいなので
久々に米沢市の有名店 熊文 さんへ

IMG_2885.jpg

予想していた通り、外待ち客が居ないのを見て
クランク状の狭い駐車場へ侵入
何とか車を停めて店内へ
週末にスンナリなんてありえないよね~

税込み価格は、今でも格安設定です

中華そばをお願いしました

IMG_2886.jpg

鶏出汁の中にフワッと香る煮干しなどの魚系
その香りの構成が熊文さん独特の物があります

お値段からしたら載せモノは十分です

IMG_2887.jpg

山形サイズの大きめ丼ぶりに
タップリのスープは米ラーらしいですね

IMG_2888.jpg

かなり久々の熊文さんのスープ
ユックリと味わってみると
ん~~、美味しんだけどね
代替わりした若い店主は頑張っているけど
どこか味が違う気がするのは
自分の記憶が美化されている為かな

IMG_2890.jpg

米沢の極細の強縮れ麺
リズミカルに食感が楽しめる茹で具合

タップリのスープに泳ぐように浮かぶ麺を
スルスルといただきまして
ご馳走さまです

ところで、この日の駐車場での事
緑ナンバーのドイツ製高級車があり
運転手がエンジン掛けたまま待機中
どんなお客さんが居るかと思って入店したら
その方の発するオーラですぐ分かりました (^^♪
人気店は違うね~~

お店情報
住所 : 米沢市春日5-2-52
駐車 : 敷地内に20台くらい
営業 : 11:00~15:00、土日祝のみ16:30~19:00も
      木曜定休

松茶庵 上山市

ラーメン
09 /09 2021
案山子です、今回はいつものラーメンです

色々食べ歩いていると原点に戻りたくなります
そんな訳で、上山市の 松茶庵 さんへ

IMG_2861.jpg

お~~~?
久々に訪問したら暖簾が新調されて
以前は紺地に白文字だったのが
反転した暖簾になってました
新しいのはイイですね

いつものラーメンを

IMG_2856.jpg

シンプルな盛り付けの醤油ラーメン

このスープと麺が好きなんです

IMG_2857.jpg

程よく香味油が浮いた
これまたシンプルな美味さのスープ
自分のツボにピタリとはまる味なんです

IMG_2859.jpg

自慢の自家製麺
以前より歯ごたえが楽しめる茹で具合です
スルスルといただきます
麺量は値段相応の量ですね

IMG_2860.jpg

店名は 松茶庵 ですけども
愛称はコチラなんでしょうね
地元に愛されている食堂です

今回もユッタリと味わえました
ご馳走さまです

お店情報
住所 : 上山市河崎2-4-12
駐車 : 敷地内に数台分
営業 : 11:00~20:00   不定休

HATAKE STYLE 上山駅前店

甘いもの
09 /07 2021
案山子です、今回はソフトクリームです

暑いときは、冷たいソフトクリームがイイですね
上山市の有名店へ行ってきました

IMG_3025.jpg

JR上山駅のすぐ前に出来ました
上山市観光所内に入りました
高橋フルーツランドさんが経営するフルーツカフェです

こちでは旬のフルーツが乗った
食べごたえもタップリなパフェが最も有名
それにも惹かれましたが昼食後だったので
ミニソフトをお願いしました

IMG_3023.jpg

この時はミルクと桃の2種
当然ミックスをお願いです
桃をカットしたのが添えられてます

右側の桃の部分から味わってみると
もう、すごい濃い桃の味が楽しめます
対してミルクは、割とサッパリ系
その味の対比がイイですね
カットされた桃はカリッとしながら
甘さはタップリしている新鮮な食感

