fc2ブログ

お家で食べよう

歳時記
05 /14 2020
案山子です、今回は肉そばです

自分が大好きになった河北町の冷たい肉そば
もちろん遠くの町まで出かけられないので
自作を目指します

IMG_0960.jpg

近くの肉屋さんで見つけていました
昔ながらの、固い親鳥肉です

コチラの肉は赤身の色も濃いし
皮や脂身部分も新鮮な色合いで
美味しそうな感じが伝わります

IMG_0963.jpg

固い親鳥肉なので
まずはシッカリと煮込みまして
ダシを取りながらも、なおかつ
少しでも食べやすい歯ごたえになるまで
ジックリと頑張ります

この時に、灰汁は取り除きながら
うま味の素にもなる、この黄色い鶏油は残すのがコツ

IMG_0965.jpg

イイ感じにダシが取れたら味付けです
河北町の肉そばは、B級グルメ的な味
それを目指します

上品な出汁の素とかは極少々で
後は醤油と甘さの砂糖
甘さもコクを出すために赤ザラメと上白糖で
目指す濃い目の味付けが出来上がり

最後に重要な事が一つ
「このタレを室温まで冷ます」

冷蔵庫で冷やしたら脂が固まります
この室温のぬるさがイイんですよ

IMG_0966.jpg

はい、やっと完成した名物の冷たい肉そば
キリット冷水で洗い締めした蕎麦に合わせます

出し汁から蕎麦が顔を出すくらいに
大盛りにするのも、お約束ですよ

IMG_0967.jpg

本当なら、蕎麦の殻まで一緒に粉にした
真っ黒い田舎蕎麦が合うのですけど
今回は自分で手打ちした蕎麦で

甘じょっぱい味に親鳥の脂が合わさって
最高な美味さに仕上がりました
上品な鰹節が効いた蕎麦つゆで食べるのと違い
まさしく庶民の味ですね

次は肉中華へ



いもせ食堂 南陽市

ラーメン
05 /12 2020
案山子です、今回は普通にラーメンです

ごく普通のラーメンが食べたくて、コチラ
南陽市にあります いもせ食堂 さんへ

IMG_0735.jpg

実は、コチラのお店
いつも道路沿いに幟が出ていまして
それが魅力的なので訪問が多かったのです

以下、記事アップしたメニュー
 ・台湾まぜそば
 ・汁なし担々麵
 ・レモン風味の冷たいラーメン

でも、そう言えば?
基本のラーメンは未食なのでした

メニューです

IMG_0728.jpg

基本のラーメンは2種ありまして
南陽市に多い中太縮れ麺の 「ラーメン」
米沢市辺りに多い細縮れ麺の 「支那そば」

でも、別にありましたメニューを見ましたら・・

IMG_0729.jpg

プルップルの多加水自家製手もみ麺なんて
タイトルを読んだら、もうこれしかないでしょう!

