fc2ブログ

自作パスタ

パスタ
06 /30 2019
案山子です、今回はパスタ自作編です

ナポリタン! いい響きですね
昭和の思い出を語る上で
無くてはならいメニューだと思います
では、平成の思い出メニューって、なんだろ?

山形南部で美味しいナポの店と言ったら
自分は南陽市の赤湯温泉街にある
超老舗の「田園」さんを1番に上げます
その美味しさの秘訣は自家製ナポソースと
前日に茹でて冷蔵庫熟成させたパスタ

そんな訳で、自分でも茹で置きしてみました

IMG_9482.jpg

表示時間の1分前にお湯を切って
オリーブ油を加えて冷蔵庫へ

一晩経って、こんな感じ

加える具材は冷蔵庫の残り物

IMG_9483.jpg

緑野菜のピーマンが無くて
いただき物の「こごみ」で代用です

ソースは面倒なので市販品

IMG_9484.jpg

ハイ完成です
ソースの水分が飛ぶくらいに炒め上げ
粉チーズをタップリ振りかけまして
いただきます

そしたら、コレがですね
麺の全体が均一に柔らかくなっていて
かと言って茹ですぎてコシがないのとは違う
今まで茹で上げで作ってきたパスタとは
全然違う食感の仕上がりになりまして
昭和のナポらしい美味さです

IMG_9485.jpg

このベタベタの濃い味は
パンにはさんだり白飯と相性良さそう
固めの茹で上げパスタと違い
この柔らかさだからこそ合いそうです

これって、たぶん日本食だよね

チャレンジ成功編でした

スポンサーサイト



ととや三代目 南陽市

ご飯物
06 /29 2019
案山子です、いつもの海鮮丼です

定期的に食べたくなる海鮮丼
いつでも行ける安心感は
自分にとって何よりも代えがたい嬉しさです

IMG_9354.jpg

この日は、たしか幸楽苑さんからの連食で
ミニの海鮮丼だったかと
丼ぶりが可愛いサイズです

季節ネタはホタルイカでした
なので、だいぶ前の記事ですね

IMG_9355.jpg

ネタは魚屋さんのソレですから
間違いない美味しさです

醤油に練りワサビを溶きまして
丼ぶりに回しかけて勢いよく食らいます
色々なネタの味がして美味いです

いつもご馳走さま

お店情報
住所 : 南陽市赤湯3050
駐車 : モール内に100台以上あり
営業 : 11:00~21:00 平日は中休みあり  基本的に無休

富久千代酒造 佐賀県

家飲み
06 /27 2019
案山子です、今回は家飲みシリーズです

フラッと寄った酒屋さんで
かの有名な 「鍋島」 を発見!!!

それは即買い決定でしょう

IMG_9425.jpg

たぶん季節の限定シリーズだと思います

この独特な書体で書かれたタイトルから
このお酒って一目でわかりますね

IMG_9424.jpg

飲んでは、もう最高の一言
何一つ飛び出ることも無く
また、何一つクセを感じることも無く
とにかく美味いです

ところで、ネットで情報を検索していると
これだけの有名酒ともなると
その値段の違いにビックリ!!
もう、プレミア価格もココまで?
そんな価格で売っているサイトもあって
すごいな~~って思います

さて、美味しい日本酒には刺身でしょう

IMG_9427.jpg

季節のアジを、頑張ってさばきました
刺身とたたきです
アジは3枚におろしても
身の中央に小骨が残るのですが
その小骨を断ち切る方向に削ぎ切りしたので
切り身の中央が割れることがありませんし
残った小骨も全く気になりません

