fc2ブログ

お家で食べよう

歳時記
04 /30 2020
案山子です、今回は蕎麦打ちです

出掛けずに、お家で食べる機会が多くなると
冷蔵庫や冷凍庫をガサゴソと見る機会が増え
その結果で・・・
なんと埋もれていた食材を発見! なんて事も

今回は冷凍庫から蕎麦粉を発見
そう言えば空気を出来るだけ抜いて冷凍すれば
風味も残って長持ちすると聞いて、試したんだっけ

早速、蕎麦打ちです

IMG_0749.jpg

長い間、冷凍したとは思えないほど
普通に蕎麦が打てました

蕎麦粉の保存は冷凍が合っているのかも

IMG_0750.jpg

はい、打ち立て・茹で立てでいただきます

コレに合わせる蕎麦ツユは

IMG_0751.jpg

鴨肉なんかがあれば最高なんですが
近くではゲットできないので
スーパーの鶏皮タップリで代用

皮から出た鶏油が、コクを増しまして
蕎麦が美味い!

連休ヒマなので蕎麦打ちも良いね
いつものお店から購入して
分けておいて冷凍保存もイイかも

スポンサーサイト



お家で食べよう

歳時記
04 /29 2020
案山子です、今回は春の山菜です

29日、自分の住む地域では桜が散り始めの状況
そうなると山菜が出てくる季節です

早速、ご近所からいただき物がありました

IMG_0970.jpg

コゴミです、ありがたいですね

コゴミは山菜の中でも最初に出始める方かな
独特の香りと味がありまして
田舎では、脂を感じる味と言われます

サッとゆでて、お浸しをマヨで
それでも余るので
天ぷらにもしました

IMG_0971.jpg

カリッと揚げて、油をシッカリと切りまして
冷えたビールが待ってます

IMG_0972.jpg

カリッと揚がった天婦羅には塩ですね
ビールが進むこと、この上なし

近くの山からテイクアウトって言えるかも
ご馳走さまでした
また、よろしくお願いします (^^♪

お店ネタは、まだ少し残っていますが
この連休に人との接触を出来るだけ避けようと
世の中がなっているので
数日間は自宅ネタをアップ予定です

金ちゃん南陽店 南陽市

ラーメン
04 /28 2020
案山子です、今回は金ちゃんラーメンです

行ったばかりの金ちゃんなのに
また、食べたくなって行ってきました
金ちゃん南陽店 です

IMG_0701.jpg

いつもの駐車場からの風景を
立派な民家を改装した感じなんですね
雪の多さが、訪問日がかなり前だった事を示してます

入り口で靴を脱いで、座敷でいただきます

IMG_0703.jpg

基本の醤油ラーメンです

そしたら、家族からチャーシュー1枚のパスを受けまして
お肉多めなラーメンなってます (^^♪
標準では、こんなに肉盛りではありませんので
間違いの無いように、お願いします

IMG_0704.jpg

適度に香味油が浮いた金ちゃんスープ
鶏が香る独特さがありまして
金ちゃんだな~~って、そう思います

IMG_0705.jpg

もっちり、ムッチリした自家製麺
噛み始めは柔い感じなのに
芯には、シッカリとしたコシがあり
絶妙な歯ごたえを楽しめるんです
もらって肉多めな事もアリ大満足でした

ココの店は醤油と辛味噌しかないけど
そろそろ今年位から冷たいラーメンとか
変則メニューも出してくれないかな~
選択が2種しかないって、ちょっとね
本店だって夏は冷たいのやってたし~
1個人のわがままです

お店情報
住所 : 南陽市宮内2716−1
駐車 : 道路に面して20台くらい、店舗はその奥
営業 : 11:00 ~ 14:00 夜営業は無し  月曜定休

お家で食べよう

歳時記
04 /26 2020
案山子です、今回も自作編です

諸事情で始まった、お家で食べようシリーズ
連休ともなると更に時間が余るようになってくる

そんな時は、時間のかかる料理など
少し前に作って美味しかった
牛スジ肉を圧力鍋で柔らかく煮こんだシチュー
今回はルーの濃度を緩めに仕上げました

IMG_0758.jpg

ゆでたパスタの上から
ドバっとかけて食べたら、もう最高!

肉の下ごしらえに時間はかかるけど
ルーは市販品を使用することで
お手軽な上に美味しいさ保証済み

次の日は、ご飯メニューで

IMG_0778.jpg

オムライスにシチューを合わせました

一応、デミソースがけのつもりなのが
ルーが多くてシチューご飯みたい
結果が美味しければOKです
自作ご飯だもの

時間があるときの楽しみ方ですね

ひよこ食堂 米沢市

ラーメン
04 /24 2020
案山子です、今回は味噌ラーメンです

アッサリした醤油ラーメンが好きな自分なので
当ブログでは味噌ラーメンの登場回数は極わずか

そんな中で、いつも訪問させていただいている
米沢を中心としてブログを展開されている方から
市内の ひよこ食堂 さんの味噌が美味い!と

では、味噌ラーメン下さい~

IMG_0714.jpg

普通の醤油ラーメンと同じトッピングで
野菜がのるタンメン風ではないのが気に入りました

右下の小さな容器に辛味噌が標準で付きまして
味噌スープの色が、何か濃厚そうなオーラを出してます

IMG_0715.jpg

丼ぶりは醤油と同じ
味噌だと大き目になったりする店がありますが
コチラは特段の違いは出してない模様

IMG_0716.jpg

油浮きは少な目なんですが
レンゲですくっても濃厚さが伝わります

では、このまま一口・・・
お~~、コレは!!
何と、味噌と共にゴマとかナッツ系の濃厚な味がします
味噌の塩っぱさと、ナッツ系の甘み
そしてゴマのような香りと、非常に複雑な味と香りです

