fc2ブログ

ます寿司を作る

ラーメン
06 /30 2020
案山子です、今回は富山名物のます寿司です

ネットを見ていたら、富山名物のます寿司を
サーモン刺身を利用して自宅で作っているのを発見
え~~、あの美味しい押し寿司が作れるのか~

そういう訳で、早速材料を準備しました

IMG_1085.jpg

スーパーからサーモンの刺身を購入しまして
笹の葉は近くの野山から採ってきました
田舎にいると、こんな所は便利です
黒い容器は冷やご飯を温めるもので
大きさが丁度イイ感じなので
木製の曲げワッパの代わりに、コレに決定

IMG_1086.jpg

刺身を薄く切りそろえまして
まずは、塩で軽く締めます

IMG_1088.jpg

その後、酢で塩を洗い流して
甘酢に漬けこみます
この間に水に触れない事が重要みたい

IMG_1089.jpg

ご飯は酢飯にしまして
容器に笹の葉を並べて平たく入れます
この状態を、「笹立て」と言うらしい

IMG_1090.jpg

甘酢に漬けたサーモンを並べて
準備は整いました

IMG_1097.jpg

ガッチリと重しをして一晩置きます
ます寿司は押し寿司の中でも
味が染みた、なれ寿司に近いので
時間を置いた方が美味しいと思います

自宅にいつも使っている重い漬物石があったので
この辺も、経費が全くかかりません

IMG_1098.jpg

ハイ、翌日のご馳走となりました
どこから見ても、富山名物のます寿司です

IMG_1099.jpg

もう間違いなく、ます寿司です
ご飯の量がチョット多いかな?

IMG_1100.jpg

甘酢が染みたサーモンと酢飯が最高!
笹の香りもしまして、もうたまんない出来です

流石に、これからの暑い時期では
室温で一晩置くのはムリなので
涼しくなったら、また作ってみよう

昔、仕事で富山へ行った時に
市内の路面電車の1日乗り放題チケットに
ます寿司のお店でます寿司が一切れ食べれる
クーポンが付いた観光チケットがあり
それを利用して地元老舗のお店を回って
駅弁で有名なあのメーカーだけじゃない
とっても美味しいます寿司を堪能しました
各店で酢の塩梅が違ったり
マスの厚みが凄いなどと特徴があり
とても美味しかったのを覚えてます
ネットで確認したら、このチケットは今でも販売
(ます寿司以外に富山名物の店も選択可能)

それ以来、ます寿司が大好きなんですよ
刺身をご飯に乗せるときも
ピザ生地のように中心は薄く周辺は厚いのが
美味しい秘訣だとお店で教えてもらったのを
思い出しながら楽しく作りました
ネットのおかげで富山まで行かなくても
お寿司を自作で楽しめるとは嬉しい限りです

ご馳走さまでした

スポンサーサイト



みあか 南陽市

ラーメン
06 /28 2020
案山子です、今回は南陽市のラーメン店

山形を南北に走る国道13号線
南陽市で、その幹線道路沿いにお店をかまえる
みあか さんへ行ってきました

いつものランチ数量限定500円ラーメンを

IMG_0852.jpg

山形としてはチョット小ぶりな感じを除けば
ワンコインとは思えない、全く普通のラーメンです

この日は週末だったので 「塩」 でした
そしてトッピングの選択は
チャーシューとメンマを選びまして
さらに、追加トッピングでチャーシュー100円も

やはり、肉が2枚もあると豪華ですね

ところで、この日はコショウが多め
前回も気になっていたけども
ラーメンにコショウは好きですが
コレは多すぎかもね

IMG_0853.jpg

透明感のある塩スープも
コショウがタップリで透明感が伝わらず、残念
味は動物系に魚介系、香味野菜などの味が詰まった
醤々ラーメンと言いますか
いわゆる南陽市の龍系の味です

加えて、トッピングの青海苔から
徐々に良いダシが出てくるので
食べている間に味が変化しますね

IMG_0855.jpg

中太縮れの麺は歯ごたえ良し
自分はこのタイプが大好きなんです
プリッと茹で上がった麺を
豪快にすすり上げて食べました
やっぱり美味い!

