fc2ブログ

かっぱ寿司で担々麺

ラーメン
05 /16 2021
案山子です、今回は変則なラーメンです

買い物終わって午後に小腹が空きました
さて、何を食べようか??
そう言えば、最近の回転寿司で
結構こだわったラーメンがあったよね~~

はい、かっぱ寿司さんへ行きました

IMG_2643.jpg

小洞天監修 八角香る角煮入り担々麺

東京の有名な中華料理店が監修した担々麺
辛いのが得意ではなく、アッサリ好きなので
こんなタイプのラーメンを店で食べるには
やっぱり、気楽にお試しサイズがイイね

スープは、もう見事に血の池地獄に真っ赤!
でも、そこは子供も来るかっぱ寿司さん
香りは、ゴマが最も強くて辛そうな香りはなし

IMG_2644.jpg

どんぶりサイズは湯のみと比較で、こんな感じ
本当に可愛い、食べ切りサイズ
3時のおやつサイズとも言えるかも

IMG_2645.jpg

トッピングは刻みネギと。このチャーシュー
そして、クラッシュナッツや挽肉などが混じった
何やら秘伝らしき坦々味噌?みたいな

チャーシューをかじってみるとビックリ
本当に八角の香りがガツンと来て
その他にも中華の色々な味がして
酒の肴に売って欲しいくらい、ものすごく美味いです
そして、スープは予想通りに辛さは極わずか
旨みやコクが濃くて、旨・旨・最後に辛・・な感じ

IMG_2646.jpg

麺は断面が真四角の細ストレート
かなり柔らかい印象で
あえて中華飯店で出るようなコシの無い麺かな?
もしかして作る店員さんの技量もあるかも

麺量は少ないです、50g無いかも知れません
そしたら、残ったスープには白飯入れたいよね!

IMG_2648.jpg

もちろん、メニューに準備されてます
 「追いシャリ飯 110円」
お寿司なら何個分になるだろう
そう思うくらい、タップリな量で来ました

IMG_2650.jpg

そのまま、スープにドボン!
こうやって食べると、スープの深いコクが良く分かります
もう、何の味とは判明不能なくらい
複雑な素材の旨みが折り重なっています

追い飯と合計500円チョットで都会の有名店の味に近いのが
気楽に食べられるのは嬉しい限り
大満足な軽食でした

ところで、有名店「 監修 」の味ってよく目にしますが
コレは、その有名店が独自レシピを教える訳でなく
販売したい企業が、こんなの作りましたので
いかがでしょうか?と許可を得るのだそうな
もちろん、お店の看板を貸すわけですから
その味に許可が下りるまでが大変でしょうね
今回の担々麺のスープのコクは凄いと思います

全国チェーンです

餅の清十郎 山形市

ご飯物
05 /14 2021
案山子です、今回は餅を食べに行きました

以前、とある町の店舗で餅セットを食べて
色々な味が楽しめましたが餅の量が上品でね・・・

満足できるくらい餅を食べたい気持ちが
ずっと頭の隅にありまして、コチラを初訪問

IMG_2318.jpg

山形市内には幾つか餅店がありますが
車で行きやすいと言う条件で
コチラのお店を選択しました
 餅の清十郎 さん
不慣れな市内の細道をウロウロするより
広い駐車場がとてもありがたいです

IMG_2319.jpg

半透明ファイル越しでボケボケになりました
定番の味が揃い踏みです

コチラはもち専門ではなく
蕎麦やうどんなどもあります

IMG_2320.jpg

温かい汁物には餅も入るみたい
想像しただけでヨダレが出そうです

さて、今回は自分が好きな納豆餅を

IMG_2323.jpg

あ~~、イイですね~~
格安な値段ながら餅もタップリです

ところで、納豆なのにお汁が多いように見えます
実は山形市近隣の地域では
この様に、餅をツルンと食べやすくする
汁多めが普通なんですよ

・・・と、ココまでは理解の範疇なんですが
薬味の大根おろし、白菜の漬物、七味と来て
醤油さしのガラス容器に入った液体は何?
店員さんによれば 「お酢」 との事
自分には、へぇ?・・だね

