fc2ブログ

幸楽苑でクラシック

ラーメン
09 /30 2019
案山子です、今回は幸楽苑の期間限定

時々開催される、昔の中華そばが食べられるイベント
今回も開催されまして
この味が大好きな自分は、絶対食べたい!と行きました

IMG_0095.jpg

あれ~~、限定期間が昨日まででして
大変失礼しました

基本の中華そばが440円になりましたが
昔懐かしい復刻版として
お値段も300円時代を思い出させる設定です

IMG_0103.jpg

中華そば クラシック
追加でネットクーポンのトッピング50円引き利用で
半熟煮卵をチョイス

まず、このスープの色が懐かしい~
トッピングも昔のままかな
煮卵も黄身の状態や真ん中に来ているなど
さすがセントラルキッチンの技ですよね
薄めの醤油ダレも浸みていまして美味いです

IMG_0104.jpg

シンプルイズベストな醤油スープ
ダシの効いた醤油に煮干し類の味が加わって
自分には、この味を守って欲しかったよ~~

基本の440円でイイから
メニューに復活しないかな?

ところで、この味が好きな自分
別の町の幸楽苑さんでも食べたのですが
そちらの味は、スープが少ないのか
塩っぱい~~仕上がり
同じ材料で作るのに、こうまで味が違うかな~
タレとかスープとか、ほんの少しの差でしょうけど
食べる側って、割と違いが判るもんですよね
せっかくの限定ラーメンなのに味が半減

画像のお店の味は最高でしたよ
昔の味で出でいる中華そば
また食べたいです

スポンサーサイト



山形の山の幸

歳時記
09 /28 2019
案山子です、今回は季節ネタ

毎年恒例の新潟でのハゼ釣り
しかし、同じような時期に行ったにも関わらず
今年は全く釣れなくて、釣果は4匹!
当然、画にならず・・・
海は、まだ真夏の状況なんだろうか?

帰りに新潟との県境の町である小国町の
国道沿い産直に寄りましてキノコをお土産にしました

IMG_0092.jpg

菌床を山の中に置くことで
天然ものに近い舞茸を育てることが出来ます
コレが、すごく名物なんです

購入したのは一株の半分サイズになりまして
立派な株は1,000円チョットの値が付いてました

自宅で袋から出しただけで
舞茸の香りが凄いです
大きさも両手で持つくらいの大きさ

IMG_0094.jpg

反対側から見たら、もう天然物みたい
これを山で見つけたら
それはもう、舞い踊る様な気分でしょう

IMG_0093.jpg

見るからに美味しそうな舞茸の一部を
たった4匹のハゼと共に天ぷらに
歯ごたえと香りが最高!ビールに合う!
・・・って、食べてから撮影忘れに気がついた

IMG_0102.jpg

メインはコチラです
炊飯器からの香りが、すでに凄かったです
家中に広がる舞茸の香り

通常、炊き込みご飯は
加える具材を味付けして煮込んだものを
炊飯器に米と共に入れて炊きますが
今回は調味液と共にキノコを生で入れて炊飯ON!
それで香りが高く仕上がったようです

・・・・・

・・・・・・

追加で、今日の山形ブドウ

ブドウも最盛期となりました
値段も こなれて きまして
買いやすくなりましたね

IMG_0112.jpg

この日は、リザリオビアンコ と ピオーネ です
見栄えの悪い房から良いところだけ取ったパック物で
1パック200円でした

どちらも、大粒系のブランド品です

IMG_0113.jpg

右のロザリオビアンコは皮ごといただける品種で
シャインマスカットよりも大粒なのですが
香りが今一つなのと、甘さがフワッとした系なので
あまり高級品種とはなりませんでしたね

左のピオーネは砂糖を舐めたような
強い甘さが特徴のブドウで
立派な房なら高級品です

規格外の格安品がいただけるのは
産地に近いありがたさですよね

秋のご馳走でした

すみどや 山辺町

どんどん焼き
09 /26 2019
案山子です、山形粉物シリーズ締めです

鉄板で小麦粉生地を焼いた
どんどん焼きが山形名物として有名ですけど
ごく限られた地域では、たこ焼きも人気です

IMG_9827.jpg

こちら山辺町にあります すみどや さん
看板や暖簾にも、シッカリとたこ焼きです

では、2本お願いです

IMG_9825.jpg

たこ焼きを2本??