では、こちらをお願いします

IMG_0730.jpg

長大なチャーシューが、まず目につきます
肉好きとしては凄く嬉しい (^^♪

香味油も適量で、層になるとかはないですし
スープもタップリで山形らしいですね

IMG_0731.jpg

山形サイズの大きめな丼ぶり
やっぱり、このサイズを見ると安心します

IMG_0732.jpg

レンゲが黒いお玉型なので
スープは、このアップ画像で
醤油が効いた鶏ガラ中心のスッキリ
でも、その中に旨みの素材が詰まっている
そんなコクのあるスープです

IMG_0733.jpg

はい、タイトルにもなっていた手もみ縮れ麺です
強い縮れが入っていまして
ススルと、そのボコボコ感が楽しいです
スープの絡みも最高ですね

こちら基本のラーメンも美味しかったです
こうなると、細ちぢれ麺も食べたくなりました
次回の楽しみという事へ

お店情報
住所 : 南陽市椚塚1880-2
駐車 : 敷地内に10数台分あります
営業 : 11:00~15:30、17:30~20:00  木曜定

福よし 高畠町

ラーメン
05 /10 2020
案山子です、今回は高畠町の有名店

シンプルなラーメンが食べたくて
高畠町にあります 福よし さんです

IMG_0724.jpg

週末なんかは行列必至の有名店
道路に雪が見えるのは
数か月遅れアップの当ブログでは名物です

IMG_0725.jpg

はい、いつも中華そば
澄み切ったスープに極細のチリチリ縮れ麺

外気温が寒かったので
ラーメンの湯気を飛ばしながら撮影が
なかなか大変でした
フーフー言いながらの撮影は酸欠になりそう

IMG_0727.jpg

山形にしてはチョット小ぶりな丼ぶり
でも、しもぶくれ型なので
スープも麺もタップリと入ります

IMG_0726.jpg

鶏ガラと醤油を最初に感じるスープ
そして、その中に複雑な旨みが
ドド~~ンと押し寄せてきます

このスープに浮かぶ縮れ麺を
そうめんを啜るようにスルスルといただきます

いつ食べても美味いわ~~

麺上げは、今でもオヤジさんが平ざる技を決めてます
ロット分を大釜で1度に茹で始め
そこから1人前分をサッと掬い上げて
平ざるの上で2~3回麺を裏返すように
チャッチャと湯切りしては丼へ

見ていて惚れ惚れします
オヤジさんカッコいいよ~~

お店情報
住所 : 高畠町大字福沢41-2
駐車 : お店前と脇に専用駐車あり、10台分くらい
営業 : 11時から15時?(スープ切れの早じまいあり) 火曜定休

お家で食べよう

歳時記
05 /08 2020
案山子です、今回は野菜の自作編です

野菜の自作? 料理じゃなくて?
自宅で時間があるから、やってみたかった事
実はベビーリーフの水耕栽培なんです

たまたまネットを見て自宅で簡単に出来るのを見て
その特徴は
 ● 土を使わないので簡単で汚れない
 ● 1ヵ月くらいでスグに育って食べても美味しい

そんな訳で、早速、100円ショップで準備しました

IMG_0931.jpg

まずは、種ですよね
なんと2個で100円(税別)
ホームセンターなどでは200円前後で売ってますが
品質の違いではなく単純に中身の種の量だそうで
自宅で趣味の範疇なら、コレで十分、余るくらい
なので、もう一つは別の野菜にしました

IMG_0932.jpg

次は、畑の代用となるケースと台所スポンジです
貝割れ菜・豆苗などなどスポンジ栽培のが
スーパーで販売されてますね
あのイメージでベビーリーフを栽培します
そのスポンジに、この台所用がベストマッチなんです

スポンジはかぶっている白いネットを外します
ケースは高さ15cmくらいのやつ
スポンジの厚みだけでは野菜が根で支えられないので
倒れないように、ある程度の高さがあった方がイイみたい

さて、種まきです

IMG_0936.jpg

ケースに水を入れてスポンジに水を十分に吸わせ
そこに密にならないように種を蒔きます

そして、このままでは種が安定しないので
トイレットペーパーを 「1枚」 被せます

IMG_0937.jpg

何故、トイレットペーパーが1枚かと言えば
種から柔らかい芽が出て
それが突き破れる薄さ、なんだだそうです
水に溶けないティッシュペーパーはダメとの事

IMG_0938.jpg

はい! 種まき完了
後は育つのを見守るだけ~~

その後の経過観察です
便宜上、種まきした日を0日とカウントします

1日目、当然、なにも変化なし

2日目、なんとなく種が水分吸って膨らんだような?

3日目、お~~、種が割れて白い物が!

4日目、白い根っこが出ました~~

IMG_0955.jpg

ちなみに、種の発芽率を見ていただいても
ほぼ100%近く、発芽してますよね
2個で100円の種でも、この性能の良さです

また、発芽した根っこのサイズがバラバラですが
ベビーリーフは何か1種の野菜を指すのではなく
何種類かのレタスの種をミックスした物の商品名
なので、根が太いのもあれば細いのもあります

そして、7日目

IMG_0956.jpg

小さいですが双葉も出ましたよ
しっかりとトイレットペーパーを突き破ってます

ココまでは、太陽が当たらない部屋の隅で管理
そして、水もただの水道水です ← ココ重要らしい

根と葉が出るまでは種の持つ栄養で育ったわけですが
双葉が出てからは、太陽光と外部の栄養を元に育つので
部屋の隅から縁側の太陽光が当たる場所へ移動
そして、ケースの水も「ハイポネックス原液」の
500倍希釈液を入れてあげます

