fc2ブログ

ふたば 南陽市

ラーメン
02 /28 2019
案山子です、今回は南陽市のラーメンです

南陽市の中でも、独自の味で勝負している感じの
ふたば さんへ伺いました

ココはお昼時ともなると結構混むので
駐車するのも大変なことが多いお店なんです

いつもの醤油ラーメンで

IMG_8994.jpg

綺麗にお盆にセットされて登場
こういうひと手間が美味しさを倍増させますよね

スープからは色々な素材の香りがします

IMG_8995.jpg

コチラのお店でしか見ない
綺麗な模様の大型サイズの丼ぶり

意外と何年もお店には来てますけど
模様が剥げていたとかは全くなくて
いつも新品みたいな綺麗な器なんです

IMG_8996.jpg

動物系、野菜系、魚節系など
複雑に絡んだコクのあるスープは
龍系の味が多い南陽市でも独特路線
一口目から旨みが来るコクで美味しいです

IMG_8997.jpg

中太の縮れ麺も自家製です

モチ、プリっとした茹で上がりで
自家製にありがちな柔さは感じません
トータルのバランスも美味しいです

意外と変化球がないメニューなんですが
この日は手書きの追加がありました

IMG_8993.jpg

辛豚つけ麺?
この店につけ麺は無かったはずなので
どんな仕上がりなのか気になりますね
でも、辛さがきつかったらね~
すごく迷ってます

お店情報
住所 : 山形県南陽市長岡637-2
駐車 : お店前に6台分くらい
営業 : 11:00~20:00 火曜日だったような

スポンサーサイト



山椒そばや 上山市

ラーメン
02 /25 2019
案山子です、今回は上山市のラーメンです

かみのやま温泉の超有名旅館 古窯 
その登り口にあります 山椒そばや さんです

IMG_8950.jpg

過去記事を調べたら2年ぶり
そんなに来ていなかったんだ~

外観からラーメン屋さんとは思えない渋い佇まい
リピーターが支えているお店でしょうね

IMG_8951.jpg

寒い季節だったので、熱いラーメンのみのメニュー
(右側に不思議な余白がありますよね)

注文は、いつものチャーシュー麺で

IMG_8952.jpg

全く脂身がないモモ肉のチャーシューがタップリ
いつものお姿とも言えます

スープからも穏やかな香りです

IMG_8953.jpg

丼ぶりは、もちろんの山形サイズ

スープも麺もタップリです

IMG_8954.jpg

コチラのスープは、本当に穏やかです
何か強く感じるわけではなく
まろやかにバランス型のスープです

IMG_8955.jpg

普通サイズの自家製麺
モッチリと茹で上がっていて美味いです

コレが固めの自己主張する麺では
やはりスープと合わないかも
何事もバランスが大事と再確認させてくれます

ユッタリとした気分でいただけるラーメン
こういうお店もイイよね~

お店情報
住所 : 上山市葉山5-1
駐車 : お店の右わきに5台くらい
営業 : 11:00~19:00   不定休

民宿 武蔵  上山市

ご飯物
02 /23 2019
案山子です、コチラも定番のカツ丼です

上山市の 民宿 武蔵 さん
300円メニューが中心の民宿食堂です

今日はカツ丼を食べよう!と伺いまして
それだけだとブログ画像が同じになるので
スープ(餃子入り)を付けてみました
(ブロガーあるある)

IMG_8957.jpg

いつもの寿司まげに入ったカツ丼と
他店では定食の小鉢なんか入っていそうな器にスープです

餃子が2個?だったかな
意外とスープの香りがイイです

IMG_8958.jpg

いつもの、カツ丼
カツ自体は小ぶりなんですけどね
出汁が浸みた卵とじが熱々で手作り感がアリ
なぜかホッとできる美味しさなんです

IMG_8960.jpg

餃子も冷凍品かな?なんて思っていたら
独特の味付けがなされていて
もしかして手作りなのかも
鶏がらスープ的なコクと相まって
このスープは正解でした

お店情報
住所 : 上山市弁天1丁目8-30-1
駐車 : お店入口側に縦列駐車で4~5台
      入り口の坂道左半分は奥の民家分で駐車不可
営業 : 11:00~15:00 17:00~20:00 基本無休