IMG_2324.jpg

餅は、毎日つきたてを保温しているらしく
温かい餅で作られた納豆餅です

IMG_2325.jpg

適度に柔らかく、見事に伸びます
数個食べてから、試しにお酢を数滴掛けましたが
酸味が苦手な自分は 「これはムリ」 でしたね

お汁が多めな地域性と説明しましたが
実は食べ方も特徴がありまして
常連の方々は、餅を喉越しで飲み込むらしいのです
男なら一升餅を食べて一人前とか
もちろん素人の自分は出来ません!
良い子は絶対にマネしないで下さいね
ユックリとよく噛んで
お汁まで全部味わいまして、一息ホッと

でも、実はメニュー最下段にあった 「あんぴん」 が
とても気になっていまして
悩んだら、もう食べるしかないよね!
そう言う訳で1個お願いしました

IMG_2326.jpg

ハイ! これが あんぴん です
熱いお茶と同じくらいに湯気を立てながらの登場
たった今、熱々の餅にアンコを包みました
そんなあんぴんなんですよ

包みたての温かいのなんて
初めて食べました、激うまです
お土産も出来るらしいですが
コレは絶対に出来立てをお店で食べるべき品
強くお勧めしたいです

タップリの餅にデザートも食べて
ごちそうさまでした

お店情報
住所 : 山形市飯塚町428-4
駐車 : 敷地内に十分あります
営業 : 11:00~15:00 水曜定休

寿司万龍 上山市

ご飯物
05 /12 2021
案山子です、今回は海鮮補給です

お寿司が食べたくなって、いつもの店へ

IMG_2277.jpg

上山市の 寿司万龍 さんです

週末もランチ営業のありがたいお店

いつもの、握り寿しランチです

IMG_2278.jpg

やっぱり、職人さんが握った寿司は違うね
技が味になっている感じがします

IMG_2279.jpg

握りを、味わいながらいただきまして
ユックリとお茶をすする時間が
本当に至福の時です

ごちそうさまでした

お店情報
住所 : 上山市十日町2−32
駐車 : お店脇に2台
営業 : 11:45~14:00 17:00~22:45  水曜定休

ケルン 井山氏に捧ぐ

歳時記
05 /11 2021
案山子です、本日は特別記事です

帰宅時に車のラジオで山形のニュースを聞いたら
トップニュースで流れていたのは
あの、酒田市にあるケルンのバーテンダー
井山計一さんが老衰のため天寿を全うされたとの事
心よりご冥福をお祈りいたします

井山さんは、有名なカクテル 「雪国」 の考案者で
酒田にケルンありと全国のバーテンダーから
厚い信頼を寄せられていた方です

自分も長年、酒田のお店へ行って
井山さんが作る「雪国」を飲んでみたいと思い
やっと願いを叶えることが出来たのは
今でも忘れられない思い出

けるん3

意外とベースのウオッカがガツンと来る強さで
その感想を井山さんへ話をしたら
「自分は古い人間だから・・・」と笑いながら
応えていた笑顔が思い出されます

思い出の、もう一杯はコチラ

けるん6

山形のカクテルで 「花笠」 

塩漬けの桜を戻したのが入ることで
山形のお祭りである花笠まつりをイメージしています

天国でも楽しくカクテルを作ってください
思い出をありがとうございました

金ちゃん南陽店 南陽市

ラーメン
05 /10 2021
案山子です、今回はラーメンです

南陽市にあります 金ちゃん南陽店 です
今回は時間をずらしての訪問
期待通りにお客さんが少なくて、ユッタリ

IMG_2289.jpg

待ち客も無いので、わがまま仕様で
麺固め、味薄め、と自己的要望をお願いしました

自分の想像するスープの色でニンマリ
コチラの基本は、もっと醤油が濃いですね

IMG_2290.jpg

薄い琥珀色のスープをいただくと
味の濃さと塩分が自分の好みのストライク!

薄めでも、金ちゃんの特徴でもある
鶏ダシ感が強く感じられるし
スープ表面の香味油は変わらなく入っているので
凄く出汁感の強いスープに思えます

IMG_2292.jpg

固め指定の麺は、ご覧のように
ちぢれが強く残って真っすぐにならず
食べごたえが最高です

自家製麺の手もみ感が十分に味わえます
いや~、わがまま仕様もイイもんだね

IMG_2293.jpg

もちろん、スープまでの完食!