画を見ていると
青海苔まみれの縮れた中華麺って
他地区の方には違和感全開でしょうね
龍上海という超有名店の味を知っているので
自分たちは全く違和感なく
また、この味が大好きなんです

格安のワンコイン
お兄さん頑張って続けてください
ご馳走さまです

お店情報
住所 : 南陽市椚塚1970-1
駐車 : テナント共有で十分なだけあり
営業 : 11:00?~15:00 17:00~20:00 月曜定休

くら寿司で一息

ご飯物
06 /26 2020
案山子です、今回は海鮮補給です

回転寿司の くら寿司 さんへ
山形市には全国チェーンの回転寿司が
ズラッと揃っていまして
加えて市の南部と北部に2店舗を構える
そんな感じに増えてますね
やっぱり、県民が海鮮好きと言えるかも

IMG_0859_20200606221137af7.jpg

厚切り真鯛
名前の通りに、分厚いネタが人気です

IMG_0860.jpg

ボタン海老
頭の部分の殻を剥がして
中のミソを吸うのも好きです

IMG_0861_20200606221140d41.jpg

定番のマグロ
お店の味が良く分かるネタと言われます

IMG_0863.jpg

熟成の本マグロ赤身
流石に鉄分の濃さを感じますね

IMG_0862.jpg

確か、ミカンぶり
ミカンの皮などを餌に混ぜているとか
なぜか、ミカンの味を感じるのが不思議

IMG_0864.jpg

〆は鉄火巻き
満足感に浸れます

ご馳走さま

油そば 自作編

ラーメン
06 /24 2020
案山子です、今回は油そばの自作です

以前、桃屋さんの 『辛くないラー油』 を
コチラのブログで紹介しました
その味がお気に入りとなり
また、自作です

IMG_0825.jpg

麺だけ購入して熱々に茹で上げ
乗せる具材は残り物で揃えましたよ

そこに、揚げニンニクがタップリ入った
桃屋の辛くないラー油をグルッと回しかけます

IMG_0826.jpg

コレを下にある自作タレと十分に混ぜていただきます

やっぱり、味のあるラー油がポイント
味に深みが出ます
ラーメンはスッキリしたのが好きな自分でも
油そばはジャンキーな濃い味の方が
麺を美味しく食べれるので
自分好み程度の味にできるのが
家で自作の良いところ
味変は、おろしニンニクやカレー粉がお勧め
カレーのエスニックな香辛料が
ラー油とは違う風味を出して食欲を誘います

何か、お店よりもクセになりそう

はなまるうどん

うどん
06 /23 2020
案山子です、今回はうどんです

お気軽にうどんが食べたくなったら
こちらの はなまる さんが最近のお気に入り

IMG_0844.jpg

ガッツリ食べたい時は丸亀さんで
小腹を満たしたいときは、はなまるさんと
自分なりに分けてますね

うどんのコシを感じられる「冷や」メニューから
お気に入りの醤油うどん
はなまるさんはネギが寂しいので
50円で追加ネギも足しました

ショウガや擦りゴマ、天かすはセルフです

IMG_0845.jpg

うどんは断面が四角くなりコシが強くなりました
食べては非常に自分好みの美味しさです

IMG_0846.jpg

やっぱり、うどんはこんな風にネギ山盛り
食欲がグンと増します

ツルっと食べてご馳走さま
暑くなると、コチラを選ぶ回数が増えそう

全国チェーン店です

町田商店 山形市

ラーメン
06 /21 2020
案山子です、今回は横濱家系ラーメンです

いつものように山形市へお買い物、そしたら
西バイパスへ入ると真っ赤な看板が目に入り
「横浜家系ラーメン 町田商店」

あれっ?新店舗が出来たのかな?
ラーメン好きなら、ここは行くでしょう

IMG_1192_20200620204818f8d.jpg

確認すると、6月19日に開店したばかりの新店舗
東京中心展開し、東北では宮城に4店舗
山形には初出店の家系豚骨ラーメンです

食券機方式で、お初なので基本のラーメンを購入
店員さんから醤油か塩のどちらかと
麺の固さ、味の濃さ、油の量を聞かれますので
醤油で、全部普通をお願いしました

IMG_1180.jpg

卓上には豊富なトッピング類が並びます
左から、漬け物のQちゃん漬け、生玉ねぎの刻み
おろしニンニク、豆板醤、見切れてますが刻みショウガ
後は餃子用の醤油・酢・ラー油やコショウですね

IMG_1182.jpgIMG_1181.jpg

いかにも、家系らしい案内も貼り出されます
期待度満点でラーメンの登場待ち
お店は、注文受けたり、麺上がりなど毎に
店員さんたちの威勢のいい掛け声が響きます

やって来ました!

