fc2ブログ

さたけ 中山町

どんどん焼き
10 /14 2020
案山子です、今回はどんどん焼きです

山形県のソウルフードである、どんどん焼き
各地のお店を巡りまして
いよいよ最後の課題店となりました

中山町にあります さたけ さんです

IMG_1336.jpg

実はコチラ、お店の看板通りにラーメン屋さん
でも、どんどん焼きも有名なんです

入り口みたいに見えている赤い暖簾のところは
何と、どんどん焼き専門のカウンター席で
お店の入り口は画像の右側に見切れてます

IMG_1330.jpg

ラーメン屋さんとしてのメニューは
この際、全て割愛させていただきまして
どんどん焼きメニューの部分だけ

「作り続けて、60年! モチモチで美味しい」

え~~、そうなんですか
凄い歴史の跡を感じさせます

そんな事を思ていたら、登場です

IMG_1331.jpg

いや~~、デカい!!!
色々なお店を食べ歩きましたが
ココのどんどん焼きは
プックラと膨れた感じがデカいです

IMG_1332.jpg

こんなに、パンパンに膨れたのは
初めて見たかも

IMG_1333.jpg

あまりの大きさに画像を撮りまくり
「その艶が、いいね~~!」なんてね
茶色のソースが掛かってない状態なら
山形新幹線モデルか!って突っ込んだりして

遊んでいないで、いただきます

IMG_1334.jpg

プックラ膨れた感じは
焼けた生地の中を見れば納得です
こんなにスポンジケーキのように気泡がある
どんどん焼きは、コチラのお店だけかも
普通は、小麦粉を水で溶いて焼いたって感じの
チープな焼け具合なんです

食べてみると、フワフワ感で美味いです
ソースも独自のチューニングが成されていて
程よい酸味と甘みがあり
色々な香辛料が効いていて
見た目の色合いほど塩分は強くないです

いや~~、美味いです
念願だったのが食べられて最高!
このお店で、山形のどんどん焼きは
全て廻り終えたと思います

ご馳走さまです

お店情報
住所 : 東村山郡中山町あおば11-9
駐車 : 広い駐車場があります
営業 : 11:00~15:00 17:00〜20:00 水曜定休

中條饅頭 上山市

甘いもの
10 /12 2020
案山子です、冷たい物の〆です

上山の市内を移動中に温泉饅頭で有名な
 中條屋 さんの前を通過

そしたら、ソフトクリームの幟と置き物を発見!!

IMG_1739.jpg

ちょっと! ちょっと! ちょっと!
中條饅頭と言えば、市内の温泉旅館はおろか
主要な観光名所の売店には
必ずと言っていいほど置いてある
超有名な饅頭屋さんです
裏を返せば、饅頭以外の商品なんて無い!!

