fc2ブログ

買い物で、色々

歳時記
03 /15 2020
案山子です、今回は息抜き記事です

先日、春物の服を買おうとGUさんへ行ったら
会計がセルフになっていた

たまにしか来ないと色々と変わるな~って
商品を持って行くと、あれ??
スーパーのセルフのように
自分で商品のバーコードを読ませるかと思ったら
タブレットが設置してあるだけ
とりあえず、商品をそばにおいてタブレット操作を開始
案内に沿ってスタートしたら
いきなり商品の値段が表示されて、もうビックリ!

思わず、商品のタグとか再確認したけど
ごく普通の紙のタグしかないし?
不思議でしょうがなかったが、次の方もいるしね
サッサと会計しましょう
歳とると社会に付いていけるか不安感で一杯 (^^♪

会計後は向かいの机に移動して
ハンガーとかを外して自分で袋へ
以前のような白いポリ袋は隅っこへ押しやられ
紙袋を使ってねってアピール満載
プラ製品は肩身が狭いね

この間、スーパーのような監視店員さんは
一人も近くにいなくて、その辺も不思議でしたね

その次は、靴屋さんでの事
最近はアルバイトでも仕事が出来る様に
レジの画面に必要なマニュアルが表示されるのが
多くのお店で導入されているようです

靴屋さんで靴を会計へ持ち込んだら
店員さんが、レジの画面見ながら
この商品には防水スプレーする必要があります
よろしいでしょうか・・・って店員さん

ん?・・そうなのか?ちょっと不思議なので
それは有料?無料?って確認すると
店員さんは画面を見直して、有料です・・と

おい、おい!スプレーしてから有料って商売では
押し売りに近いんじゃないかい?
思わず、心の中でつぶやきましたね
客単価を上げる工夫なんでしょうが、チョットね~

そして、自宅で靴の商品タグをよく読んでみると
「この商品は防水のため表面に特殊加工をしてあります
 そのため、保護クリームやスプレーは使用できません」

お店と話が違うよ~~~!!!

買い物も、色々と疲れる現代です
では、甘い物でも食べて
気分直しましょう

山形のおやつ、あじまん さんです

IMG_0820.jpg

定番のあじまんと、限定のよもぎまん
どちらも中身はタップリの餡子になってます
熱いお茶でいただきます
よもぎが春近いことを感じさせ
ほろ苦い味と香りが良かったです

もちや 川西町

ラーメン
03 /14 2020
案山子です、今回は川西町の初登場店

自分の行動範囲から西に一本ズレた街道沿い
川西町は広大な田んぼが広がる田園地で
ポツンポツンとある部落の一つに
今回登場の もちや さんがあります

IMG_0484.jpg

もう、いかにも地元型のラーメン屋さん
自分が今まで訪問しなかったのも
特に興味がわくほどでもなかったのが正直なところ

ところがですね、

IMG_0485.jpg

色々と揃っているメニューの中で
コレが目に留まったのです

IMG_0486.jpg

えびの香味油に特製ダレ、それに自家製ラー油
クセになる味と言われれば、それはもう!

実は自分の住む山形県南部では
ラーメンは保守的な店がほとんどで
油そばは山形市とかの流行り系でしか
食べることが出来ないんですよ
この画像をネットで見た時から訪問を決めてました

IMG_0487.jpg

はい、登場です!
画像のお姿そのままなのが嬉しい
店のお婆ちゃんお手製かと思うような漬け物も

ぐるりと一周回しかけられたラー油がイイですね
具材のも色々な物がのっていて
チョット高めなお値段も納得です

IMG_0488.jpg

そして、量も十分
この丼ぶりは普通のラーメン用なんです
普通は、コレにスープと麺ですから
この油そばは1.5倍はあるかもね

IMG_0490.jpg

具材をチラッとめくりましてタレです
自慢のタレに、赤い色したえび香味油が見えます

この時点で、茹で上げの熱々麺からの湯気に
エビと醤油ダレの香り、そしてラー油の香りと
色々な具材の匂いと立ち上がって来まして
もう、胃が活性してくるのが分かるくらい

IMG_0489.jpg

撮影してたらスープも登場
中華料理屋さんで見かけるカワイイ器です
味は、たぶん標準の醤油ラーメンと同じかと
スープは昔ながらのラーメン屋さんの味ですね

IMG_0491.jpg

さて、後はガッツリと混ぜていただきます

「コレ、うま~~い!!」

米沢で見かける極細の縮れ麺を
かなり固めに茹で上げていまして
それに自慢のタレが絡んでウマウマ
そこにピリッとラー油の辛味も効いてます
えびは干しエビがベースでしょうか
自分的には「かっぱえびせん」の味が近いか
(↑ 自分の貧相なえび味の経験より)

本当に美味い油そばです
実は流行り系で食べる油そばは
油っぽかったり、背脂タップリだったりで
自分にはチョット重い感じが多いのですけど
コチラは軽快な油感と言いますか
非常に自分好みです
もちろん、卓上にある酢を一回し加えると
酢のサッパリ感と甘いコクが加わりまして
更に美味しくなりますね

さて、一気に食べ進めまして最後の一口
その時に、ふと思いつきました
コレにスープを入れたらどうなる?