プリッとした刺身もイケましたし
味噌や薬味とたたくことで味が出るたたきも
日本酒には最高です

めん僮楽 山形市

ラーメン
06 /25 2019
案山子です、今回は煮干しラーメンです

山形の美味しいものを紹介されているブログで
煮干しラーメンが出ていたので
ソクサクとお店へ行ってきました

山形市にあります めん僮楽 さんです

IMG_9399.jpg

自分のブログを振り返ってみると
なんと、まだ一回しか紹介していない

その時の記事は ➡ コチラ

こだわりの麺が3種もあって
楽しみも多いお店なんですよ

そのお店が、今は煮干し推しなんです

IMG_9401.jpg

期待度マックスで伺いました
最近、刺激のあるラーメン食べていないからね

店内の座席や壁にも一押しメニューあり

IMG_9402.jpg

ブログで学習した通り、標準で麺量300g

メニューに小さく 「小盛り200g」 とありますので
自分の胃袋サイズに合わせて、しょうゆ小盛りで

IMG_9406.jpg

はい! メニュー通りのお姿で登場です

小盛にしたので、スープが多い印象
標準麺量だと、麺が山盛りでしょうね

トッピングとしては
中央にモヤシとか野菜が少しあるのが
特徴と言えるくらいでシンプルです

IMG_9407.jpg

丼ぶりは綺麗な逆三角形で
大きさは山形標準くらいの大型です

結構厚手な造りになっていまして
持って食べようとすると重いです

IMG_9408.jpg

さて、やや濁りのある黄金色スープ
一口いただくと、見事な煮干しエキス!

これだけ煮干し感が強いのに
スープ内に煮干し粉などは見当たりません
表面の香味油も少ないですし
そうとう良い煮干しを大量使用??

IMG_9409.jpg

この図太いコクのあるスープに合わせる麺は
コチラのお店の 「全粒粉麺」 と思われます

麺にポツポツと星がいっぱい見えますね

では、いただきます!
麺をススろうと頑張りますが
意外と太めの麺を固ゆで仕様になっていので
ツルツルとは食べれない
モグモグとよく噛んでいただきます

そしたら、この全粒粉麺も
独特なふすまの香りが強い感じがしまして
図太いスープに独特の麺の香りで
自分には少々強すぎたかも

ん~~、もう歳かな~~
この手のラーメンに体力が必要に感じる
もちろん自分の偏った好みの話でして
美味しくいただいて普通に完食です

コチラのお店は、ラーメンも、つけ麺も
醤油、塩、味噌と揃っていまして
更に魚介豚骨仕様もある上に
自家製麺が3種選べるので
もう、組み合わせ的には選択幅が広い、広い!

店内のお客さんも
皆さん色々なメニューを楽しんでいるみたい
次回は、普通にラーメンでも

お店情報
住所 : 山形市浜崎77-1
駐車 : 敷地内に10台以上あるみたい
営業 : 平日11:00~15:00 17:00~21:30
      土日11:00~21:30
      基本的に無休