この年季の入った小さな簡易ちゃぶ台
閉店した本店の小上がり席にあった物ですよね
この画像を見て懐かしい人も多いのでは?
南陽店は本店よりも洗練された味に感じますけど
あの金ちゃん独特な味は守られていて
いつまでも続けて欲しいお店です

そして、コチラの南陽店さんは
和室の続き間を利用しているのですが
和風高級店の様なチリ一つない感じの綺麗さで
いつ行っても感心しきりです
ラーメンが更に美味しく感じるのも、もちろんです

お店情報
住所 : 南陽市宮内2716−1
駐車 : 道路に面して20台くらい、店舗はその奥
営業 : 11:00 ~ 14:00 夜営業は無し  月曜定休

へえべ 川西町

ラーメン
05 /08 2021
案山子です、今回はラーメンです

川西町にあります へえべ さん
のどかな田んぼに囲まれ、地域の食堂的なお店ですが
スープと自家製麺は侮りがたい美味しさです

醤油、冷たいラーメン、つけ麺と食べ
次は塩ラーメンをと思っても
海鮮具材タップリの高額ラーメンしか無くて
どうしようか悩んでいたところ・・

IMG_2602.jpg

神のお告げの様に、2周年記念の特別価格!
5月中は800円でいただけるので即訪問です

IMG_2594.jpg

開店スグだったのでお客もまばら
でも、帰る頃は満車でした
相変わらず隠れた名店です

IMG_2595.jpg

さて、メニューにも壁の張り紙にも
どこにも2周年記念のお知らせが無くて
店員さんへ確認してからの注文

海鮮一汐ラーメン

IMG_2596.jpg

本当に、ココのラーメンはトッピングが豊かです
イカ、エビ、ホタテを中心に
あおさ海苔、赤いとさか海苔、ワカメ
メンマは入りますがチャーシューは無いですね
海鮮はコストが掛かるよね~

そして、スープからはニンニクの香りがします
チョット意表を突かれました
まさか海鮮塩スープにニンニクとはビックリです

IMG_2597.jpg

そして、丼ぶりがデカ~~い!!
山形では醤油より味噌は大き目サイズになりますが
その味噌の大盛り用の丼ぶりかっ!て言いうくらい
もう馬鹿でかいサイズです

間違って大盛りじゃないの?
店員さんが「普通盛り」と確認していたし
置かれた伝票にも料金は追加されていないし
周りの人たちを見ても同じ丼ぶりだし
コレで普通盛りのようです、フゥ・・・

IMG_2598.jpg

チョット白濁した塩スープは
基本の動物系に海鮮から出た旨みが加わり
非常にコクのある美味しいスープで
そこにアクセントのためでしょうか
摺りおろし生ニンニクが少しだけ入っているようです