コレは、味噌の味がする坦々麺の辛味なし?
非常に美味いです!
自分が味噌ラー苦手なのは
味噌の味が強すぎる事なんです
コチラのスープは味噌の強さはないですね

IMG_0718.jpg

麺はいつもの中太縮れ麺
固めの茹で具合が自分好みにバッチリ合ってます

濃厚スープが絡んでウマウマ!

IMG_0717.jpg

標準の味を少し楽しんだら、味変です
辛さ耐性が弱いので、少しづつ入れます

あっ! これイイね
ニンニク臭さが少なくて旨辛なヤツです
それでも、入れたのは1/3くらいかな
辛味が入ったスープは
もう、本当に美味しくてレンゲが進みます

いや~~、ココの味噌ラーは美味い!
米沢に、こんな味噌ラーメンがあったんですね
情報、ありがとうございます
ご馳走さまでした

お店情報
住所 : 米沢市万世町桑山4095
駐車 : お店前とお店裏に十分なだけあります
営業 : 11:00~17:00  木曜定休

ファミマのいちごミルク

甘いもの
04 /22 2020
案山子です、今回は甘い物

テレビも新聞もパッとしない話題が多い中で
ファミマの商品がネットで話題になりました

それが、コチラ

IMG_0945.jpg

いちごミルクのドリンクです

実はコレ、

 人気すぎて店から消えた
 ファミマの“伝説ドリンク”が復活!
 いちご好きは絶対飲むべき


なんてコメントが付くくらいに人気だそうで
昨年2019年の2月に販売後に、わずか2週間で終売し
その後12月からやっと復活した商品で
色々な方のブログでも見かけます

そして、昔、イチゴは牛乳と砂糖をかけて
さらに、底が平たくなっている
専用のイチゴスプーンで潰して食べた
そんな世代の方は懐かしいなんて
心くすぐられる記事を見たら
その世代だった自分も飲んでみようと

IMG_0946.jpg

噂通りに、潰れたイチゴがタップリ~~
期待のハードルを上げて飲んでみると
コレが、最高な味なんです

まず、これは飲み物だと思ってはいけません
まんまスイーツです
ドロッとしたミルクに潰れたイチゴ入りの
固まっていない、いちごスイーツですね

最初の一口は甘い!と思いましたが
もう一口、もう一口と飲んでいると
もう美味しさに溺れます (^^♪

もともと、不二家のネクターのような
甘くてドロッとしたのが嫌いじゃない世代なので
このいちごミルクも、かなり美味いです

お値段も本体230円と飲み物としては高め
でも、スイーツだと思えば格安な値段です

いちごを潰して食べたオジサン世代にも
強くお勧めします


美登屋 山形市

ラーメン
04 /21 2020
案山子です、今回は青竹打ちラーメンです

山形の情報誌を見ていたら
観光地で有名な山寺にある蕎麦屋さんで
青竹打ちラーメンを出しているとの事

青竹打ちと言えば栃木県佐野市が有名で
わざわざ高速道路を利用して食べに行ったくらいです
そんなのが山寺で食べられる??

IMG_0675.jpg

はい、山寺へ参道登り口近くで土産・飲食店ひしめく中
お目当ての 美登屋 さんがありました
山形市から紅花トンネルを抜ければスグです

さて、メニューですよ

IMG_0676.jpg

お~~、本当だ!
全身全霊で打つ力強い麺との記載もあり
コレは期待大ですね

IMG_0678.jpg

ご丁寧に写真入り
確かに青竹で打ってますよ

メニューを撮影していたら出来ました

IMG_0680.jpg

デカいロース肉チャーシューは
中心部分がピンク色した流行り系にビックリ
穂先メンマ?タケノコ?