志づ美 高畠町

ラーメン
02 /21 2019
案山子です、今回は高畠町のレジェンド店

高畠町にあります 志づ美 さん
チョット、久々です

今回は座敷側の席でいただいたため
大きな窓から太陽光が燦々と照らした画像で
かなり色が飛んだり跳ねたりしております

IMG_8961.jpg

淡い色の醤油スープ
ほんの少しの油浮きがある程度に
極細の米沢強縮れ麺

IMG_8964.jpg

スープからは、これぞ志づ美さんっていう香り

一口味わえば、色々な旨みが最高のバランス
このスープありきだよね!

IMG_8965.jpg

米沢市の有名処、平間製麺所の手もみ縮れ麺
極細の麺は茹で加減も最高!
シッカリと歯ごたえを感じます

タップリとしたスープに浮かぶ麺
スルスルと食べ進めてご馳走さま

この味を求めて、満席の志づ美さんでした

お店情報
住所 : 高畠町亀岡2493-4
駐車 : お店脇に10台くらいの専用駐車場
営業 : 11:00~14:30  夜営業無し  水曜定休

鬼がらし本店 山形市

ラーメン
02 /19 2019
案山子です、今回は味噌ラーメン

味噌の濃い味が苦手な自分なので
当ブログに味噌ラーメがはほとんど登場しません

でも今回、課題にしてあったお店へ訪問です

IMG_8934.jpg

昨年の夏に、冷たい味噌ラーを紹介した
山形市にあります 鬼がらし さんです

その時に気になっていたメニュー

IMG_8935.jpg

納豆ラーメン(みそ味) です
やっぱり山形では味噌ラーには納豆だよね!

では、お願いします

IMG_8936.jpg

はい、引き割り納豆がタップリとトッピング
やっぱり3時の位置に山芋の細切りがあって
コレはお店の標準仕様なんですね

IMG_8937.jpg

冷たいラーメンとは違う丼ぶりで
たぶん、コレがお店の標準タイプなのかな
厚手の丼ぶりで熱さを保つ感じです

大きさは山形標準の大型タイプ
タップリ仕上げになってます

IMG_8939.jpg

スープは、冷たいのと同じやさしい味噌味で
具材の味を邪魔しない自分好み系

そして、納豆をスープによく混ぜますと
コレが納豆汁なみに納豆味が全面に来ます
いや~~、納豆って味が強いんだね
スープも、シッカリと糸を引く感じになるし (^^♪

IMG_8941.jpg

いつもの普通サイズの細ストレート麺
ゆで加減はバッチリ!
味噌なのに細麺がコチラのこだわりかな?

納豆が絡んだスープで
ズルズルといった感じで完食です

IMG_8943.jpg

ちなみに、コチラのお店には
塩ラーメンにも納豆入りがありますので
納豆好きの方には強くお勧めです

IMG_8942.jpg

平日はライスが無料
お値段も格安設定だしサービス満点
いつも混んでいるのも頷けます

お店情報
住所 : 山形市南原町3-9-38
駐車 : 敷地内に20台
営業 : 11:00~16:00、17:30~21:00  木曜定休

曙酒造 福島県会津坂下町

家飲み
02 /17 2019
案山子です、福島のお土産、お酒です

自分好みのお酒が多い福島県酒
絶対に買って帰らないとね~

そんな訳で、まずはコチラ

IMG_9197.jpg

曙酒造さんの天明、今年の弐号です
毎年、零号から伍号まで出されるシリーズで
酒蔵の定番酒とはちがい、特徴ある酒造りになります

今回の二号は、こんな特徴です

IMG_9200.jpg

未だかつてないテイストに大きく振った仕上がり
それの方向は、ドライ&ライト

天明さんは、例えば零号なんかは
甘みとうま味がハッキリと出た仕上がりに対して
今回は本当にドライ!! そしてライト

IMG_9198.jpg

封切の初日はお酒の色々な味が弾けましたが
翌日は、本当にドライ感が増してました
ライト感は日本酒らしさが無いタイプかな
アルコール度数が少ないライトではないですね

