どんがら汁@山形
歳時記
案山子です、今回は山形冬の名物
山形で鍋と言えば、秋の芋煮会!
里芋や牛肉などをダシ醤油で煮た鍋が
もう全国的にも有名かと思っています
ところで、冬は日本海で獲れる真鱈があります
その身をさばいた残りのガラ部分を
大鍋で煮込んで作る、その名もどんがら汁が
山形の冬の風物詩なんです
スーパーなどでもブツ切りパックが並びますので
自宅でどんがら汁となりました

早速、大鍋で真鱈のガラを煮込みます
野菜は銀杏切りにした大根のみ
ひたすら灰汁を取りながら煮ること、しばし
少しの味噌で味を調えて味付けは完成
仕上げに加えるのは、コレ!

真鱈の「白子」ですね
地方によっては、だだみなんて言うかな
どんがら汁には真鱈の肝臓と白子が入らないと
味が出ないなんて言われますね
ガラのパックとは別料金で購入しました

ハイ!完成です
タラの皮目の方が出るような
もう少し「映える」盛り付けにすれば良かったかな
もう食べたい気持ちの方が勝ってますので
どんがら本場である海沿いの庄内地区では
ここに乾燥岩ノリを加えるのが重要らしいです
内陸の自分は岩ノリが入手できないので
薬味のネギだけでも十分ですよ
この熱々のどんがら汁に冷たいビールで
あ~~、たまらない!
頭や背骨、カマや胸ビレなど色々な部分から
良いダシが取れまして
さらに、肝臓からはコクと脂が出て最高!
冬に食べるべき一品です
季節の味をご馳走さまです
詳しい作り方は、「どんがら汁 作り方」で検索を
ちなみに、スーパーでは真鱈だけではなく
スケソウダラの白子が安い値段で並びますが
味が全く違うのでご注意ください
山形で鍋と言えば、秋の芋煮会!
里芋や牛肉などをダシ醤油で煮た鍋が
もう全国的にも有名かと思っています
ところで、冬は日本海で獲れる真鱈があります
その身をさばいた残りのガラ部分を
大鍋で煮込んで作る、その名もどんがら汁が
山形の冬の風物詩なんです
スーパーなどでもブツ切りパックが並びますので
自宅でどんがら汁となりました

早速、大鍋で真鱈のガラを煮込みます
野菜は銀杏切りにした大根のみ
ひたすら灰汁を取りながら煮ること、しばし
少しの味噌で味を調えて味付けは完成
仕上げに加えるのは、コレ!

真鱈の「白子」ですね
地方によっては、だだみなんて言うかな
どんがら汁には真鱈の肝臓と白子が入らないと
味が出ないなんて言われますね
ガラのパックとは別料金で購入しました

ハイ!完成です
タラの皮目の方が出るような
もう少し「映える」盛り付けにすれば良かったかな
もう食べたい気持ちの方が勝ってますので
どんがら本場である海沿いの庄内地区では
ここに乾燥岩ノリを加えるのが重要らしいです
内陸の自分は岩ノリが入手できないので
薬味のネギだけでも十分ですよ
この熱々のどんがら汁に冷たいビールで
あ~~、たまらない!
頭や背骨、カマや胸ビレなど色々な部分から
良いダシが取れまして
さらに、肝臓からはコクと脂が出て最高!
冬に食べるべき一品です
季節の味をご馳走さまです
詳しい作り方は、「どんがら汁 作り方」で検索を
ちなみに、スーパーでは真鱈だけではなく
スケソウダラの白子が安い値段で並びますが
味が全く違うのでご注意ください
スポンサーサイト