そんな頭を持っている自分には
有り得ない幟なんですよ

そのまま、お店へ突入です

IMG_1740.jpg

入り口に、ドン!とメニュー看板がありました
いや~~、こんなのやってたんですね

一押しは、メニュー右下の
揚げ饅頭をトッピングしたソフトらしいです

さすがに、それは冒険過ぎるので
無難に、ソフトと中條屋さんのあんこが楽しめる
こしあんソフトをお願いしました

IMG_1741.jpg

実は、ソフトが出来るまで店内を見ていたら
ソフトには黒蜜をトッピングできるらしい
でも、甘いソフトに黒蜜はな~~と思い、パス

IMG_1742.jpg

いざ、食べてみますと
コレがシッカリと考えられている味でして
ソフトの甘さが凄く控えめなんです
なので、あんこの甘さの方が引き立ちます

これなら黒蜜をかけてもイケたね
あんこの美味さは、もう保証付き!
カップの底までソフトクリームが入っているので
ズッシリとした重さで食べごたえ十分

珍しい、老舗本店の限定販売ソフトでした

お店情報
住所 : 上山市沢丁6-7
駐車 : お店の左わきに数台分
営業 : 7:00〜17:00  水曜定休

金ちゃん米沢店 米沢市

ラーメン
10 /10 2020
案山子です、今回は3軒目の冷たい麺

自分的に夏の冷たいラーメンと言えば
米沢市の 金ちゃん米沢店 です

IMG_1554.jpg

久々に訪問したところ
油そばなんて以前はありましたかね?
でも、狙いは決まってます

標準メニューにはない期間限定
「冷たい塩そば」 なんです

IMG_1555.jpg

金ちゃんの支店は数あれど
こんな品を出しているのは米沢のみでしょう
毎年、コレを食べるためだけに
コチラのお店に来る感じです

IMG_1556.jpg

丼ぶりも、醤油や味噌に対し専用なんです
意外と大き目でして量も普通にあります

IMG_1557.jpg

特徴その1
この澄み切った塩スープ
本当にレンゲにスープが入っている?って思うくらい
何回見ても、感動します

IMG_1559.jpg

特徴その2
この星が入る専用の自家製麺
醤油や味噌ラーには使用されません
冷たいので独特な歯ごたえがあります

さて、毎年多少のブレを感じるスープ
今年の味はいかがかと味わえば
ん~~、結構ブレてる?
ダシ感が弱まって、旨みが強くなった感じ
コチラのお店も、騒動で苦労されたと思います
そんな中で何杯売れるか分からない品に
いつものコストをかけられなかったのかも
涼しくなって売れ残れば専用のスープも何も
そのまま廃棄ですからね
商売の苦労を察します
そうは言っても十分に美味しいです
自分の期待を満足させてくれる美味しさでした

さて、今回は別の楽しみも考えていました

IMG_1560.jpg

メニューにあるライスをお願いし
具材をチョコッと移動します

IMG_1561.jpg

そこに、この美味しい冷たいスープを
レンゲで十分にかけまして
冷やし茶漬けの出来上がり~~
ライスは温かいですが
スープのキンキンな冷たさが勝ります

いや~~、美味かった
でも、ライスが多くて満腹過ぎました
半ラスがあればな~~なんて思いながら
会計場所に移動したら
その壁のところに、半ライス・大盛りライスも
チャンと書いてあるじゃないですか
お願いだからメニューに書いてよね
次回は半ライスにします

お店情報
住所 : 米沢市林泉寺2-3-28
駐車 : 敷地内に13台くらい
営業 : 11:30~14:00  17:00~19:30  月曜定休

冷たいラーメン@ヤマザワ

ラーメン
10 /08 2020
案山子です、今回も冷たいラーメンです

南陽店のつけ麺を紹介した
スーパーヤマザワに併設の 軽食ひまわり さん
今回は各店で共通メニューだと思う
冷たいラーメンを食べてきました

IMG_1597.jpg

税込みで400円くらいの価格でいただけます
通常の具材の他に
冷たいラーメンにはキュウリですよね
熱いラーメン用の標準バラ肉チャーは
脂が見事に固まっていて、チョットです

IMG_1598.jpg

山形らしい大型丼ぶりに、盛り盛り
必要にして十分な満足感です

IMG_1599.jpg

多分、スープも麺も売り場の市販品かと
酸味も無くて、それなりに美味しいです

IMG_1600.jpg

前回、つけ麺でプリプリな縮れ麺が
自分好みで美味しくて期待しましたが
やはり、コレは標準の麺になりますね

県内の各地でいただける安心感
某有名な、幸●苑より安い設定
イイですね~~

はちのや瀬波店 山形市

ラーメン
10 /06 2020
案山子です、今回は冷たいラーメンです

今頃ですが、冷たいラーメンを3件続けて紹介します
一件目は山形市の はちのや さんです

IMG_1601.jpg

開店して2年?くらいですか
店前の木も大きくなりまして人気店になりました

いつもチェックしている山形情報誌で
コチラに冷たいラーメンがあるとの事

IMG_1602.jpg

そもそも、コチラのラーメンは
スープ表面に背脂がタップリですし
こてっぱちという油そばに至っては
レンゲで2杯分くらいの油が入る様な
脂ギッシュな品が人気のお店

でも店主は、口コミによれば
山形駅前で飲食店もやっているらしく
料理のスキルは高いので
期待度は高まります

IMG_1603.jpg

期間限定なのは分かりますが
他のメニューよりも価格が安いのはビックリ
専用にスープを作ったりキュウリを準備したりで
コストも高くなることから
他店では基本のラーメンよりも
高くなるのは、仕方ないと思ってました

さて、その品が登場です

IMG_1604.jpg

お~~、美味そうです
普通の「しなそば」との違いは
背脂が入らない事くらいですかね
あえて、キュウリの細切りとか無くても
サービス価格としか思えません

IMG_1605.jpg

麺量も、普通にシッカリとあります
丼ぶりは冷蔵庫から出された冷たい状態

IMG_1606.jpg

いつものようにレンゲでスープ撮影
でも、このスープの良さが出ないので
丼ぶりアップで、再撮影

IMG_1607.jpg

黄色い鶏油とおぼしき脂が浮いてます
そのスープを味わいますと

 「ものすごく、美味い~~!」

これは、色々と技ありな味です
ます、スープはラーメンスープを冷したそのまま味
そして、温度が「ぬるめ」なんです
ぬるめにすることで、油を感じるうま味になって
最高に美味しい冷たいラーメン味です
ぬるめとは言っても
シッカリと冷たさを感じる程度の温度
これを見極めている技が凄いです

IMG_1608.jpg

お店は細麺と太麺をメニューで分けてまして
冷たいのは細麺が標準です
歯ごたえ良く流水で締めた後に
あえて氷水で仕上げることはしないようで
スープの温度に影響しない配慮で
これまた最高な感じです

IMG_1609.jpg

そして、最も感動したのが
このチャーシュー!