IMG_1185.jpg

まったくのノーマル仕様のラーメン

大判の海苔が3枚は嬉しいね
入り口にも大きく書かれてましたが
やはり、白飯と一緒に巻いて食べるべきかも
丸く形成された豚チャーシュー
標準でウズラの卵が1個入り、レン草はいかにもです

IMG_1186.jpg

ラーメン丼ぶりは都会サイズ、麺量も都会です
やはり、白飯が必須みたい

IMG_1187.jpg

まずは、スープから
驚くのは最初に香ってくるのは鶏で、その後に豚
スープはトロミを感じるくらいに白濁濃厚ですけど
動物系の臭みは全く無くて美味しいです

IMG_1189.jpg

麺は家系らしい中太ストレート
長さが短めなのも、お約束です
断面が楕円形でパスタのリングイネみたいな
普通でも十分に固めな茹で上がりです

IMG_1190.jpg

麺量が少ないので、食べ切る前にトッピング
きざみ玉ねぎ、きざみショウガ、豆板醤を投入
超濃厚なスープに玉ねぎは最高に合いますね
刻みショウガは、寿司屋のガリみたいな味付けで
スープをサッパリに感じさせてくれます
豆板醤も辛味が直接的でない独特な感じで
味変に良いですね

自分には濃厚すぎるスープなので
お試しの後は、きざみ玉ねぎを大量追加して
自分好みにして、いただきました

IMG_1191.jpg

歳的にもチョット無理かな~って思ったスープも
さすがにソコはチェーン店の味で
老若男女に受け入れられるギリギリを攻めてるので
何とか、玉ねぎ効果で完食しました

そしたら、店員さんから声をかけられて
スープまで完食された方には
スマフォにダウンロードしたアプリに
お店でスタンプを入力してくれて
それが貯まると1杯無料とか特典があるとの事

また、開店サービスとして
8月末まで何度も使用できるトッピング1つ無料券
コレは使い勝手がイイですね
この系統が好きな方は、トッピングで
煮卵やウズラ玉子、レン草、小ライスなどが
いつでも選べるので、
貰えるうちに早めに行くべきでしょう

IMG_1193.jpg

西バイパスの、この看板が目印です
駐車場も十分に広くてイイですよ

ちなみに、今回の全部普通のラーメンを
自分の好みから、その味を比較すると
麺は固めが好きで、コチラは十分に固めです
薄味好きに対し、かなりタレの味が濃くて白飯必須かも
アッサリ好きに対し、スープ表面の油は控えめ
でも、スープが超濃厚なので油はタップリ感じました

次回は塩で、好みは味薄めかな
麺の特性を知るために麺軟らかめもイイかも
あっ、トッピング無料券で小ライスもね

お店情報
住所 : 山形市あかねヶ丘2-17-2
駐車 : 10数台分はありそうです
営業 : 11:00~24:00  基本無休

山形のサクランボ

歳時記
06 /20 2020
案山子です、山形のサクランボです

6月になりまして、山形はサクランボです
天候的には恵まれて良質な生育らしいですが
何せこの騒ぎ・・・

観光客が見込めない事に加えて
観光バスを連ねて来るお客さんに
食べ放題をやっていた農園も
普通に出荷する体制となり
今年の価格は安めなんだそうです

IMG_1201.jpg

そんな訳で、『はしりの物』 を購入しました

コレは有名な佐藤錦とか紅秀峰ではないので
こんな色合いで食べ頃の品種
500gパックで、格安の500円なり

IMG_1202.jpg

食べては控えめな香りと甘さですが
サクランボらしい味がして美味しいです

昔はこんな感じの物が一般的でしたね
そう思うと、品種改良が進んだ有名品種は
バッチリメイクに流行のファッションに身を包んだ
山形の女の子だったりして
じつは、昔はこんな普通の娘だったのに~
・・・なんてね

皆さん、今年は安くサクランボが楽しめますよ
是非とも味わってください!!!!

吾有事(わがうじ) 奥羽自慢

家飲み
06 /19 2020
案山子です、今回は家飲みです

自分の好みのお酒になった吾有事
特約店に行って購入してきました

IMG_0796.jpg

この独特なデザインのラベルが特徴
今回は 純米吟醸13 です

13の意味はコチラ

IMG_0797.jpg

アルコール濃度が13度と
低アルコールになってます

元々、程よい香りと程よい甘さで
自分好みな日本酒なところに
低アルにすることで、飲みやすさも兼ね備えます

日本酒が苦手な方に是非飲んでもらいたい
力説したくなるほど好きですね

いつもの肴は、コチラ

IMG_0823.jpg

海鮮丼を購入している魚屋さんで
季節のキンメダイと刺身の端っこを購入

自宅で海鮮丼となりました

IMG_0824.jpg

脂の乗りと身の甘みが最高です
特に皮と身の間にある脂の旨みがイイ!
たまらない美味しさですね

ちょっと値段がお高いですけど
たまには旬な物もいただかないとね
ご馳走さまです

けやき 山形市

どんどん焼き
06 /17 2020
案山子です、今回はどんどん焼き

山形のソウルフードである、どんどん焼き
自分のブログにもカテゴリーを作っているくらい
大好きな食べ物です
山形市を中心に色々なお店を食べましたが
当ブログのコメントに
知らない店を紹介をいただきまして
いそいそと行ってきました