最初はビックリしましたが慣れるとコクを感じて
塩のアッサリな物足りなさが無くてイイかも

IMG_2599_20210502142255a66.jpg

さて、麵を引き上げてコレもビックリ!
細めの平打ち麺を丁寧に手もみした様な
強いちぢれの細麺が出てきました

お店で初めて食べた醤油の時は、こんな感じ

IMG_9961.jpg

海鮮塩ラー用になっているのかな?
なんて思っていたら壁メニューに
その謎を解くカギを見つけました

IMG_2601.jpg

醤油ラーメンも「細麺」になったみたいで
味噌とかつけ麺は、今までの中太麺なのかも

久々に訪問したら驚くことが多かったけど
相変わらず、自家製麺もスープも具材も
みんなとても美味しくいただきました
麺量もタップリ! たぶん200g近くはありそう

念願の海鮮一汐ラーメンを食べることが出来て
とても満足できました
新メニューとしてチャーハンも加わった様で
壁メニューで推してましたね

2周年おめでとうございます!
これからも美味しいラーメンを食べに行きます
ごちそうさまでした

お店情報
住所 : 川西町尾長島866-1
駐車 : お店脇に専用アリ
営業 : 11:00~14:30  17:30~20:00  水曜定休


くら寿司で海鮮補給

ご飯物
05 /06 2021
案山子です、今回は回転寿司です

やっぱり、大手さんは感染対策もバッチだし
訪問しても安心感が違います
そんな訳で、この日はくら寿司さんへ

IMG_2558.jpgIMG_2559.jpg

まずは、この時のお勧めから
海老三種とウニ包み

どちらも200円なので皿が二枚重ねです
美味いですね
特にウニは大好きで、いつかはテレビで見たような
うに丼をガッツリ食べるのが夢です

IMG_2554.jpgIMG_2557.jpg

続けては、コチラ
クエの天ぷらと、釜揚げシラスのこぼれ盛り

クエは身が筋肉に沿って大ぶりにほぐれる感が
高級なネタを食べているね~~と思えます
生の握りの方が無いのは残念でした
山盛りシラスは、この時期ならではです

IMG_2556.jpgIMG_2555.jpg

最後は定番で決めました
くら寿司さんでは熟成マグロが有名で
ネットリとした食感と赤身の香りが中々です
美味しい海鮮を楽しめました

そう言えば、ランチのお得な海鮮丼とかが
土日祝日も可能だったのに
キャンペーン終了で平日のみに戻ったみたい
実は海鮮丼狙いで行ったんです~

ご馳走さまです

ゆうみい食堂 高畠町

ラーメン
05 /05 2021
案山子です、今回はラーメンです

いつも自宅にポスティングされる情報誌から
高畠町の ゆうみい食堂 さんで
背脂しょうゆらーめん始めました!って記事を発見

早速、伺います

IMG_2545_202104290931128b9.jpg

高畠町に新しく出来たヨークタウン内のテナント棟
駐車場の心配は全くないのが嬉しいです

開店時間が11時30分からって遅めなので、ご注意を

食券機方式に加えてボタンが多いタイプなので
年寄りには目当てを探すだけでも
同じサイズのボタンではチョット苦労します

そんな、こんな、色々あっての登場

IMG_2546.jpg

お~~、背脂タップリだけではなく
龍系みたいに青のり粉もタップリ
こんなのは見たことないですね

コチラの基本ラーメンは
米沢ラーメン的なアッサリとしたタイプで
それをベースにコッテリを作ったみたい

IMG_2547.jpg

そして、前回は量が少なくて上品だったのが
今回はスープも麺も、大き目な器に見合う分になり
タップリ感が山形らしくてイイですね

やっぱり、ラーメンはこうでないとね

IMG_2548.jpg

レンゲが色付きなので
スープはアップ画像で失礼します

醤油スープに背脂だけでなく
油膜の層も数ミリあるくらいたっぷりです
魚粉も入っているらしく魚介系の香りがして
さらに、しっかり煮込まれたニンニクの
甘い味が口中に広がります
生ニンニクのキツイ匂いでは無いので安心
スープの表面の油が自分にはチョット重いかな
でも、背脂が凄く美味いですね

IMG_2550.jpg

麺を引き上げてみて、ビックリ
標準の米沢細ちぢれ麺かと思ったら
自分が好きな、太縮れ麺が出てきました

茹で具合も歯ごたえアリで
コッテリスープに負けない旨さがあります
このメニューのための太麺なのか
味噌とか用に以前からあったのでしょうかね
全体的な印象がガツンとコッテリが食べたい方向け
自分的には基本の醤油に背脂だけ入る
喜多方風な感じも良かったですけど
そんなの出来ませんかね~、店主様

アッサリなラーメンが好みな方も
コッテリが食べたい方も
皆さんが楽しめるのがイイです
唐揚げも有名みたいで家族でウケそう

お店情報
住所 : 高畠町大字高畠335-1
駐車 : タウン内に大規模駐車場あり
営業 : 11:30~14:30 17:00~20:30 木曜定休


ヴェンテンガルテン 上山市

歳時記
05 /04 2021
案山子です、今回はお散歩ネタです

地元新聞に、上山市で菜の花畑が見頃とあり
そんな所があったっけ??と思いまして
早速、散歩がてらにお出かけです

IMG_2606.jpg

ありました
もう、見事に菜の花の黄色が目に入って来ましたよ

新聞に載った事で見物客も意外といましたね

IMG_2612.jpg

場所は、こんな感じで
上山市内からみゆき病院脇を通り、コストコへ行く道沿い
みゆき病院を過ぎて最初の交差点の右側に見えます

IMG_2603.jpg

道路を背にすれば、蔵王の山々が見えまして
市内の大きな道路沿いとは思えない
中々なロケーションですね

IMG_2607.jpg

畑の中には 「映えポイント」 も準備されて
コチラは木でできたフレームに
残雪がある蔵王連峰をバックに写せます

自分のデジカメでは残雪の蔵王は
遠すぎて、よく見えてないです

IMG_2609.jpg

もう一つは、コチラ
さすがにカップルや家族連れで順番待ち発生
上ノ山市の新しい観光スポットになるかもね

ところでコチラは
上山市の市民農園だそうで
その名も「ヴェンテンガルテン」
地区名が弁天で農地と合わせた造語との事
ちょっとオシャレです
菜の花が終わったら耕して貸し出すのかも

