fc2ブログ

東の麓 南陽市

家飲み
12 /15 2020
案山子です、今回は家飲みです

寒くなると日本酒がイイですね
いつもの酒屋さんへ行きまして
店内を色々見て回ったら
こんなお酒を見つけました

IMG_2068.jpg

東の麓酒造さんの エイエイ一水(えいえいいっすい)

昨年も発売されて、アッという間に完売したという
限定酒なんだそうです

コチラの特徴は材料となる酒米で
山形県が開発した吟醸酒、大吟醸用の酒米の
等外となってしまったクラスで作った物

IMG_2066.jpg

材料が等外とはいえど
酒造りは大吟醸と同じでして
精米歩合も50%となっています
でも、お酒の規格に該当しないため
普通酒の扱いとなり価格も激安

酒造さんでは酒米を公表していませんが
山形の酒米である「雪女神」と思われます
高級ブランド米に育てるために
大粒な米の製品規格を採用しているため
どうしても等外が出てしまうための商品ですね

今まで飲んだ大吟醸クラスは
雑味がないスッキリ味が多いなと思うと
これがシッカリ味がして酸味もある旨口です
日本酒のクセを感じないのは大吟醸らしいかな

限定に付き、売り切れ御免らしいので
気になった方は早めに酒屋さんへ


韓丼 山形あかねヶ丘店 山形市

ご飯物
12 /13 2020
案山子です、今回はスン豆腐です

寒くなりまして、本日遂に初雪がチラつきました
全く雪が無かった昨シーズンに対し
今回は1月まで例年程度という予報なので
多少の準備はしておきたいですね

山形市に開店した 韓丼 さん
前回は一番お勧めのカルビ丼を食べました

IMG_1856.jpg

甘めのタレで焼かれたカルビ肉が
タップリ乗った丼ぶりが最高でした

さて、少し涼しくなった今回は2枚看板のコレ
スン豆腐(スンドゥブ)です

IMG_1863.jpg

基本の旨辛スープに豆腐が入っていて
そこに入る具材が4種から選べます
「海鮮・ホルモン・和牛スジ肉・豚キムチ」
標準はホルモンでしたので、それを

IMG_1859.jpg

単品では寂しいので定食を選択
ご飯と漬物が付きました

石焼ビビンバで見かける石製の丼で加熱されて
もう、火山の様にグツグツ言ってます

IMG_1858.jpg

スープの表面にボコボコと泡が噴き出しているのが
見てとれるかと思います
結構な辛み成分もあって、辛そうなのがヒシヒシ
一応、コレで普通の辛さを選択です

IMG_1861.jpg

韓国料理で出てくる金属スプーン
Google先生へ教えを願うと
コレが 「 スッカラ 」 と言うそうな
それで中身を確認するとアサリから野菜まで
基本メニューのモツを選んだので、豚モツもタップリ

食べてみると、熱さと唐辛子の辛さで
むせ返るような辛さ
辛さ耐性が弱い自分には
かなりな辛さでした
さらに加えて豆腐も芯まで激熱なので
冷まさないで、そのまま食べようものなら
食道が焼けそうなほど激熱なので
もう、なみだ目になるくらい

IMG_1862.jpg

悶絶を繰り返しながら半量くらい食べまして
楽しみに取っておいたライスをイン!
これで、やっと美味しさを味わえました

自分、そんなに猫舌ではないと思うけど
やはり石鍋でグツグツは尋常じゃないです
さらに、トウガラシの辛さですからね
この系統が好き方には最高でしょう

コチラの店、自分はカルビ丼だね

お店情報
住所 : 山形市あかねケ丘2丁目16-27
駐車 : 敷地内に十分あります
営業 : 11:00〜23:30  基本無休

移転:山形どんどん 山形市

どんどん焼き
12 /11 2020
案山子です、今回はどんどん焼き【移転情報】です

山形のソウルフードのどんど焼き
今あるお店を全部回ったので安心していたら
お店の移転情報が入りまして、訪問しました

IMG_1946.jpg

はい、コチラ
元は山形市の北イオン近くにありました
 山形どんどん さんです

北イオンの近くにあった頃の記事 ➡ どんどん焼き

今度は山形市の七日町という
市の中心飲み屋街あたりですね
普段は車で行く場所ではないので
お店へ行くのも、チョット苦労しました

IMG_1947.jpg

お店の特徴でもある、この各種揃ったメニュー
こんなにあるのは、コチラの店だけです

IMG_1949.jpg

注文は、この用紙に記入してお店の方へ
前回悩んだ、煮込みをお願いしました

そしたら
ポットがあるからお茶でもコーヒーでも
自分で淹れて待っててね~って

IMG_1950.jpg

最初は、車の中で食べようかと思いましたが
このソースがタップリなのを見て
シートに染み付いたら困るので
ご厚意で準備されているテーブル席へ
そしたらお店の方が
「食べていくなら、お皿にしたのに~~」
いえいえ、コレで十分ですよ