IMG_0492.jpg

スープを入れてみますと
麺に絡んでいたタレや油がスープに移りまして
アッサリしたスープが一気にコクのある
中華料理の一品料理のような味に大変身!
コレに麺が入っている訳ですから
この感じのラーメンがあっても美味しいかも

正直、かなりの田舎な店でしたので
こんな美味しい油そばがあるとは思いませんでした
自分的に、油そばはココに決まりです

お店情報
住所 : 川西町大字吉田3642-2
駐車 : お店脇に専用スペースあり
営業 : 11:00~13:30  水曜定休

寿司万龍 上山市

ご飯物
03 /12 2020
案山子です、今回はいつもの海鮮補給です

手軽な回転寿司も良いけども
たまには回っていない寿司屋さんへ

上山市の 寿司万龍 さんです

IMG_0471.jpg

市内で長らく営業されていて
店舗の大きさからも座敷で宴会など
地元の要望にも応えていらっしゃるかと

大きな暖簾とランチのボードが
お昼営業中のサインです

さて、いつもの握り寿司ランチで

IMG_0472.jpg

久々でしたので、更に美味しそう
やっぱり回っているのとは一線を画しますね

ん・・? アレ?
いつもの1時の位置にあるはずのお稲荷さん・・・
そう言えば増税後の初訪問
ランチ価格が変わっていないな~~って
そんな事を思っていたら、稲荷が消えました~!

代わりにガリが鎮座してます (^^♪

IMG_0473.jpg

お稲荷さんは無くなったけど
ネタの品質とか厚みは変わっていないどころか
少しサービスしているみたい
すご~~く美味しいです

特にマグロが最高!!
脂の乗りと、弾けるようなトロケ具合に
自分の体がトロケそうです

ラーメンのように満腹になる訳じゃないけど
その美味しさに気持ちが大満足
ご主人、ごちそうご馳走さま

IMG_0474.jpg

この店も、いつ来ても器が綺麗だね
店内管理の届きどころが分かります

お店情報
住所 : 上山市十日町2−32
駐車 : お店脇に2台
営業 : 11:45~14:00 17:00~22:45  水曜定休

芋煮カレーうどんが銀座店へ

うどん
03 /10 2020
案山子です、今回は以前記事の報告です

当ブログの2月8日に、はなまるさんで
山形名物の芋煮カレーうどんの記事を上げました

その時の記事はコチラ ➡  芋煮カレーうどん 

このうどんは山形県の限定発売なんですけど
発売一週間で2020食以上を売り上げたら
はなまる銀座店でも提供するという
オプションが付いてました

そしたら、何と!!
一週間待たずに目標を達成したとの事で
この度、銀座店での提供が決定しました~~~!

パチ!、パチ!、拍手!、拍手!

芋煮
――――――――――――――――――――――――――――
【 出店はYahoo!ニュースより、画面コピーしました 】

山形の県民が皆で楽しんでいる
河原で芋煮会後の〆であるカレーうどんを
本当にそのまま再現した感じですので
東京の方にも楽しんでもらいたいですね

でも、先の自分のブログにもコメントありましたが
お店によっては具材の盛りにバラツキがあったようで
ネットで画像を検索しても
何か寂しい盛りも見かけますね

せっかくの楽しい記念なんですから
豪勢に、里芋も!、玉コンも!、牛肉も!
山盛りで提供を、はなまるさんお願いしま~す

リンガーハット 山形市

ラーメン
03 /09 2020
案山子です、今回はリンガーハットさんです

野菜タップリで、なおかつ肉や海鮮の出汁が
十分に染み出たチャンポン麺が
格安で美味しいリンガーハットさん

そしたら、リンクいただいている
会津若松のハートペンギンさんが
新商品のあさりチャンポンを記事上げしてまして
美味しそうな画像に釣られて訪問です

IMG_0780.jpg

お店の駐車場にも、アサリの幟がはためいて
気分を盛り上げてくれます

前回、まぜ辛めんという新商品を食べて以来の訪問
週末はファミリー層に絶大な人気ですね
基本の長崎チャンポンなら麺増量が無料とか
全体的なメニューのお得感もありまして
家族そろっての利用に向いてます

IMG_0781.jpg

テーブルメニューにもアサリを強く推してます
小さいサイズで605円(税込み)と激安
普通のラーメン食べるより安いです
餃子を付けてもイイですね

IMG_0782.jpg

やってきました、あさりたっぷりチャンポン(小さいサイズ)
あさりが画像くらいあるのは嬉しいです

左上にあさりの貝殻入れ容器が来ました

この時は気が付かなかったのですが
野菜たっぷりの他に生海苔もタップリです
どんぶりのヘリ、5時と8時の位置にあります

IMG_0783.jpg

コチラを利用するときは
長崎チャンポンの麺量1.5倍を食べる事が多く
この丼ぶりは、かなり小さく感じますね

IMG_0784.jpg

さて、スープなんですが
いつもの白湯に肉や海鮮、野菜の旨みが効いた
十分な厚みのコクを感じるチャンポンに比べ
コチラは白濁感が少し薄くなり
色々な海鮮の味でなく、あさりのだし汁が効いてます