菜の花を愛でたら、近くの物産館で一息

IMG_2613.jpg

やっぱり、花見には団子でしょう ⇐ 単純

物産館には団子屋さんが2軒ありまして
コチラは館内のフードコートのお店
団子が3個と非常に食べやすいサイズで
餡も上品な感じで甘さが凄く控えめ

もう一つは駐車場の独立テナントの店
そちらは 「焼き団子」 なので
焦げた感じに濃い目のみたらし餡が美味いんですよ

のんびりした後
去年、南陽市のブドウ農家さんが自前の畑に
シバザクラを植えて公開したことを思い出しまして
天気も良いしと足を延ばして
新緑の中を頑張って山を登ったら

「今年は諸般の事情で公開は致しません」

シバザクラは咲いていましたが
個人の敷地内に入ることが出来ず
遠くから眺めて終わりました、残念!

天気も良い中で体を動かすことが出来て
久々にスキッとしました


焼肉さくら江俣店 山形市

ご飯物
05 /03 2021
案山子です、今回は珍しく丼物です

山形市の江俣にある 焼肉さくら さんは
夜の営業のお店なんですが

IMG_2269.jpg

店が空いているランチ時間に
なんと同じ山形市のラーメン〇文さんが
居候でラーメンを提供しており、さらに
その紹介ブログでカツ丼が美味しそうだったのです

IMG_2260.jpg

テナントの飲み屋さんでありながら
駐車場も充実しており車移動には助かります

そして、ネット等で話題な事もあり
お昼も人気みたいでした

IMG_2263.jpg

まずは、基本のラーメンですね
味の方は〇文さんと同じらしいです、ただし
コチラのメニュー構成はシンプルに絞られてます

そして、ご飯物

IMG_2264.jpg

箸で切れるほどに柔らかい豚バラカツとか
分厚いけど柔らかいロースカツとか
もう、魅惑な誘い文句にクラクラ来そう (^^♪

流石に、豚バラをカツにした方は
年齢的にもムリがあるだろうと思いまして
大人しくロースカツにしました

IMG_2265.jpg

真新しい真っ赤な丼ぶりで登場したカツ丼
自分がよく行く上山市の300円カツ丼以外で
お店でカツ丼なんて何年ぶりだろう~

サクッと揚げ立てなのが見た目で伝わります

IMG_2266.jpg

カッコいい形の丼ぶりは、意外と大き目
他所のラーメン屋なら普通盛りが出せますね

そこに、ご飯とカツでコンモリですから
大人でも十分満足な盛り具合です

IMG_2268.jpg

さて、話題のカツの厚みは・・・、と一切れを

割と厚めなカツを、斜め45度にカットしているので
素晴らしく幅のある一切れになっています
ロースの脂身が手前側って
カツを置く向きが違う気がしますが
肉好きの胃袋を掴んで離さない大きさです

食べてみますと、コレが ビックリする柔らかさ!!
どんな秘訣があるのか分かりませんが
生に近い柔らかさではなくシッカリ加熱されてるし
肉自体がこんなに柔らかい訳はないよね~と
驚きながら、アッという間に完食
コレは焼肉さくらさんのなせる業なんでしょうか?

お肉が厚めなので、食べごたえ十分
カツ丼食べた~~って感が溢れました
メニュー通りの美味しいさに
バラ肉のカツ丼も気になったのは言うまでもなく
次回の課題にしようか悩みます (^^♪

そんな感じで、食後のお冷やを飲んでいたら
壁の張り紙で、カツ丼のハーフ&ハーフを発見!
おい、おい! こっちにすればよかった~
・・・後の祭りです
山形市内には、ちん豚 さんという
超有名なトンカツ屋さんがありますが
あそこほどの大盛りではないので
普通に安心していただけますよ

お店の詳細なメニューは、コレ!

IMG_2262.jpg

基本のラーメンは550円と激安!
お勧めは、もちろん〇文さんの背脂煮干しですね
自分にはチョット味濃い目、そんな感じです
ミニ丼も充実しているし
テイクアウトもやっているので
利用しやすいと思います

お店情報 (昼営業のお店情報です)
住所 : 山形市江俣5-4-8
駐車 : 敷地内に十分に確保あり
営業 : 11:00~15:00 水曜定休 夜は焼肉屋