脂が入り込んだ肩ロース肉は
極太のメンマと同じく
鍋の蒸気で温められた状態で準備されており
熱々のラーメンスープを下げないような配慮があり
冷たいラーメンにも、この2つは
その温かい状態でトッピングです
なので、肉の脂が白くロウのような味でなく
美味しい状態のチャーシューが味わえます
スープの温度がぬるいので
チャーシューも冷めない工夫となります

シッカリと味が入ったチャーシューは
今まで食べた冷たいラーメンで
コレは1番!と断言できる美味しさでした

いや~~、ビックリした味でした
最高に美味い冷たいラーメンです
毎年食べたい品に登録決定!!

お店は男性だけで運営しているせいか
店内の色々な部分で少々くたびれている感じも・・
自分は少し気になりましたね

お店情報
住所 : 山形県山形市瀬波3丁目7-46
駐車 : お店脇に10台くらい
営業 : 6:00~14:00 16:30~19:00 水曜定休


ラーメンもり 鶴岡市

ラーメン
10 /04 2020
案山子です、今回は庄内地区までお出かけ

自分の夏休みとして鶴岡市、酒田市へ
今回の目的の一つは課題のラーメン店

それが、鶴岡市の ラーメンもり さんです

IMG_1678.jpg

自分が大好きなラーメン店は鶴岡市の琴平荘さん
そこで修行して 「琴」 の一文字をもらった
琴壱、琴の、の両店は、もちろん訪問済み
今回のお店は、琴平荘の主人が
味の監修をしたと言う店なんです

IMG_1677.jpg

ラーメン店主は鶴岡市内の繁華街で
鉄板焼きの飲食店をされていて
良く来る琴平荘店主である掛神さんに
本当はラーメン屋をやりたい!と相談したことが
テレビ番組で出てました
そこから色々あって開業となったみたい

IMG_1680.jpg

メニューです
味噌ラーメンと冷たいのは隠れてますね
この時は、ラーメンと牛丼だけでした
お店の入り口に牛丼持ち帰りの案内も大きくアリ
両方食べてみたいと思い、半ラーメンと小盛りを
料金は、前払い方式です

IMG_1681.jpg

綺麗なトッピングのラーメンです
小盛100gの麺量でも収まりがイイのは
丼ぶりが、丁度イイくらいの可愛いサイズなんです

IMG_1682.jpg

子供サイズとも言えるカワイイ中華丼ぶり
受け皿に、敷き紙もあって清潔感がイイですね

IMG_1683.jpg

さて、琴平荘掛神さんの指導が入ったスープ
少々の香味油が浮いて、割と透明感があります
香りもイイですね

このまま一口

 もの凄く、美味い~~~~!!

もう、最高なスープです
自分の好みの、真ん中の味
一応ですね、琴平荘の味とは違いますし
お弟子さんの琴壱、琴のさんの味とも違います
でも、動物系や野菜、節系などを丁寧に煮だした
スッキリしながらコクのある感じは
共通して美味いですね

スープを味わうと、最初に感じる干物ような
すごくイイ味があるのですが
この辺が琴平荘の技なんでしょうか?
ダシ感に対し、塩分がきつくないのも自分好み

IMG_1685.jpg

中太の麺は仕入れの品かな
スープの美味さに比較すると、普通にかんじます
何気に、チャーシューが旨い
やはり、飲食業で肉の扱いに慣れている感じ

IMG_1686.jpg

小盛の牛丼です
タップリの牛肉に、糸こんにゃくと玉ねぎ
コチラの味も美味いです
有名チェーン牛丼屋へ良く行っている自分
あの味の濃さに比べたら
さすが調理人が作った牛丼の味ですね
持ち帰りに人気なのも納得の味です

IMG_1687.jpg

牛肉のクセもなく、煮た時の灰汁も全くなく
コチラもスッキリとしながらコクのある味
ラーメンと両方とも塩分で食べる味ではなく
ダシの美味さで食べさせる技に感じます

いや~~、美味しかったです
課題のお店を味わえて大満足でした
お店は国道112号線沿い市内の南部にあり
内陸側からは非常に利用しやすいのですが
冬期は休業との情報アリ、ご注意ください