そうなんです、コチラは串に刺さって来ます

生地は大阪たこ焼きのような
外はカリッと、中はトロリなんてモノではなく
どんどん焼きの生地のようなシッカリ感

IMG_9826.jpg

もちろん、中にはタコが入ってまして
紅ショウガも効いてます

わりとアッサリしたソースの味が良くて
おやつ代わりにも、ビールのアテにもイケそう
わざわざ、ココまで行って食べたくなる味です

超地域限定なグルメを紹介ついでに
実はコチラのお店、当ブログで紹介した
イチゴ味のかき氷に酢醤油をかける
その名も 「すだまり氷」 が有名なんです
その時の記事は ➡ コチラ

お味は、ご想像にお任せします (^^♪

お店情報
住所 : 山辺町山辺2946-3
駐車 : 店前に3台分くらい
営業 : 10:30~17:30  月曜定休

カシワヤ 山形市

どんどん焼き
09 /25 2019
案山子です、カシワヤさんへ再訪です

テレビや山形情報誌で
コチラのどんどん焼きにはスイーツ系があって
それが美味いとの話を聞いたら
食べに行くのがブロガーです (^^♪

では、「はちみつバターどん」 下さい~

IMG_0046.jpg

焼き立てのどんどん焼き、登場です
注文時に、シナモンの有り無しを聞かれましたので
勇気をだして有りにしてみました
(強い香辛料系は苦手なんです)

でも、強いシナモン臭はしませんね
ユックリと溶けていくバターを気にしながら
撮影をソクサクと済ませます

IMG_0047.jpg

よ~~く、観察したら
どんどん焼きの上にハチミツをタップリ
そこに角切りバターをトッピング
そしてシナモンを全体に振りかけて
刻みピーナッツをちりばめて完成

どんどん焼きと言えば
ソース味と決まっているようなもの
しかし、ハチミツの甘い香りもイイっすね

IMG_0048.jpg

では、いただきます

お~~、これ美味いです!

まず、ハチミツにバターで間違いのない味
シナモンは結構なくらい降りかかってますけど
ハチミツなどに相まって、絶体に有った方がイイです

そして、コチラのお店独特の
フワッとしてモチモチしたどんどん焼きが
まるで洋菓子のような食感になって
最高な組み合わせになってます
このメニューは絶対にフワフワ焼きが合いますね

あえて、最初に焼く側を強めに焼くことで
この焦げたような香ばしさが加わりまして
まるで高級な焼き立てデザートのようです

どんどん焼きが好きな自分としては
ソース味で無ければダメだろう位に思ってましたが
こんなスイーツ系も十分にアリですね

いや~、ココの塩だれも美味しいし
コレは各味をローテーションで食べたくなる
そんなお店です

お店情報
住所 : 山形市清住町1丁目3-29
駐車 : テナントのお店前部分と奥に供用アリ
営業 : 11:00~19:30  不定休

カシワヤ 山形市

どんどん焼き
09 /24 2019
案山子です、山形粉物の第3弾

山形市にあります カシワヤ さん

どんどん焼き専門のコチラは何度か訪問済みで
記事上げも2つほどあり
この日は、目的を持って訪問です

IMG_9858.jpg

コチラのどんどん焼きは
メニューに記載されているように
店内で食べるときと持ち帰りで
なんと焼き方が違うのです

確かに、ここのどんどん焼きは
他店に比べてもフワッとしていて
どちらかと言えば洋風なお菓子の感じ

・・・で、今回は持ち帰り用の焼き方でお願いです

IMG_9859.jpg

見た目は、全く一緒ですね

食べてみますと、コレが確かにモチっとしてまして
自分的にはこの焼き上がりの方が
どんどん焼きらしい食感があって好きですね

近くに有名女子高とかあるせいで
フワッとした焼き上がりを目指しているみたいで
事実、店内には女性の方が多いのです

情報誌やテレビでは
「はちみつバターどんどん」が取り上げられて
更に女子ウケが上がったみたいで
こうなると、どんどん焼きと言うよりクレープかも
次回はおやつ代わりに食べてみるか