テーブル席が幾つかあるので
冷房の効いたところでユックリと味わいました

お店情報
場所 : JR上山駅の左隣
駐車 : 観光案内所として4台、駅前に30分限定で共用4台分あり
営業 : テナントにより営業時間は異なります

一ノ蔵 宮城県

家飲み
09 /06 2021
案山子です、今回は夏酒です

近所のスーパーの酒売り場で
なんと宮城県の一ノ蔵を見つけました

IMG_2904.jpg

近所の酒屋さんでも山形のお酒以外には
新潟とか秋田の大手メーカーなどは
よく見かけるのですが
宮城県や福島県は見かけないんですよね

早速購入です

IMG_2905.jpg

本醸造ですから、最もベーシックですね
一応、夏酒用みたいです

飲んでみますと、自分好みのスッキリ味
口に含んだ最初は甘酒の様な
酒米由来の甘みを感じますが
その後は極めてクリアな感じに流れていきます

自分にとって山形のお酒は
やっぱり、ガツンと来る日本酒感が
どうしても強いのが多い感じ
軽い飲み口のコチラは、最高です

アジやイワシを自分でお造りにして
じっくりと味わいます

からくり展 東根

歳時記
09 /05 2021
案山子です、今回はお出かけ編です

山形市から天童市も過ぎた東根市まで
ドライブながら企画展を見に行きました

それが、コチラ

IMG_3181.jpg

お茶を運ぶ人形などで知られる
からくり細工を専門としている
からくり人形師九代玉屋庄兵衛展です

自分は、子供の頃
プラモデル作りが大好きでしたし
動くものがあれば、中の機構を知りたくて
バラバラにしてみたいと思う方だったので
こんな、からくりは大好きです

九代目が手掛けたからくり人形の
巧みな動き、人形としての素晴らしさや
関西の祭り山車に多く見られる
からくり屋台の操作や修理保存まで
からくり人形師の仕事と知りまして
心から感動してきました

IMG_3185.jpg

コチラは撮影可能だった、からくり屋台
一本歯の高下駄をはいた牛若丸人形が
茶色の杭の上を次々と歩いていくのです
この人形は上から吊り下げられている訳ではなく
どこで操作しているのか分からないからくりの技術で
「乱杭渡り」というからくりの名前まで付いているとか

また、九代目は古典からくりの復興も手掛け
コチラの鶴のからくりも有名なんだとか

IMG_3184.jpg
IMG_3183.jpg

いや~~、面白い企画展でした
それにしても、コチラの施設は
透明アクリル樹脂に金魚を立体的に描く作家さんとか
山形県立美術館ではやらないような
すごく面白い企画が多くて楽しいです

帰りは企画展のグッズ・・・ではなく
テナントで入っていたパン屋さんでコチラを

IMG_3199.jpg

フルーツサンドは中に生クリームだけではなく
右側の食パンの部分にカスタードクリームもあり
甘さとコクがプラスされた食感で
凄く美味しかったです

コチラ以外にコーヒー店もあり
そのコーヒーを飲みながら図書館の本を
窓辺の席などでジックリ楽しめるとか
(蓋付き容器の利用のみに限定)
皆さんそれぞれに過ごされてました
こんな場所があって近くの方が羨ましい

東根市 まなびやテラス にて

らーめん健心 山形市

ラーメン
09 /04 2021
案山子です、今回も冷たいラーメンです

チョット遠いけど美味しいお店
そんな所まで足を伸ばすのも楽しいもので
山形市と天童市の境目あたり 健心 さんへ

IMG_3040.jpg

周りは田んぼながら、お店前に車がビッシリ
相変わらずの大人気店です

コチラではアッサリの鶏出汁と
コッテリな煮干しがメインのお店
そんなお店の夏メニュー狙いです

IMG_3038.jpg

おっ! 左端のボタンに冷たい肉中華
そう来ましたか
ではボタンをポチリ

IMG_3034.jpg

注文品が届いて、まず黒い丼ぶりにビックリ
コチラのラーメンは内側が真っ白の丼ぶりで
「映え」的にも良かったのですけどね

冷たいスープの麺ながら
親鳥から出た濃厚な鶏出汁の香りがします
載せモノは肉中華らしくシンプル仕上げ
親鳥肉のタップリさに驚きと嬉しさで気分もUP!
スライス肉が何枚あるんだぁ~~ (^^♪