こんな面白い味のお酒があるなんて
さすが曙酒造さんの天明です
山形県だと雅山流の新藤酒造さんが
裏・雅山流で、表の定番とは違う味を出してますけど
ここまで振れ切れた味は無いと思いますね

IMG_9202.jpg

合わせた肴はコチラ
ある魚屋さんが出している500円の海鮮丼
コレを食べながらの日本酒は最高でした


ラーメン厨房 大 福島市

ラーメン
02 /15 2019
案山子です、前回に続けて福島ネタ

バカでかいチャーシューエッグ定食で
お腹も膨れてますけど、来たからにはもう一軒

リンクいただいている sachs さんも紹介している
ラーメン厨房 大 さんです
テレビで福島CJ(地方情報誌)の企画があり
コチラの大さんが紹介されたのも決め手に

IMG_9190.jpg

福島市の飯坂町ですから
山形からは近い位置にありますね
特に無料道路の下り口からは真っすぐで
駐車場もありまして利用しやすいです

ずっと課題店として残ってました

IMG_9191.jpg

メニューが反射しまくりで
なんとか麺類の部分を撮影しました
ラミネートやプラケースはブロガー泣かせ

メニューのトップが塩ラーメンなので
注文も塩でお願いです

IMG_9192.jpg

店員さんから渡されて、そのままで撮影したけど
もしかしたら180度回した方が正位置だったかも
(店員さん、料理には正面があるのを覚えてね)

大きなバラ肉巻きチャーシューがインパクト大
紫色したカイワレが珍しいです

IMG_9193.jpg

驚くのが、山形サイズの大型丼ぶり
麺はさすがに山形よりは少ないですけど
福島市にあってはタップリサイズですね
近くに高校もあるので若い方向けのサイズかも

さて、いつものようにレンゲでスープの撮影・・・
そしたらレンゲが真っ黒なヤツ
なのでスープ撮影は無しです

綺麗に澄んだスープは、穏やかな香りで
スープ表面に香味油も少な目
一口目から旨みが来るのではなく
じんわりと美味しいタイプの塩スープ
口コミでは無化調なんだとか

同じ福島市内の有名店伊達屋さんの塩は
表面の香味油もスープの旨みの重なりも
重厚な美味しさを出すのに対して
コチラは反対側とも言えて面白いです

IMG_9194.jpg

麺はプツンと切れる感じの細麺
低加水? それとも茹で時間で調整?
ちょっと不思議な食感を感じました

強い旨みが無いタイプなのに
満席に近いお客さんの状況からも
シッカリと人気店なのが伺われます

連食最初の店の味が濃い目だったので
コチラのスープの味が薄く感じたのが
自分的に失敗な選択でしたね

アッサリしたスープは間違いなく自分好み
醤油も食べたいかも

お店情報
住所 : 福島市飯坂町字前田12-1
駐車 : お店脇に8台くらい
営業 : 11:30~14:30 17:00~20:00 火曜定休

めし ひろ田 福島市

ご飯物
02 /13 2019
案山子です、今回は福島市へ遠征です

ありがたい事に今年は雪が少なくて
自宅の屋根にも、まだ一回しか登っていません
そんな訳で無料区間が開通し行きやすくなった
福島市まで楽しい遠足です

お店は、コチラ

IMG_9189.jpg

大原病院近くの上町テラスにあります
めし ひろ田 さんです
「たなつものグループ」店となります

お隣は酒田ワンタン麺を福島で広めているお店
こちらも「たなつもの」繋がりで
福島の美味しい食材を広める活動をされてます

コチラの名物は、コレ

IMG_9183.jpg

口コミで見かけていて、どうなんだろう?って
実は自分、マトンに関しては小さい頃に
冬のスキー授業で蔵王スキー場へ宿泊すると
夕食が必ず、あの匂いがきつい冷凍輪切りマトンの
昔からの名物ジンギスカンだったため、今は苦手~
ラム肉は大丈夫なんですけど