一般的には、クルクルと巻き上げた形なのに
コチラは大まかに畳んだ感じになっていて
その大きさも凄いです
以前と全く変わらない焼き上がりですね

IMG_1951.jpg

自分の勝手な想像で
煮込みの具材を、そのまま入れると思ったら
柔らかい牛スジ肉に、千切りキャベツとマヨがタップリ
なので、食べた感じは
牛スジ肉入りキャベツ・マヨ味どんどん焼きです

モチっと焼き上がった生地は
やっぱり秘伝のワザとダシ感があって
ソースも、もちろん甘さと香辛料の感じがベスト
見た目より全然塩分を感じず、美味いです

IMG_1953.jpg

以前の店舗には駐車場が無かったのですが
今度は、お店の右わきにある空き地に
自由に停めて良いそうなので安心です
お店前から七日町方面を見ると
ナナ・ビーンズの看板が見える交差点があります
場所も分かったので、今度はすぐに行けるかも

ご馳走さまです

お店情報
住所 : 山形市七日町4-3-10
駐車 : お店脇にある空き地へ
営業 : 9:00~18:00  水曜定休

民宿 武蔵  上山市

ご飯物
12 /10 2020
案山子です、今回はお馴染みのカツ丼です

上山市で、こだわりの蕎麦を食べまして
盛りそば一枚だけではお腹が満足しないので
そのまま、民宿武蔵 さんへ

IMG_1736.jpg

ハイ!、いつものカツ丼300円です
安心、満足、美味い、の三拍子
いつもの自分に返った気分です

お店の感じは、民宿の食堂という
なかなかコアな場所ですけど
何度も通っていると居心地もよくなります

IMG_1737.jpg

カツは、もうカワイイ大きさですけど
何かもう一品のお腹にはベストな丼ぶり
ラーメン屋さんのミニ丼よりは大きめで
小食女性なら、普通に一食分でしょう

甘じょっぱいタレが染み込んだご飯と共に
寿司丼を持って、ガツガツといただきます
あ~~、大満足!
やっぱり、自分は肩ひじ張らない店が好き!

お店情報
住所 : 上山市弁天1丁目8-30-1
駐車 : お店入口側に縦列駐車で4~5台
      入り口の坂道左半分は奥の民家分で駐車不可
営業 : 11:00~19:30 基本無休

久左ェ門 上山市

そば
12 /08 2020
案山子です、今回は蕎麦です

上山市に、こだわりの蕎麦屋さんがあるとの事
どんなお店かと興味津々での訪問です

IMG_1728.jpg

市内の住宅街にヒッソリとある
こちら、久左ェ門 さんです

見た通りに、お店は自宅の開放型
普通に玄関から靴を脱いで部屋に上がります

IMG_1729.jpg

メニューです
お勧めは、最初にある岩沢膳でしょうね
普通の蕎麦つゆと別に鴨つけ汁と天ぷらも付きます

まぁ、今回はお初なので、盛りそばに
大好きなゲソ天を付けました

IMG_1731.jpg

あたたかい蕎麦茶をいただきながら待ちます

湯のみの茶碗は山形市の七右エ門窯の物かな?
こんな感じの釉だった様な気がしますけど・・

IMG_1732.jpg

おっ!凄いですね
一目見て、まず蕎麦の色合いが普通じゃないです
そしてゲソ天用の天つゆが準備されるのも
蕎麦ツユの味を変えたくない気配りでしょうか

IMG_1733.jpg

画像では、現物の色合いを十分に伝えられませんが
薄っすらと緑色を帯びた淡い灰色の蕎麦は
やや透明感を感じる、見たことない仕上がり

そして、よく観察すると
蕎麦のお皿に水滴が全くないのです
茹でて冷水で締めた蕎麦は
水膜をまとって盛られるのが通常でしょうが
まるで洗い締めした蕎麦を
布にまとって拭きとったかのような状態

箸で蕎麦を持ち上げれば
何の問題もなく、蕎麦のさばけは良いです
ズズッとすすってみますと
蕎麦は非常に固めの茹で具合
香りも歯ごたえも十分感じられます
言葉が変だけど新鮮な蕎麦って感じかな