そうしますと、双葉の色が黄色いモヤシみたいだったのが
見る間に光合成用の緑に変わりまして
グングンと育ちます

そして、10日目 (太陽に当てて3日目)

IMG_0969.jpg

いかにも植物らしい感じになりまして
根っこもスポンジに突き刺さって
たくましく育ってます

連休に出来たのは、ココまで
収穫は一か月後くらいなので
その時に、またレポします

ココまでにかかった経費(税抜き)

種 ・・ 2袋で100円 (1袋の4分の1くらいを使用)
ケース ・・ 100円
台所スポンジ ・・ 5個100円 (2つ使用)
ハイポネックス原液 ・・ 家にあった物
 1mlを500mlペットボトルで希釈して使用

ハイポネックスは原液を購入すると
今回のような趣味の水耕栽培では
絶対に使いきれませんので
一般的には希釈済みの物とかをお勧めします

次回は、収穫祭かな

民宿 武蔵  上山市

ご飯物
05 /07 2020
案山子です、今回は自分的いつものお店です

上山にあります 民宿武蔵 さん
前回、久々に食べたカツ丼が
本当に自分のツボにハマる味でしたので
また通ってしまいました

IMG_0667.jpg

この日は、基本に戻りまして
壁に堂々と掲載されている旗艦メニューから

カレーは何度か食べたので
チーズカレーの想像が出来るのでパス
ハンバーグライスは実食済みですので
残った、野菜いためライスをお願いです

ジャン!

IMG_0670.jpg

超シンプルに、野菜炒めとご飯
1時の位置にショウガの甘酢漬け(いわゆる、ガリ)

しかし、300円の値段に対して
野菜タップリなのが気に入りました

IMG_0671.jpg

モヤシ中心で、たぶん1袋くらいあるかも
粗挽き黒コショウの粒々がイイ香りを発してます

早速、一口いただきますと
肉が全く入っていないにもかかわらず
凄く美味しい味が広がりまして
御飯がススム味付けです

たぶん、コンソメか何かの味かも?
シャキシャキな炒め具合で
最高なご飯メニューです
今まで、お店の色々なメニューを食べて
ココはカツ丼が最高のお気に入りでしたが
この野菜炒めが肩を並べました (^^♪

いや~~、うまいわ~~
何の変哲もないメニューなんだけど
その味が自分の心に刺さるんだな~

お店情報
住所 : 上山市弁天1丁目8-30-1
駐車 : お店入口側に縦列駐車で4~5台
      入り口の坂道左半分は奥の民家分で駐車不可
営業 : 11:00~19:30 基本無休

お家で食べよう

歳時記
05 /06 2020
案山子です、今回は油そばです

テレビで桃屋の特集があり
その中で『食べるラー油』も販売しているとの事

IMG_0663.jpg

このラー油を見て、川西町で感激するほど美味しかった
あの油そばを思い出しまして
早速、自作開始です

IMG_0661.jpg

味醤油、オイスターソース、酢、ダシの素などを
適当に混ぜまして
基本の醤油ダレを作ります

IMG_0662.jpg

麺は、茹で上げの熱々タイプ
チャッチャと湯切りしまして
完成です

IMG_0665.jpg

冷蔵庫にあったニラとベーコン
そして、節粉もあったのでタップリ
決め手は桃屋の辛くないラー油です
揚げニンニクがザクザクと入ってますので
香りも楽しめます

ガっ!と混ぜていただくと
本当に程よい辛さで旨みもあり
コレは、かなりヒットでした
激辛好みの方には物足りないレベルですが
自分には最高な美味しさです

残ったラー油の、その後としては
餃子で食べたり焼肉だったり
結構楽しめましたね

お家で食べよう

歳時記
05 /05 2020
案山子です、今回は山形名物ひっぱりうどん

前日の肉うどんに気分を良くして
今度は山形名物の、ひっぱりうどんで

ひっぱりうどん、とは
乾麺のうどんを鍋で茹でたら
その鍋ごと食卓へ持ってきて
鯖缶・納豆や薬味を入れた小鉢に
うどんを 「ひっぱりあげて」 たべる料理

それをイメージして、こんな感じで

IMG_0766.jpg

はい、右上から具材の説明です

なんといっても主役の鯖缶
自分はプレーン味を使用します
味噌味は濃くて甘さもあって苦手です
その隣は鰹節、次が刻んだネギ
上に戻りまして、わき役の納豆

IMG_0767.jpg

うどんは茹でてお湯を切っただけの、熱々です
コレに味付け醤油とかかけて
油そばのごとく、思いっきり混ぜまして
全体が一体化するくらいになったら
いただきます
さすがに納豆と鯖缶がうどんと混然一体になった
その画は人様に見せられませんが
激ウマなんですよ