・・・で、お店に入った直後から
僅かにマトンの匂いがして、もうダメでしたね
そんな所に、もう一つ口コミで見た品が

IMG_9181.jpg

もう、これしかないでしょう (^^♪

連食予定なので麦飯は「小」で、お願いね

IMG_9184.jpg

届いたセットが、で・・・デカい!
そのそも、黒いお盆は旅館の夕食セットが乗るくらい
刺身に天ぷらに鍋に煮物と前菜の八寸が
余裕で乗るくらいの、そんなサイズです

IMG_9185.jpg

そこに、カツカレーなら大盛り用か?って西洋皿に
サラダと卵2個の目玉焼きと、煮豚が3枚ドン!と
アップ撮影だと、肉が大きくて3枚目は霞んでますね
そこに醤油ダレがタップリ

IMG_9186.jpg

漬け物と、おかず2品と味噌汁です
メインと合わせて一汁三菜という訳です
(メニューに書いてある)

さて、観察も終わり気持ちも落ち着いたところで
デカい煮豚をいただきます

IMG_9188.jpg

ご飯に麦は三割くらいの混ぜ具合かな
麦の変な香りもなく、とても美味しいです
小鉢の里芋と小松菜も美味しく調理されてました
この辺は「たなつもの」らしさを感じます

肝心のバラ肉を使用した煮豚ですけど
ラーメン店で見るようなトロケルタイプではなく
シッカリと歯ごたえが残る程度の煮込み具合
味は普通に煮込みダレが染みているところに
さらに甘さもある醤油ダレが上掛けで
アクセントとして黒コショウがタップリ
ご飯がススム味付けです
ただ、ベースが居酒屋さんな為か
自分には味が濃い目に感じました

そのお肉の大きさは、もう十分なくらいデカくて
週末の数量限定な訳が分かります

予想外の大量お肉でお腹パンパン

標準メニューはコチラ

IMG_9182.jpg

ラミネートが反射しない角度を探っていたら
斜め画像になってしまい、失礼しました

マトンめしとマトン定食の違いは
飯の方は、ご飯丼ぶりに煮込んだ大きな豆腐が乗って
その豆腐の上にマトン煮込みが乗る丼ぶり方式

定食は、自分が食べたセットのように
ご飯は茶碗で別皿にマトン煮込みが来るタイプ

豆腐めし・豆腐定食は、そのマトン肉無しの
タレが浸み浸みの豆腐のみです(こだわり豆腐らしい)

お店情報
住所 : 福島県福島市上町5-6 上町テラス1F
駐車 : なし、隣にある大原病院指定駐車場の30分割引
営業 : 11:30~14:30 17:30~22:00 日曜・第3月曜定休

高畠冬まつり

歳時記
02 /11 2019
案山子です、今回は冬のお祭りネタ

寒い冬はどうしても家のこたつに丸くなる訳で
少しでも出かける機会になるように
山形の各地でも冬まつりがあります
有名処では米沢市の雪灯籠祭りかな
その分激混みなんですよね

そんな中で高畠町の冬咲き牡丹祭りに行ってきました

 「真冬の山形に花見をしよう!」

コチラがキャッチコピーのお祭りなんです

IMG_9217.jpg

会場はJR高畠駅前公園になります
そこのまだ雪がある中、コモでできた傘に
大輪の牡丹が飾ってあります
多くの観光客がいる中で
なるべく人が写らないように頑張りました (^^♪

牡丹は色々な種類が準備されています

IMG_9216.jpg
IMG_9215.jpg
IMG_9218.jpg
IMG_9227.jpg

そして、牡丹とは別に特設テントもありまして
コチラでは山形名産品である啓翁桜が
ズラッと並べられていました

IMG_9221.jpg

年末から出荷される生花として有名ですね
お正月の花としても山形では親しまれています

インスタ映えを狙ってか、足元には菜の花が
桜のピンクと菜の花の黄色と緑がベストマッチ
高畠町の観光協会さんはセンス抜群!