なので、長崎チャンポンの白湯が濃くて苦手な方も
コチラは非常にスッキリとした旨みあふれる感じで
食べやすい味になってます
全体をよく混ぜますと、生海苔が回って
磯の香りも加わって風味豊かですね
自分的には、全く別なお店の味かと思うくらい
新鮮味のあるチャンポンに感じました

IMG_0785.jpg

麺は太目のチャンポン麺
モッチリと茹で上がった麺が美味いです
ちなみに、チャンポンって
野菜をなど具材を炒めてスープを加え
そこに麺を入れて仕上げるらしいですね

毎度思うけど、ココの野菜の歯ごたえは最高!
完全に研究された調理手順のなせる業で
シャキシャキの歯ごたえながら
ちゃんと火は入っている絶妙さで
やっぱり、野菜が美味いリンガーハットさんです

さすがに小さいサイズでは満腹にはならず
この後、回転寿司に行きました (^^♪

メニューを見てたら、餃子定食が始まってまして
幸楽苑の餃子500円定食に対して
薄皮餃子7個定食が407円!!
昨年からランチ時間の限定発売したところ
好評につき、今は終日販売だそうな
牛丼の値段競争が懐かしいけど
今度は餃子対決か~~?
回転寿司よりコレの方が安かったかも

チェーン店です

株式会社佐浦 宮城県塩釜市

家飲み
03 /07 2020
案山子です、今回は家飲みです

いつもの酒屋さんへ行ってみたら
宮城県のお酒 浦霞 を見つけました
山形の酒屋さんで宮城のお酒は見かけないんです

IMG_0621.jpg

宮城のお酒も、自分好み系が多くて
今回も期待大で購入です

ひやおろしの季節限定品ですね
加熱処理なしの生詰めとなってます

IMG_0622.jpg

飲み口はスッキリで、後味に旨みが残る感じ
クイクイ行ける美味しさです

日本酒と言えば、こんな肴で

IMG_0529.jpg

冷蔵庫の残り物をのっけて
でも、こんなのが美味しかったりします

丸亀製麺

うどん
03 /05 2020
案山子です、今回は丸亀さん

やっぱりコシのあるうどんが食べたくて
丸亀製麺さんへ

IMG_0458.jpg

いつもの、ぶっかけ(冷や)を

ネギも遠慮なく載せましたよ
天かすもショウガも乗せまして
擦りゴマも振りかけましょう

IMG_0459.jpg

醤油ダレと混ぜ合わせていただけば
やっぱり強靭なコシのあるうどんが最高!
冷たいので更に歯ごたえが楽しめます

IMG_0460.jpg

いつもの天ぷらコーナーで
この日のお勧めで 「あなご天」 を発見
それは取るでしょう

割り箸を上回るサイズが嬉しい
ガブリと噛みついていただきます
天ぷらも美味いね~

あなご天が気に入りました
標準品になると嬉しいな~

海鮮補給の回転寿司

ご飯物
03 /03 2020
案山子です、今回は海鮮補給です

海鮮物には回転寿司が一番お手頃
スシローさんへ行ってきました

IMG_0436.jpg
IMG_0437.jpg
IMG_0438.jpg
IMG_0439.jpg

この時のお勧めネタを、一気に
高級品は一貫になるのでお腹は余裕ありあり

IMG_0435.jpg
IMG_0440.jpg
IMG_0441.jpg

回転寿司で見かけるようになった黒ミル貝
今までミル貝と言えば歯ごたえのある白身の貝でした
外国から入ってきたお勧め品なんでしょうね

シコシコっとした歯ごたえがイケました
海鮮に満足して、ご馳走さま
さて、この後に牛丼でも食べて帰ろうかな

はなまるうどん

うどん
03 /02 2020
案山子です、今回ははなまるさん

うどん自体が美味しくなったように感じた
はなまるうどんさんへ、またも行ってきました

今回は寒かったので、熱々な釜玉うどんです

IMG_0443.jpg

茹で釜から直接取り分けられる激熱のうどん
はなまるさんでは、そこに温玉ですね

ネギの量が寂しいので、追加ネギを選択

IMG_0444.jpg

温玉なので、綺麗に半熟状態の仕上がりです
ココに醤油ダレを好みで加えていただきます

IMG_0445.jpg

無料の天かすと追加ネギを乗せたら豪華仕様
薬味のショウガと、香りの白ゴマも欠かせません
このままズズッといただきますと
さすがに、丸亀さんよりコシがない感じはします

IMG_0447.jpg

忘れてました!
標準で刻み海苔も付いてましたよ
和風な感じが出てウマウマ

やはり自分、コシを感じる冷たい方が好きかも
茹で釜から出したばかりのうどんに
コシを求めるのは無理があるかもね
釜玉は丸亀さんに軍配です