やっぱり鯖缶の脂がポイントだね
肉感が全くないですけど
食べては満足感に溢れます

近所のスーパーには
ひっぱりうどん用と商品名が付いた
乾麺が売っているくらいですからね
山形名物が美味い!

お家で食べよう

歳時記
05 /04 2020
案山子です、今回は牛丼メニューです

世の中、持ち帰りが流行っている中で
以前からやってみたかった事を実行へ

まずは、松屋さんへ行って牛皿をゲット
ドライブスルー方式なので安心・安全

そしたら、日本応援企画とか言いまして
持ち帰りの牛皿が240円から170円と超お買い得
そのまま冷凍してもイケると思い
数個をまとめ買いしましたよ

IMG_0947.jpg

準備するのはうどん
目指すのは、関西風の澄ました色の
キリっとダシが効いた肉うどんです

ハイ!出来上がり

IMG_0949.jpg

鍋に牛皿を移して、作る丼ぶり分だけの水を加えます
少し煮込んで牛肉に浸みた濃い目の味を
十分にお湯に出してから
うどんに必要な分だけ白だしや塩・味醂などを加えて
味を調えて出来上がり

柔らかくなっている牛肉から出たダシが
うどんに浸みて最高な味
もちろん、七味をタップリと振って
ズルズルといただきます

以前、コンビニの冷凍うどんで
京風肉うどんを食べて美味しかったので
同じく牛肉が美味しい牛丼用の肉なら
美味しいうどんが出来るはずと思い
実践してみたら、コレはイケるね

うどん無しで卵を落とした『肉吸い』でもイイかも

こういうのを食べたかったのです!
ご馳走さま

お家で食べよう

歳時記
05 /03 2020
案山子です、今回は春の山菜です

先日、近所の方からコゴミをいただいて
今度は自分でいつもの山菜を採って来ました
もちろん、山では人っ子一人いないので
不要な人との接触もありません (^^♪

IMG_0981.jpg

コシアブラ と タラの芽 です
山肌の時期的には、もう数日後の方がよさそうな
そんな感じではありましたが
待っていて先に採られても悔しいので
上出来と言えますね

IMG_0983.jpg

かなり大小不揃いなタラの芽は
自然な物の証拠です
葉の瑞々しさが採れたての鮮度

IMG_0985.jpg

この山菜は天ぷらが合いますね
カリッと揚げて、もう最高!
今日もビールが美味い~

IMG_0986.jpg

割と癖のない山菜でも
食べ比べると味の違いがハッキリ
春の味を堪能できます

でも、コシアブラは量があったので
ちょっと大きめサイズの物を豚バラ巻きに

IMG_0989.jpg

日本酒と少々の水で蒸し焼きにして
余分な脂を飛ばす事で食べやすくし
盛り付けてからポン酢をかけました

豚肉のコクと脂が加わるので
天ぷらとは全く違う味が楽しめます
春の味を、ご馳走さま

そしたら、夕方にはワラビもいただきまして
毎日が山菜祭り状態です~

お家で食べよう

歳時記
05 /02 2020
案山子です、今回はナメコうどんです

冷凍庫から色々と発見があって
ついでに食器棚も片付けてみたら
今度はいただき物と思われるナメコ缶詰の
3缶詰め合わせセットを発見

ラベルを見ると、地域で採れたなめこを
自分たちで缶詰にしたみたいな記載あり

そんな訳で、冷凍うどんを利用して
こんな感じになりました

IMG_0954.jpg

市販のナメコ缶詰って
傘の部分がつぼみのようになってますよね

でも、自分の田舎の人たちは
ナメコは傘が開いたこんな感じのが
味も香りも立って非常に美味しいと
口をそろえて言います

この缶詰も、ナメコの味が濃くて
とても美味しくいただきました

ご馳走さまです