フライドポテト マック

軽食
06 /23 2019
案山子です、今回はファストフード

マクドのフライドポテトが全サイズ150円
そんなキャンペーンを見まして
食べたくなってしまい行ってきました

IMG_9710.jpg

そしたら、ナゲットの 「メガ辛」 味が
これまたキャンペーン中でして
そのソースを、30円で追加購入しまして
どんな味なのか興味津々

メガ辛とは言っても、そこはマック
子供相手だし、旨辛程度でしょう

IMG_9711.jpg

辛そうな色合いと、赤い粒々が見てとれる
このソースをチョコンとつけて
軽い気持ちで食べてみたら・・・

 「これ、意外と辛いじゃないの!!」

辛さ耐性が弱い自分の舌には
かなりの刺激で来ました
これは、間違いなく子供は無理ですね

最近は、幸楽苑の台湾まぜ麺とか
ハッキリと大人向けの味付けで攻めるのが
チェーン店の手法なんですかね~

ソースとしてはマヨネーズベースで
オレンジ色になるパプリカ風の何かが加わり
そこにレッドペッパー入りかな

ポテト食べ終わっても
舌先と口内が、ヒリヒリと辛さが残ってます
ドリンクで流し込んで
ご馳走さまでした

さくらんぼ通信

歳時記
06 /22 2019
案山子です、山形のさくらんぼ通信です

いよいよ県南部でも露地物がスタートしました
新聞広告も入って来るし
国道沿いの売店も活気が出てきましたよ

前回購入して、美味しかったお店から
また購入してきました

IMG_9696.jpg

今回は色づきもバッチリ
サイズがバラバラなのでお買い得品

IMG_9698.jpg

色づきがいい分、酸味より甘さが強いです
もう好きなだけいただきます

IMG_9699.jpg

あ~~、ヤッパリ美味しいね
超期間限定の果物なので
早い者勝ちです
皆さんもお早めにどうぞ

曙酒造 福島県会津坂下町

家飲み
06 /21 2019
案山子です、今回はお土産のお酒です

自分好みのお酒が多い福島県酒
やはり酒屋さんへ寄って来ました

今回、目に留まったのはコチラ

IMG_9638.jpg

曙酒造さんの天明なのですが
零号からから始まって伍号までシリーズでは
全て、お酒を搾っている中ほどのいい部分
つまり「中取り」部分を販売しています

そこで、残り少ない澱の多い部分を
ギュッと搾った、いわゆる「セメ・責め」のお酒
それが短期間限定で販売された品
なので、サブタイトルが「初夏の生セメ」

IMG_9640.jpg

零号から伍号まで6種あるシリーズで
酒米が、夢の香、雄町、亀の尾と言うのは
それぞれ、参号、四号、伍号となります

それらを押し槽(おしぶね)方式で搾ることで
辛く、力強いお酒になるとの事

さて、味わってみますと、なるほど!
今年の天明シリーズは弐号と四号を飲みました
どちらも日本酒とは思えないほどの
華やかな香りと軽やかな仕上がりでしたが
このセメを飲んでわかること

「あ~~、天明もやっぱり日本酒だったんだ」

舌にピリリと感じる辛味
澱から来る日本酒らしい強さ
でも、自分が苦手とする酒ではないです
そこは天明ですから
シリーズで感じたドライな軽さは、まだありました

透明グラスに注ぐと、白い小さな粒が浮く感じで
うす濁りの均一な白濁とは違いまして
いかにも酒粕が混じってます的な仕上がり

いや~~、コレは本当に「攻めて」ますね
面白いお酒に出会えました

当然、お酒には肴が必要です

IMG_9645.jpg

今回は自作の〆鯖

いつも通っている居酒屋さんで聞いたり
ネットで調べたりして
自分好みの味を極めようと頑張って
今回やっと望みの味に近づけました

青魚である〆鯖はやはり強いお酒に合います
〆鯖を一口、そして天明を一口
鯖の脂や〆た酸味、熟成からくる濃い旨み
それらを天明のドライさが流してくれます
最高の組み合わせを楽しみました

ご注意ですけど
鯖は非常に鮮度の落ちやすい魚で
生食は衛生上の問題も多くあります
素人の調理は自己責任でお願いします

ご馳走さまでした

ぎょうざのひぐち 福島市

ご飯物
06 /20 2019
案山子です、今回は福島の餃子です

美味しくて懐かしい塩ラーメンで
十分満足して山形へ帰るつもりでしたが
途中で見つけてしまいました

こんなお店

IMG_9626.jpg

道路側に真っ赤な「ぎょうざ」の幟が
パタパタとはためいているのが気になって
そのまま素通りには出来ませんでした
円盤餃子が有名になるほどの福島市だし

そんな訳で、入店です

IMG_9628.jpg

IMG_9629.jpg

お店は居酒屋さんの二毛作?
いや、通し営業だから地域の食堂兼居酒屋さんかも
焼酎がズラッと並んで、奥では宴会中の方も

メニューは餃子と焼肉がメイン
サブで単品メニューが幾つかですね

ラーメン食べたし餃子単品でもイイか?
でも、定食がとてもリーズナブル価格
つられて、では定食で!

IMG_9633.jpg

そしたら、予想外の盛り盛りセット

久々に両手を上げてカメラ構えての全体撮影
この価格で、これだけセットはビックリ!

IMG_9634.jpg

餃子は普通サイズが7個付け
決して円盤餃子のような小サイズではないです
焼き目が綺麗ですね

IMG_9635.jpg

そして小鉢が2種と、丼ぶりサラダ!!!

小鉢は「お通し」的な感じの味付け
そして、本当に山盛りのサラダ
事前に作って丼ぶりごと保冷されているようで
シッカリ冷たくなっているのは嬉しい
錦糸卵の下にカレー味のオーロラソース?
刺激がある味で野菜が美味しくいただけます

IMG_9636.jpg

餃子のタレは、3種提案がありまして
 ・酢醤油に自家製エビラー油
 ・酢とコショウ
 ・こだわりの塩

小さな壺のエビラー油はゴマと干しエビ入りかな?
容器の下にザラザラした沈殿物がありました

ビールには酢コショウも良いけど
白飯にはラー油の効いた酢醤油だよね
でも、最初の一個は塩でたべました

IMG_9637.jpg

野菜とお肉のバランスが取れた餡は
ニンニクの香りがガツンと来ます
それを包んでいる皮が凄い歯ごたえアリ
この皮は美味しいです、初めての食感!