お店情報
住所 : 山形市清住町1丁目3-29
駐車 : テナント店前2台分と、奥の共有部分も可能
営業 : 11:00~19:30  不定休

丸和 中山町

どんどん焼き
09 /23 2019
案山子です、山形粉物の第2弾

中山町にあります 丸和金物店 さん
お店の一角でどんどん焼きをやってます

IMG_9655.jpg

お店の奥には、イートインを兼ねて
お部屋が解放されています
ただし、ペットのワンちゃんがいるので
それを了承の上、ご利用ください

入り口にありますA型看板

IMG_9656.jpg

粉には、山形県産米のはえぬきを使用
独自のブレンドソース
色々とこだわりがあるようですね

でも、コチラの一番名物は
どんどんバーガーなんです
生地を厚めのパンケーキのように焼いて
それをバンズにしたバーガーで
なんと!登録商標になっていて
メニューにも®のマーク入り!!

IMG_9658.jpg

初訪問なので、基本のどんどん焼きを
こちらは追加トッピングが豊富ですね

IMG_9662.jpg

大きさは普通サイズです
持ち帰りでは割り箸を中心にして巻くので
大体が、この位のサイズとなります

テイクアウトして
割り箸を持って食べるのも、また一興です

IMG_9663.jpg

焼き上がった生地は、割とシッカリタイプ
そして、自家製ソースの香りが独特
なにか洋風な香草?が効いているみたい
女性は好みそうですけども
味付けとか香りが主張するのに弱い自分的には
チョット強いかな~って感じました
機会があったら、やはりバーガーも食べないとね

お店情報
住所 : 中山町長崎8267−2
駐車 : お店脇に、ギリ2台
営業 : 10:00~18:00  日曜定休


どんべい 山形市

どんどん焼き
09 /22 2019
案山子です、今回から山形の粉物シリーズ

山形には名物のどんどん焼きとか
大阪のたこ焼きや、お好み焼きとかに
負けない粉物文化があります
今回、山形の情報誌で特集が組まれたこともあり
食べたくなって色々と回って来ました

最初は、山形市の どんべい さんです

コチラも口コミが多い有名店ですが
駐車場が不明のため今まで未訪問だったのです

IMG_9779.jpg

お店前に路駐している車も見かけましたけど
ここの道路は結構交通量が多くて
明らかに迷惑野郎になってましたよ
そしたら、情報誌より駐車場があるとの事
速攻で訪問です

IMG_9781.jpg

基本のどんどん焼き以外に
食べ盛りの学生さん向けでしょうか
チーズ入りに、更にマヨと鰹節、青海苔を追加した
その名も 「どんべい焼き」 がフラッグシップです

ん~~、自分はそんな歳ではないので
普通のどんどん焼きで

IMG_9783.jpg

で、でかい・・・!
どんどん焼きとしては大きい方に入りますね
山形の相場より50円高い設定も納得
自家製ソースが、イイ香りを漂わせます

IMG_9786.jpg

どんどん焼きって
小麦粉を水で溶いて秘伝の技を投入
その生地を大きな鉄板に長い楕円形に流して
ソーセージ、海苔、青海苔をトッピング
片面が焼けたら裏返して
出来上がったら、クルクル巻き上げて完成
最初にトッピングした側が裏の状態で巻くので
焼き上がりにトッピングが綺麗に出る技です

