曙酒造 福島県会津坂下町
家飲み
案山子です、今回は家飲みシリーズです
自分が住んでいる山形南部も桜が真っ盛りとなり
山形市は満開で、もう人出が凄かったです
少し下って南陽市の烏帽子山は7~8分咲きかな
でも、次週の土日だと散ってしまう可能性もあり
コチラも人出は最高潮な感じでしたね
さて、桜が咲けばお酒も必要です
自分好みのお酒を入手しました

曙酒造さんの天明中取りシリーズの四号です
昨年まで、四号は純米大吟醸で高額商品でしたが
今年から純米酒として、「より身近に」がコンセプトに変更
それなら、即購入は決定!!

シリーズは酒米の違いで特徴を出しているみたいで
今回は備前赤磐産雄町と、いわゆる有名ブランド酒米です
あえて精米率が65%と削っていない仕様は
身近な価格で出すための苦労でしょうね
しかし、そこは天明です
うす濁りから感じる軽い甘み
吟醸香はあっても、派手ではない穏やかさ
果実感も感じられるフルーティーさ
全てが自分好みなんです

前回は弐号を飲みましたところ
ソチラは天明シリーズでもドライ&ライト
今回はシッカリと旨みを抱えてはいても
どこかドライな感じは今年の特徴なのかも
合わせた肴は、コチラ

山形県物産館のぐっと山形で見かけました
「雪の下 うるい」
雪の中に保存することで
まるで黄ニラのような色白うるいです
売り場でも箱に入った状態で販売
蓋はすぐに閉めてくださいと注意書きあり
自家製の酢味噌でいただけば
野菜特有のエグミなんて全く感じません
春の清流のような爽やかな瑞々しさと歯ごたえ
ややドライさを感じる四号との相性はバッチリ
心も体も癒されます
自分が住んでいる山形南部も桜が真っ盛りとなり
山形市は満開で、もう人出が凄かったです
少し下って南陽市の烏帽子山は7~8分咲きかな
でも、次週の土日だと散ってしまう可能性もあり
コチラも人出は最高潮な感じでしたね
さて、桜が咲けばお酒も必要です
自分好みのお酒を入手しました

曙酒造さんの天明中取りシリーズの四号です
昨年まで、四号は純米大吟醸で高額商品でしたが
今年から純米酒として、「より身近に」がコンセプトに変更
それなら、即購入は決定!!

シリーズは酒米の違いで特徴を出しているみたいで
今回は備前赤磐産雄町と、いわゆる有名ブランド酒米です
あえて精米率が65%と削っていない仕様は
身近な価格で出すための苦労でしょうね
しかし、そこは天明です
うす濁りから感じる軽い甘み
吟醸香はあっても、派手ではない穏やかさ
果実感も感じられるフルーティーさ
全てが自分好みなんです

前回は弐号を飲みましたところ
ソチラは天明シリーズでもドライ&ライト
今回はシッカリと旨みを抱えてはいても
どこかドライな感じは今年の特徴なのかも
合わせた肴は、コチラ

山形県物産館のぐっと山形で見かけました
「雪の下 うるい」
雪の中に保存することで
まるで黄ニラのような色白うるいです
売り場でも箱に入った状態で販売
蓋はすぐに閉めてくださいと注意書きあり
自家製の酢味噌でいただけば
野菜特有のエグミなんて全く感じません
春の清流のような爽やかな瑞々しさと歯ごたえ
ややドライさを感じる四号との相性はバッチリ
心も体も癒されます
スポンサーサイト