IMG_3035.jpg

丼ぶりはタップリとした山形サイズ
そして麺がスープから頭を出していて
そこにのった載せモノはスープに浸ることも無く
山盛りでの提供は嬉しい限り

IMG_3036.jpg

レンゲが色付きなので、スープはアップ画像で

河北の肉中華にならっているので
表面には鶏油がタップリと浮いて美味いです
白い小さな脂はトッピング用に冷蔵していた
親鳥肉から染み出たもので
河北のぬるめに比べたらとスープがキンと冷たいためで
スープ全体的には気になるモノではないですね

IMG_3037.jpg

コチラは自家製麺が美味しい店で
鶏出汁には細ストレート
濃厚な煮干しには太縮れ麺と区別しており
冷たいのは普通サイズの麺?

食べてみてビックリ!!
まるで冷麺の麺かと思うほどの
強力なコシのあるストレート麺でした
オーション粉などを使用した固さではなく
冷麺のようなデンプン質の固さに感じました

なので河北の冷たい肉中華と
焼き肉屋の冷麺の”いいとこどり”な一品で
暑い山形の夏にピッタリなラーメンでした

歯ごたえがコリコリな親鳥肉に
冷麺の様なシコシコ歯ごたえの麺と
店主の技と思いが溢れてまして
多変美味しくいただきました
ご馳走さまです

お店情報
住所 : 山形市大字中野目438-2
駐車 : 10台分以上はありそうです
営業 : 10:45~14:30 17:00~20:00 水曜定休

福原屋 米沢市

ラーメン
09 /02 2021
案山子です、今回も冷たいラーメンです

米沢市の白布方面へ行く途中にある 福原屋 さん
前回、初訪問して香り高い絶品スープに感激して
また行きたいと思っていました

IMG_2947.jpg

時間がかかりましたが無事に到着
どうしても遠い感じがしますね

今回は、コチラの冷たいラーメン狙いです

IMG_2948.jpg

やっぱり、キュウリの千切りが涼風を演出

ところで、香り高いスープの店の場合
冷たいラーメンでは、その香味油は使えなくて
熱いラーメンほどの美味しさが
無くなってしまう事が良くあります
さて、福原屋さんの冷たいのは如何に?

IMG_2949.jpg

ラーメンを作っている過程を拝見すれば
冷たいラーメンのスープは
冷蔵庫に保管された作成済みのスープを
丼ぶりに入れてましたね

そのスープには水玉模様に油が浮いてます
さすがに前回感じた牛脂の香りこそしませんが
非常にイイ動物系の香りがして美味しいです
冷たくても白浮きしない工夫された油でしょうね

ところで、牛の脂って高級だと融点が低いのだとか
そうは言っても人肌ぐらいが精いっぱい
冷たければ真っ白に固まってしまいます
それを、あえて加えた米沢のラーメン店もあったけど
さすがに食べては、今一つに感じましたね

IMG_2951.jpg

麺は冷やすことを考慮した
丁度イイ加減の歯ごたえがある細ちぢれ麺

今回もスープから頭を出すくらいに
麺が丼ぶりにミッチリ入っていまして
美味しいスープと共に大満足です

IMG_2952.jpg

冷たいと味がボケるために
多くの店で塩分強めになるところを
コチラの冷たいのは自分に丁度イイ塩梅でした

そんな訳で、冷たいスープまで完食
やっぱり米沢で食べて欲しい一店ですね
次は、いつ来れるかな~

お店情報
住所 : 米沢市太田町5-1594-1
駐車 : 店前に数台、第2駐車場あり
営業 : 11:00~14:00 16:30~18:30 
    水曜夜と木曜が定休