この粉の調合と焼き方でお店の特徴が出ます

コチラのお店の特徴は
何と言っても、モチモチの焼き上がり
他店に比べも、その歯ごたえは独特で
大変美味しい仕上がりです
自家製ソースも見た目より全然塩分は控えめ
香りが良くて酸味も程々と
やはり山形でも老舗だけの事はあります

IMG_9782.jpg

食べに来た漫画家の先生も絶賛だったみたい

そして、メニュー

IMG_9780.jpg

焼きそばやうどん、パスタや煮込みまで
近くに高校が幾つかあるので
学生さんにも絶大な支持がありますし
夜の部も、意外とイケそうな感じで
近くの方が羨ましいです

IMG_9787.jpg

駐車場は、道路向かいのテナントビル前
入り口全面が貸し駐車場になっていて
その2か所が指定場所です
そして、なぜか①と壁の隙間に
お店の方の軽自動車?が置いてあるので
①はチョット狭くなっているので注意必要

なにげに、この看板も技が入っているよね~

お店情報
住所 : 山形市六日町7-23
駐車 : 道路向かいに指定場所2台
営業 : 11:00~20:00  水曜定休


へえべ 川西町

ラーメン
09 /20 2019
案山子です、今回は新規店

川西町に新しいラーメン屋さんが出来たとの情報
早速、訪問です
国道13号から田んぼの方へ
高速道の下をくぐり、実った稲穂が揺れる中を行きます

IMG_9955.jpg

県道沿いに真っ赤な幟や看板があるので
一目でわかりました へえべ さん

近くに何にもお店が無いような地区ですから
地元に方には朗報ですね

IMG_9956.jpg

土日のお昼だけは出前も可能
2階では宴会も対応しますとある通り
地域の需要に対して万全体制

さて、この日もまだ暑かったので
壁メニューで一押しだった冷たいラーメンを
醤油とか味噌おの画像はネットに出たんですよ

そして、冷たいラーメンは作るのが難しいので
扱っていないお店が多いのです
理由は簡単、コレは引き算のメニューだから
冷たいと白く固まる通常の香味油は使えない
スープも濁るから濾す必要があるし
具材も脂身タップリのチャーシューはダメとか
とにかく美味しい油とか旨みを
ドンドン無くしていく必要があり難しく
メニューにある店が少ないですし
美味しい店となると更に少ないですね

IMG_9958.jpg

非常に具だくさんの冷たいのが登場
そして、具材が豊富なのに理由があるそうで

IMG_9957.jpg

コチラのお店マークになっている、この笑顔に
ラーメンのトッピングを合わせているらしいのです
目の部分がチャーシューで
口元が岩ノリ、ペロリと出た舌が板カマボコらしい

細かい事は抜きにして、楽しんでください

IMG_9959.jpg

山形サイズらしい、大型の丼ぶりにタップリ
全体的に十分な量があります

IMG_9960.jpg

ほんの僅かな香味油が浮ぶ澄んだスープ
動物系の味もあるので
お店の基本スープを冷して濾した感じ?(自信なし)
ガツンと醤油が攻めてきます
魚節とか野菜の煮込んだ甘みなどは少ないですね
隠し味程度に、ほんの少し酸味もありまして
サッパリ感を演出してます

IMG_9961.jpg

麺は中太の縮れ麺
洗って冷たくなったことでブルンブルンの歯ごたえ
でも、無駄に固いわけではなく
絶妙な茹で加減になってまして
食べては非常に楽しい食感です

IMG_9962.jpg

スープの中には、たぶんスープ氷かな?
手間暇かけた仕事が嬉しいです

食べた感想は、シッカリ手が込んだラーメンです
ネットで見た醤油ラーメンに比べまして
バラ肉の渦巻きチャーシューから
全く脂身の無いモモ肉煮豚に変更とか
冷たいと美味しくないナルトを板カマボコとか
これだけ気配りがある仕上がりは凄いです

ただ、オヤジさんの気持ちが頑張り過ぎでない?
トッピングがチャーシュー、メンマ、ネギ以外に
岩ノリ、ワカメ、コーン、そして彩りに糸唐辛子まで
都会のラーメン屋さんだったら
トッピング含めて、いくらの値段になるんだろう?