ちなみに、ネット上の多くでは店名が
 「ラーメン の もり」 となっていまして
その原因が、この看板かな

IMG_1679.jpg

当ブログでは、お店の方へ確認した店名である
 「ラーメン もり」 を
採用させていただいてます

お店情報
住所 : 鶴岡市西荒屋字川原田34-2
駐車 : 敷地内に十分あります
営業 : 10:30~14:00 火曜定休 冬期は休業らしい

課題のラーメン食べて、酒田市へ

IMG_1693.jpg

酒田市美術館で開催されている特別展

歌川広重の東海道53次の全55部浮世絵を
保永堂版と丸清版の両方と
昭和初期の風景写真の3つを並べての展示
ちなみに、コチラのポスターの浮世絵は
10次目の 「箱根」 になります

コレが東京上野辺りの美術館なら
入場制限間違いなしくらいの企画でしょうが
地方開催なので観客の少ない中で
ユッタリと、じっくり時間をかけて鑑賞してきました
55枚の全図を一か所で見たのは初めてかな
コチラも大満足です

美術館に、あまりにも時間をかけすぎたために
もう一軒行きたかったお店はランチ時間終了~~
鑑賞中に、ずっと立ちっぱなしで腰も痛くて
そのまま大人しく帰って来ましたよ

充実した夏休みでした

秋の大収穫祭

歳時記
10 /03 2020
案山子です、今回は季節の話題です

あの激暑もどこへやら
すっかり秋も深まって朝晩の寒さが身に沁みます

近所の田んぼは、見事な実りの状態です

IMG_1704.jpg

稲刈りのコンバイン機も稼働してましたから
数日したら全部刈り取られて
すっかり野原になるでしょうね

さて、自宅の玄関前の小さな畑
通称、猫のひたい畑ですけども
今年は枝豆が当たり年だったようです

IMG_1697.jpg

直径50cmはあるサイズのボウルに山盛り

比較対象用に、白菜を置いてみました
白菜はミニではなく、普通サイズですよ

これでも、収穫した内の一部で
あまりにも採れたので色々な方へおすそ分け
それでも、こんだけ残りました

IMG_1698.jpg

全部茹でまして、豆をさやからハゼて
小分けにして冷凍します

後は、正月のカズノコ豆とか
食用菊と混ぜて八方出汁とか
すり潰してずんだ餅とか
色々と来年まで楽しむ予定です

間違っても、コレを全部一度に食べるのはムリ
枝豆って薄皮も食べるから
消化が悪いって良い子は覚えてね (^^♪

自然の恵みに感謝です

カシワヤ 山形市

甘いもの
10 /02 2020
案山子です、今回はかき氷です

激暑の夏に食べた、かき氷です

いつも美味しいどんどん焼きを食べている
山形市の カシワヤ さん
ココは軽食やドリンクに加えて、かき氷もあります

IMG_1580.jpg

どんどん焼きを食べながら
このかき氷のさくらんぼ味が、とても気になってました
他の味は普通にあるけど
さくらんぼって聞かないよね

IMG_1581.jpg

リーズナブルな値段ながら
シッカリとガラスの器で提供されるが嬉しい
発泡スチロールのカップとは
味わう上で雲泥の差を感じます

IMG_1582.jpg

そして、結構な盛り盛り
予想を超えてきて嬉しい悲鳴です

IMG_1583.jpg

では、いただきます
あ~~、さくらんぼ味ですね~

よくあるイチゴやメロンと同じような感じで
ケミカルな味ではありますが
自分的には、かき氷に1,000円近くのお代は
とても考えられない代物で
この位の味の方が、心底からホッとします

そして、氷も美味いです
水道水を凍らせただけだと
意外と、その味がしたりしますけど
コチラは変な味がしませんし
頭もいたくならないので温度管理もベスト!
シッカリとクールダウンしました

ココは、何食べても美味いな~
ただ、近くにある高校からJKが多いんだよね
おじさんは居場所に困る (^^♪

お店情報
住所 : 山形市清住町1丁目3-29
駐車 : テナントのお店前部分と奥に供用アリ
営業 : 11:00~19:30  不定休

はなまるうどん

うどん
10 /01 2020
案山子です、今回はサッパリとうどんです

暑いときは、やっぱり冷たいのがイイです
この日は冷たいうどん狙い

IMG_1320.jpg

いつもの冷たいメニューから
今回は、めんたい・おろし・ぶっかけです

うどん担当のお姉さんが
アイスクリームをパカッと載せるような器具で
明太ソースを乗せてくれました
マヨネーズか何かで和えているのかな?
ネットリとした明太ソースです

IMG_1321.jpg

よく混ぜていただけば、コレが美味いですね
明太子がかなりピリ辛でして
大根おろしのサッパリした辛味と相まって
うどんを引き立てるような辛さです

天ぷらは、大きなイカ天
うどん屋さんのイカ天って
何でこんなに美味しいんだろう
弾力がありながらサクッと歯切れよく
衣から感じる香ばしい香りが
もう、たまらないです

いつもお世話になってます