蕎麦つゆは、メニュー記載通りにやや辛め
尻尾の方から半分くらい漬けるのがイイみたい

IMG_1734.jpg

大きなゲソ天は、もちろん揚げ立て熱々
ダシの効いた天つゆでいただきます
お値段からしたらサービス品と言えます

IMG_1735.jpg

こだわりの蕎麦をいただき
フムフムなんて言いながら完食
食べ終わった皿には水滴が全く無し
まるで手品でも見ているようにポカンとして
ある意味で、凄いねコレ
口コミも増えるのが分かります

メニューには、温かい蕎麦は無くて
全て冷たい盛りそばを基本にしているあたりも
とにかく、この蕎麦を味わって欲しいと言う
店主の思いがヒシヒシと感じる
そんな逸品でした

こんな名店が上山市にもあるんだね~

お店情報
住所 : 上山市大石1-2-61
駐車 : 敷地に4台分だったかな?
営業 : 11:00~15:00  火曜定休

桃華楼 山形市

ご飯物
12 /06 2020
案山子です、今回は中華食堂です

以前に、情報誌で見た町中華特集を元に
普段の自分なら外食で食べなかった
麻婆豆腐定食を2店も記事上げしました

その情報誌で見た中で肉がゴロゴロと入った
豚角煮丼の画像に目が釘付けになり
今回のお店へ訪問です

IMG_1718.jpg

山形市にあります 桃華楼 さんです
目の前は龍上海山形医学部前支店で
お店の隣は、デカ盛り洋食で超有名な店という
グルメ街にあります

IMG_1719.jpg

コチラは定食と言わずに、セットみたいです
お値段設定がチョットお高め

IMG_1720.jpg

通常メニューも、全体的に高めの値段になってます
そんな中で、1,000円越えのコチラ
豚角煮ごはんを指さしてお願いしました
その指が震えていたような気がしたのは内緒

IMG_1723.jpg

熱々の湯気を立ち昇らせながらの登場

具材の中で、一番大きいのが豚角煮って
情報誌で見たそのまんまが嬉しい!

IMG_1724.jpg

間違いなくデカい肉です
肉の大きさ、厚み共に文句なし

全体の量は男でも普通に満足できるくらい
もちろん、パーティサイズとかではないので
食べ切るのに冷や汗が出たりはしません

IMG_1725.jpg

まずは角煮から、かぶりつきます
角煮というよりは東坡肉(トンポーロー)みたい
皮つきの豚バラ肉を
丁寧に処理して中華らしいタレで煮込んだタイプ
これをチンゲン菜で飾った単品メニューなら
ディナーの豪華料理ですよね

餡の味付けもベースのスープの味が
色々な素材からくる複雑な味がして
更にオイスターや中国醤油?の甘い感じなど
すごく奥深い味になっており
最初に香ってくる炒め油も手の込んだ香味油らしく
中華らしい香りが食欲を誘ってきます

コチラは中華飯店というべきお店
客層もチョット年齢高めでした
シッカリとした中華料理が食べられる
そんなお店もたまにはイイね

お店情報
住所 : 山形市飯田西4-4-17
駐車 : お店前に数台、それ以外もあるみたい
営業 : 11:00~21:00  火曜定休


辛味噌うどん@はなまるうどん

うどん
12 /05 2020
案山子です、今回はうどんです

色々な企画もので楽しませてくれる
はなまるうどんさんで
今回は辛味噌うどんが出たとの事

IMG_2039.jpg

真っ赤な辛味噌って、山形では
龍上海系の味噌ラーメンとして一般的で
全く違和感なく受け入れられる味ですね

期間限定、さらに北国限定となっていて
北海道から山形までの店舗限定
宮城・福島以南は外れると言う微妙な線引き・・・

辛味噌うどん(小)

IMG_2040.jpg

味噌スープにチャーシューが乗っていて
一見すると味噌ラーメン風
チャーシューはシットリな鶏肉なんです
スープの香りもラーメンぽい感じ

IMG_2041.jpg

・・・で、辛味噌です
龍系の真っ赤なやつとは違い
スーパーなんかで見かける
市販の辛味噌に似た感じのオレンジ色っぽい

さて、辛味噌を溶かす前の出し汁を一口
はなまる基本の出汁に生こうじ味噌を加えたと
会社HPにありましたが
見た目通りに味噌ラーメンスープに近い感じで
何故か動物系のスープに感じる不思議
やっぱり、見た目に舌が勝手に補正するのかな~

さて、辛味噌を溶かしますと
これ、辛~~~い!!