あと、スープの塩分が自分には塩っぱめかな
ムリしない程度に頑張って欲しいです

米沢地区周辺は、とにかく極細麺なので
中太の歯ごたえ良いラーメンは意外と貴重だし
お店は人気が出そうです
涼しくなったら基本の醤油ラーメンでも

お店情報
住所 : 川西町尾長島866-1
駐車 : お店脇に専用アリ
営業 : 11:00~14:30  17:30~20:00  水曜定休

川井食堂 米沢市

ラーメン
09 /18 2019
案山子です、今回も、ザル中華狙い

米沢市にあります 川井食堂 さん
隠れた名店と呼び名が高いところです

IMG_9876.jpg

なんと、あまりの暑さに向けた対策で
お店入り口に日よけのテントが設置

もう、酷暑の直射日光で外待ちは辛いからね
自分は時間をずらしたおかげで
外待ちなくて入店できました

IMG_9877.jpg

夏季限定のメニューは、コチラ
でも、下の2つは通年でも大丈夫

では、中華もり で

IMG_9878.jpg

最もシンプルな麺料理でしょうね
中華麺を蕎麦ツユで食べるのです
粉が高価な蕎麦ではないので
お値段も庶民的

IMG_9879.jpg

コチラは、普通に一人前の麺量です
米沢独特の極細麺なので
まるでチョット縮れた素麺みたいです

IMG_9880.jpg

さて、冷たいところをズズッと

今日は、ゆで加減がチョット柔らかめ
厨房のおばちゃん激暑でお疲れ気味かな
いつものオヤジさんではなかったし・・
まぁ、多少のブレという事で
暑いときにサッパリといただいて満足です

お店情報
住所 : 米沢市大字川井18
駐車 : 敷地内に十分にあります
営業 : 11:00 ~ 14:30  不定休

シャイン&ハニー 山形

歳時記
09 /17 2019
案山子です、今回は山形のフルーツ

高級なブドウになりましたシャインマスカット
いつもの所へ宅配をお願いしまして
自宅用に味見を兼ねて一房だけ購入です

IMG_0056.jpg

立派な大きさの房なのに、この値段は
今の相場からすれば破格の値段となります

その理由は、簡単ですね

IMG_0057.jpg

見栄えの良くない粒を取ったために
房の中央に穴が開いているためです
裏返すと、更にいくつか穴があります

もちろん、それだけ熟した証拠ですからね
味には何ら問題はありません
・・・と、言うより完熟で美味しいです

ちなみに、この大きさで綺麗だと
1,800円から2,000円クラスの箱入りでした
都会なら、いくらになるのか想像できません

皮ごといただける、このブドウは
そのまま丸かじりが最高だと思います
でも、こんな事もしてみました

IMG_0058.jpg

コンビニの有名スイーツを準備しまして
コレを土台にします

IMG_0059.jpg

ハイ! 完成です

シャインマスカットの芳醇な香りが
生クリームの油脂に負けるような気がしますが
甘さはクリームよりブドウが勝っています
やはり、こんな風にすると
食べた満足感が違いますね

下世話な話ですけど、このスイーツ
ブドウ一房の粒数とか考えた原価から
これは600~700円はするカモね

チョットお遊びした後は、もう一つ

IMG_0065_201909161955077aa.jpg

昨年食べて美味しかったハニーシードレス
ハチミツのような甘さに種なしという特徴を
そのまま英語にしたような名前です
小粒系なので、お値段は超格安

IMG_0066.jpg

シャインマスカットを並べてみますと
そのサイズ感が良く分かります

食べては、シャインの高貴な甘さに比べ
本当にハチミツような分かりやすい強い甘み
皮は食べられませんが種なしなので
次々と手が伸びる美味しさです
出たばかりの品種なので
近隣のスーパーでも見かけない品種
お値段も手ごろだし、有名になればイイですね

季節のブドウでした