IMG_9222.jpg

一足どころか、二足くらい早い花見が出来ました
山形の桜は四月の中旬だからね~~

ちなみに、この牡丹祭りのワラ傘には
一つ一つに電球が設置されいまして
夜になれば、幻想的な風景が楽しめます

IMG_9225.jpg

画像を加工して、それ様にしてみました

暗がりの中でポツポツと照らす明かりに
大輪の牡丹が浮かび上がり綺麗なんですが
自分のデジカメでは全く役不足なので
夜の風景は町のHPをご覧ください
コチラ ➡ 高畠冬咲き牡丹祭り

同じワラ繋がりで、上山市では
こんな奇祭が同日に繰り広げられます
その様子は、コチラ ➡ 上山市かせ鳥
全国の奇祭の一つなんだそうです

もちろん、お祭りですから
駅前の通路には出店のテントも並んでいました
その中から地元高畠町に本店がある
焼肉で有名なりんご苑さんのテントから

IMG_9228.jpg

確か、啓翁桜の不要枝で燻製したソーセージ
3本で200円とお祭りにしては激安!
やっぱりビールが・・・

今年は積雪が少なくて助かります
来年も、その先も雪が少ないとイイな~~

山形ラーメン道グランプリ

ラーメン
02 /09 2019
案山子です、今回はテレビのネタで恐縮です

昨年の2月に山形のテレビ番組である
山形ラーメン道のグランプリを記事にアップ
今年も開催されまして、8日に放送されました

今年の結果は以下の通りです

第1位 麺絆 英 (鶴岡市)
第2位 琴平荘 (鶴岡市)
第3位 二代目 高橋商店 (東根市)


第4位 城西金ちゃん (山形市)
第5位 めん処 久太 (鶴岡市)
第6位 そばの店 ひらま (米沢市)
第7位 麺辰 (山形市)
第8位 ケンチャンラーメン山形 (山形市)
第9位 花鳥風月 (酒田市)
第10位 手打 水車生そば (天童市)

結果でビックリするのが、琴平荘の2位!!
番組レポーターも第一声が、ソレでしたね

コチラのグランプリ、方式が面白くて
番組が独自に200店以上のラーメン店に
美味しいラーメンを上げてもらった中から
上位20店舗をノミネート店とし
番組HPで県民投票をしてもらった結果だそうで
道理でお店の選択が不思議だと思ってました

結局、ラーメン店主はありきたりの有名店を
選ばないという訳なんですね

ところで、自分の実食状況はと言いますと
何と!1位以外は実食ありなんです
(ただし3、5、10位はブログ開始前で記事なし)

1位の英さんはお店前も何度も通りましたし
口コミも多いことは知っていましたが
食べていない理由は、コチラは大勝軒で修行された
つけ麺が美味しいお店だからです
味が想像できるので、特にね~~って
でも、番組では店主独自に味を研究していることなど
色々紹介されて、コレは食べてみないとね!

琴平荘のように期間限定ではないから
今年中に食べに行きたいと密かに計画中!

ついでに、記事上げしていないお店も

第3位の高橋商店さんは、ガッツリにぼしスープに
自家製の極太縮れ麺を合わせた醤油ラーメン

第5位の久太さんは、バランスが取れたスープに
メニューごとに種類を分けている自家製麺が売り
番組では醤油の細麺が紹介でしたが
自分的には同じ醤油の平打ち麺がお勧め
この麺はパスタのラザニェッテ・リッチェのように
両側がレース状に縮れているんです

第10位の水車生そばさんは
蕎麦つゆを中華のタレとして使用し
鶏で取ったスープを合わせた鶏中華
スープが蕎麦タレなので、やや甘いのが
自分的にチョット苦手
コチラは割り箸くらいの太打ち蕎麦が有名なので
鶏中華と板そばをシェアして食べ比べるのが
一番のお勧めです

最後に、小ネタを
上位に鶴岡市など庄内地区のお店が多いので
例えば英さんと琴平荘さんを連食ツアーなんて
考える方もいるかと思いますけど
多くのお店は標準で麺が200gくらいある
都会では大盛りクラスの量なので
並の胃力で連食は無理だと御忠告申し上げます(^^♪