辛さ耐性が弱い自分には、正直言って激辛!
ニンニクも入っているらしいですけど
ハッキリとは感じない辺りは万人向けアレンジ

コクを出すため味噌スープが濃い目に加えて
辛味噌の塩分と刺激が加わり
かなり塩っぱい味に感じてしまう自分です
やっぱり、うどんはスッキリと食べた方が好きだね

そして、山形で食べる龍系の味噌ラーメンって
絶妙な美味さのバランスだっていう事を
改めて認識した今回のうどんでした

寒い季節に辛いうどんはいかがでしょうか?
味噌ラーや辛味噌好きな方には
絶対にお勧めです

新しい雅山流

家飲み
12 /04 2020
案山子です、今回は家飲みです

米沢市にあります新藤酒造さんで出している
有名な商品シリーズで雅山流というのがあります

山形の割とドッシリとしたお酒が多い中で
香り高い甘さのあるお酒でして
自分みたいな日本酒初心者には
非常に好まれるシリーズなんです

そのシリーズに、新ブランドが出来ました

IMG_1871_20201109202654842.jpg

コチラが 雅山流 魂 です

 綺麗でフレッシュで現代風な含み香ただよう
 水のような純米酒です。
 アルコール度数14度と低めなので
 女性でも飲みやすく仕上がっております


飲んでみると、まさに水のようなスッキリ感
いわゆる日本酒の、あのクセをほとんど感じません

多くの方に日本酒を楽しんでいただきたいと言う
酒造さんの考えが、そのまま出たようなお酒ですね
日本酒が苦手、あるいは飲んだことが無い
そんな方にも、コチラはお勧めできるでしょう

寒くなったので、つまみはコレ

IMG_1877_202011092026552dc.jpg

熱々のおでんです
大根とスジ肉は煮込んで2日目
ダシが浸み浸みになったヤツ

冷えた日本酒と熱々おでん
至福のひと時です

寿司万龍 上山市

ご飯物
12 /02 2020
案山子です、今回は寿司ランチです

美味しい海鮮を求めて上山市 万龍 さんへ

感染対策でテーブル位置の変更があり
十分な距離が保たれた配置になりました

IMG_1654.jpg

寿司屋さんらしい大きな湯のみでお茶を飲みつつ
出来上がりを待ちます

IMG_1655.jpg

今回は握り寿しと海鮮丼のセットランチです

遠近法の関係で海鮮丼が大きめに見えますが
実際は可愛いサイズの器です

IMG_1656.jpg

いつも食べている握り寿司ランチに比べて
握りの数が少なくなっていますけど
厳選ネタが勢ぞろいです

この日もイワシの炙りがあってニンマリ
炙られて香りが出たイワシが美味いんです

IMG_1657.jpg

活きのイイ甘エビの頭がピン!と立ったミニ海鮮丼
板カマボコのサイズで大きさはご理解ください

自分は甘エビの頭もパカッと割って
中のミソまで全部食べきる派
握りと両方食べると、かなり満足できるセットです

週末に美味しい寿司をいただけるお店
自分には大変ありがたいです

お店情報
住所 : 上山市十日町2−32
駐車 : お店脇に2台
営業 : 11:45~14:00 17:00~22:45  水曜定休

山北だだちゃ豆パン@ローソン

軽食
12 /01 2020
案山子です、今回は企画もののパンです

各地にご当地パンなんてモノもありますが
今回は企画商品のパンです

地元新聞に興味の湧く記事を見つけました
それは、以下の通りです

 山形県は県産農林水産物を活用した
 商品開発プロジェクトの一環で
 本年度初めて高校生対象の商品開発コンテストを企画
 山形市の山形北高生徒が県産枝豆「だだちゃ豆」を使った
 菓子パンを開発しました


この菓子パンは、県と包括協定を結んでいる
ローソンが高校生と商品開発を重ねて
12月1日から発売となりました

IMG_2029.jpg

その名も 「北山だだちゃ豆パン」です

商品右上に、山形県立山形北高校開発商品と
大々的に掲示してあります

IMG_2026.jpg

商品の大まかな説明は、こんな感じで

IMG_2027.jpg

イラストも描かれています
ホンワカとしたタッチが
このパンの性格を示している感じ

IMG_2031.jpg

カットしてみると、まさしくイラスト通りです
食べてみれば、ほんわかしっとりとしたパン生地に
だだちゃ豆の粒々から香りが感じられて
タップリの生クリームが食べごたえを出してます

来年1月までの、限定4万個だそうで
こういうのは生徒の親御さんや
その関係者ですぐに売り切れると思うので
早い者勝ちで、今すぐローソンへGO!

売れ行き次第では定番商品化?
そうなったら嬉しいですね