IMG_0681.jpg

器は、蕎麦とかうどん用みたいな瀬戸物
大きさも、それなりにあります

さて、何はともあれ麺ですよね

IMG_0685.jpg

チリチリに縮れた平打ちタイプの麺
そのまま一口、ズズッと

お~~、美味い!
佐野市で食べた青竹打ちのような
フワッと茹で上がった麺は
何回も折りたたんで打った時の層に気泡が入り
その事で、独特なフワッとした食感です

柔らかいと言うより含水量が多いのかも
茹で具合は固めなんだと思いますし
縮れの具合もあり啜って楽しい麺です

青竹ではないですが同じ手打ち麺という事で
東京の七彩さんの麺みたいな感じもアリ

IMG_0682.jpg

レンゲが木製お玉だったので
スープはこのアップ画像で、どうぞ

メニューには鶏ガラ節系スープと記載がありましたが
自分には節系が強く、その節味が上品で
意外と蕎麦ツユに近い味と感じました

IMG_0684.jpg

間違いなくタケノコです
立派なタケノコで歯ごたえを楽しみます

いや~~、麺は最高です
この麺を、ザル中華で食べてみたいね

お店には世の中がまだ平和だったころに行ったので
有名観光地である山寺は外国の観光客で一杯
お店も、自分以外は外国の方という賑わい状況
皆さん慣れない手つきで割り箸を持って
ざる蕎麦とか楽しんでいるみたいでした

ちなみに山寺立石寺、現在は拝観中止で
芭蕉が詠んだ蝉の声の染み入る静寂の世界も
今は楽しむことが出ません
早く、元の風景に戻りたいですね

お店情報
住所 : 山形市山寺4494-5
駐車 : お店脇に数台
営業 : 10:30~16:00 不定休

お家で食べよう

歳時記
04 /19 2020
案山子です、今回もお家で自作編です

不要不急の外出を自粛してまして
前回、山岸さん監修の極太麺を食べて
麺が凄く美味しかったので
今度は素直に麺を楽しむメニューにしました

IMG_0916.jpg

ぶっかけ中華(冷や) です

そんなメニュー、あるかい!って
突っ込まれそうですが
中華麺を、ざる蕎麦のように蕎麦ツユで食べる
ザル中華がある山形では
こんなメニューもあったりします

まぁ、ぶっかけうどんの中華麺バージョンと思ってください

IMG_0917.jpg

茹でて冷たく洗い締めした麺を準備しまして
濃い目の蕎麦つけ汁をかければ完成です

うどんだと、摺りゴマとか、おろしショウガとか
薬味として一般的ですね
でも、中華麺はワサビが合うんです

IMG_0918.jpg

この日は、某有名な〇美屋の鶏釜飯の素を使った
炊き込みご飯があったので
それをおにぎりにしまして、かしわ飯付きにしました

アッサリしたぶっかけ麺に濃い味のおにぎりで
大満足な自宅ランチでした

この麺は美味いな~~


民宿 武蔵  上山市

ご飯物
04 /18 2020
案山子です、久々にカツ丼です

上山の 民宿 武蔵 さんへ
いつものカツ丼を食べに行きました
何か、久しぶり~

IMG_0657.jpg

そしたらですね
いつもは壁に並んだ100円ショップのホワイトボードに
手書きで色々なメニューがあるのに
今度は、テーブルにメニュー表も配備されました

値段を見て、金銭感覚がおかしくなりそうですね
コチラは素泊まり民宿の食堂を
一般の方にも開放している感じなんです

さて、今回はいつものカツ丼

IMG_0659.jpg

はい、寿司まげに入ったカツ丼
まぎれもなく300円(税込み)です

IMG_0660.jpg

カツは小ぶりで厚みも普通です
ご飯の量も軽く茶わん一つ分くらい
なので、働くお兄さん方が来ると
一人で二品食べるのが普通ですね

自分も他所でラーメン食べた後とかで
実は、連食だったりします (^^♪

ココの出来立て熱々のカツ丼が
ごくごく普通の味なんだけど
自分的にツボなんですよ
久々に食べたら本当に美味かった

そう言えば、営業時間に間違いがあったようで
お店情報を修正しました
いつも、ご馳走さまです

お店情報
住所 : 上山市弁天1丁目8-30-1
駐車 : お店入口側に縦列駐車で4~5台
      入り口の坂道左半分は奥の民家分で駐車不可
営業 : 11:00~19:30 基本無休

お家で食べよう

歳時記
04 /16 2020
案山子です、今回は自作編

数か月前に訪問した記事をのんびりアップ
そんな当ブログなんですけども
緊急事態の感じが出ていないみたいなので
不要不急の外出を控えている時に
お家で食べた記録などを

ラーメン好きとしては、やはり中華麺が食べたい!
そんな訳で、あの山岸さん監修で有名な
つけ麺用の太麺をスーパーから購入しました

まず、最初はつけ麺だよね

IMG_0913.jpg

ドン!と、山盛りで
具材がないと寂しいのでゆで卵で彩りを
チャーシューの代わりに、ゆで豚です

スープも市販の小袋シリーズで
魚介豚骨を見つけましたので活用しました

IMG_0914.jpg

ツヤツヤの極太麺が美味そうです
お家でこんなのが食べられるのなら
御の字なのではないか・・・なんて言ってみる

IMG_0915.jpg

市販の魚介豚骨は、それなりの味
魚粉があったので加えてみましたが
味が馴染まないのか、今一つ

それではと、大勝軒風に砂糖と酢を加えると
コレが、さらに今一つ~~
何て言いますか、豚骨と酢と砂糖の味が
全部バラバラに舌に感じる

やっぱり、お店の一体感ある味にするのは
隠れた秘訣かあるんだと実感しました

麺が非常に美味しいので
普通に完食してご馳走さまです

浸けダレを研究する必要があるかもね