IMG_1129.jpg

お店の見た目は、間違いなく飲み屋さん
その店がお昼のランチもやっていて
さらに、どんどん焼きも提供している感じ

焼きそばなどの粉物があって
どんどん焼きとセットだとリーズナブル価格
炭水化物が溢れるセットだね~

さて、店内では本日のランチである
鶏唐や焼魚とかの定食を食べているお客さん数名
何か気が引けたけど
どんどん焼きだけでも大丈夫との
店員さんからお誘いを受けまして
店内でいただくことにしました

IMG_1131.jpg

もう、見た目で美味しそうなのが伝わります
プックラとした焼き上がり
魚肉ソーセージと海苔が綺麗に並んだ仕上がり
ソースからの香りもどんどん焼きのソレです
決して、トンカツ用のソースではないんですよ

IMG_1132.jpg

マヨが付いてきましたので、自分でビーム!

「へたっぴ~~~」 な結果です (^^♪

自分では綺麗な縞模様にしたつもりなんですが
やはりお皿の幅が狭いので大胆に出来ず
ヨレヨレな仕上がりになりました

さて、割りばし部分を持って・・・と
コレが重くて持ち上がらない~~
意外とデカいです

食べてみますと、コレが物凄く美味い!!
どんどん焼きって、小麦粉の生地に
秘伝の技がお店毎にあるらしいのですが
コチラの味も、相当研究された味だろうと
ヒシヒシと感じる味です
モチっとした焼き上がりにダシの深さを感じます

ソースも、甘みとほんの少しの酸味でバランスよく
どんどん焼きを更に美味しくしてくれます
コレは美味いね、口コミに大感謝です

IMG_1134.jpg

はい、ご馳走さまです
ソースまで美味しくってですね
割り箸ですくって、味わいました

実は定食メニューに煮込み定食を発見
居酒屋さんの煮込み食べてないな~
次回は定食行ってみようかな~

お店情報
住所 : 山形市南四番町12-9
駐車 : お店前の部分に4台くらい
営業 : 11:30〜14:30 17:00〜23:00 月曜定休

金ちゃん南陽店 南陽市

ラーメン
06 /16 2020
案山子です、今回はつけ麺です

南陽市にあります 金ちゃん南陽店
自分好みで何度か記事アップしているお店
でも、正統派を守って醤油と辛味噌しかないので
そろそろ冷たい麺のメニューも欲しいと
前回の記事に書きました

そしたら、つけ麺やっていたよ~との情報が!
早速の訪問です

IMG_1135.jpg

お~~! やってるね!

では、「つけ麺下さい~~」っていったら
店員さん  「中華ですか?」
自分    「・・・??? 、いや、つけ麺下さい」
店員さん  「ですから、中華の方でイイですか?」

こんな禅問答のような事がありまして
結局、早い話が自粛対策として
麺とスープを分けた、つけ麺スタイルを始めたので
それが店内でもいただける事らしいです
(持ち帰りできるかは未確認)

やって来ました、中華そばのつけ麺
つまり醤油味の方って事ね

IMG_1136.jpg

スープがラーメン丼ぶりくらいの大型で登場
つけ汁にしては色がさほど濃くない感じ
麺はいつもの中華そば用の器にタップリです

IMG_1137.jpg

つけ汁なのか、分けたラーメンスープなのか?
味わってみると醤油ダレが少し濃い目で
ほんの僅かな酸味は元々の醤油の特性かな
サッと浸しただけの麺を
ツルっと美味しくいただける濃さになっています

IMG_1139.jpg

そして、スープの中には
中華そばにトッピングされる、いつもの具材入り
この日もチャーシューがデカかった (^^♪

IMG_1138.jpg

コチラには冷たく洗い締められた麺がタップリ
中華そばに入る麺の量よりは多く見えますが
多分これで標準量のままだと思います
山形ラーメンのタップリ感がそのままです

そして、青海苔がタップリ
味噌ラーメンには入りますが
金ちゃんの醤油には入らいないので
意外な組み合わせとなりました

青海苔まみれの麺をつけ汁でいただけば
暑い時期でも美味しくいただけます

そして、壁ニューに価格表示がないのは
先のやり取りのように本来の品を
スープと麺に分けただけという事で
お値段は基本の価格と同じで
自分が食べた品は600円(税込み)でした

新メニューかと期待満載での訪問でしたが
少し趣が違っていましたね
でも、暑い時期には美味しくいただけそうで
次回もコチラかな~

IMG_1140.jpg

お店の全景です
初めての方には、どこにお店があるのか?
奥の民家に見えるのがラーメン店って
なかなか難しいみたいです
勇気を出して、奥まで行ってみてください (^^♪

お店情報
住所 : 南陽市宮内2716−1
駐車 : 道路に面して20台くらい、店舗はその奥
営業 : 11:00 ~ 14:00 夜営業は無し  月曜定休