餃子を1つ食べるたびにタレを白飯にワンバンして
ご飯もどんどん美味しくなるって訳でして
さっきラーメン完食したはずなのに
まるで別腹のようにコチラも完食

もちろん、お腹一杯ですけどね
メニューには定食の米は自家栽培ですよ~と
たぶん、多くの野菜も自家農園製かも
それでないと、この価格ではムリ~~
そして、野菜は0カロリーだから・・・ね
食べ過ぎても大丈夫・・、たぶん

プリプリのエビ入り水餃子も気になるので
次回訪問も決定!

お店情報
住所 : 福島市大笹生字羽根通16
駐車 : 敷地内に十分なだけあり
営業 : 11:00~20:00  火曜定休



銀次郎 福島市

ラーメン
06 /18 2019
案山子です、今回は福島市のラーメンです

福島市に昨年(2018年)に開店した 銀次郎 さん
塩ラーメンの人気があるようです

IMG_9625.jpg

コチラのお店は色々なブログで知ったのですけど
自分的に、あれ?って思う事がありました
 ・見た事があるメニューデザイン
 ・そして、メニューの構成
 ・見た事があるラーメンの盛り付け
 ・同じ福島市の伊達屋さんと比較される味

それを確かめに行ってきました

店内のホール係の女性を見て、あっ、ヤッパリ!
厨房内にいる店主も、そうですね

メニューです

IMG_9616.jpg

塩と醤油がありまして
それぞれに磯ノリとバターのトッピングあり
バターは、あの北海道倉島バター
それと背脂煮干し醤油もありました
味噌はなくなりましたね

注文は、もちろんお勧めの塩ラーメンで

IMG_9618.jpg

ラーメンの丼ぶりこそ替わりましたが
大きなチャーシューに細ストレート麺は懐かしいです

IMG_9619.jpg

そして、スープも麺量も多めで
福島市基準なら多い方かと思います
お値段も税込み表示ですから
これはリーズナブルですね

IMG_9620.jpg

一目見て気が付くのは、香味油が透明な事
鶏の皮からでる鶏油系の黄色さではないですね

でも、スープを一口いただけば
もう口中に溢れる鶏~~~~!っていう味
鶏ガラというより鶏肉食べている感じがするくらい
鶏好きな自分には最高なスープです

IMG_9621.jpg

細ストレートは変わらない美味しさです

盛り付けで綺麗に揃えられているから
撮影も楽ちんで美味しそうに撮れます
適度に硬質感がある低加水タイプ
それが、この美味しいスープを吸って
更に美味しくなるような気がします

一気に食べて、スープまで完食!

店敷地のPにお客の車が一杯で
交差点斜め向いの第2駐車場に駐車しました

IMG_9623.jpg

道路と居酒屋テナントの間の
狭い空き地が貸し駐車場みたいで
お店分のスペースには小さな立札アリです

インフォメーションはコチラ

IMG_9624.jpg

営業日が変則的なのも懐かしい

多くのお客さんがいる前で
以前の事を色々となんて、そこは「忖度」申し上げ
何聞かず、そのままお店を後にしました
米沢から福島の都会的な場所で人気ラーメン店へ
伊達屋さんほど混まない方が嬉しいけど (^^♪

自分的にも無料高速道を降りたら
もう、すぐ近いくらいなので
美味しい福島県酒のお店とセットだね

お店情報
住所 : 福島市笹谷谷地南30−1
駐車 : お店周りと第2駐車で10台くらい
営業 : 11:00~15:00 17:00~19:45 定休日や夜は変則

平孝酒造 宮城県石巻市

家飲み
06 /16 2019
案山子です、今回は家飲みシリーズ

お隣、宮城県の有名酒である 日高見
名前はよく目にするのですけど
なぜか山形の酒屋さんでは見かけません

IMG_9364.jpg

やっとの事でゲットしました

辛口仕様で、刺身などに合うとの話
期待度満点でいただきます

IMG_9365.jpg

お酒のタイトルも、芳醇辛口とな
飲んでみますと、スッキリとした辛口

山形の酒で辛口というと
舌がしびれるような「辛い酒」が多いけど
コチラは、そんな刺激系でありません
確かにお刺身を美味しく食べさせる味ですね

そんな訳で、準備したのはコチラ

IMG_9417.jpg

いつもの、とある魚屋さんが
数量限定で出している500円の海鮮丼

IMG_9418.jpg

その日の入荷した品から刺身用にサク取りして
端っこなどの形が悪い部分などを
惜しげもなく載せています

IMG_9420.jpg

スッキリした日高見と最高な組み合わせ
お酒がクイクイと進んだのは
言うまでもありません

ご馳走さまでした