fc2ブログ

菊人形 南陽市

歳時記
10 /30 2018
案山子です、今回は季節の風物詩です

秋になれば田舎では菊人形のお祭りがあります
東北だと福島県の二本松市が有名ですね

山形県だと南陽市が伝統的に有名です

IMG_8835.jpg

昔は、数多くの人形を並べて多くの場面を作り
もちろん有料での拝観でした
でも、時代の流れで人気その物が低迷し
現在は無料で楽しめるチョットしたお祭り程度です

IMG_8836.jpg

入り口から並んでいるのは
愛好家たちが丹精込めて育てた自慢の鑑賞菊
色々な賞を受賞して、その札が下がっていました

3本立ての、それは見事な技術です

IMG_8846.jpg

こんなのとか・・・

IMG_8845.jpg

こんな感じの懸垂型とか説明があったような

そして、菊人形です

IMG_8843.jpg

IMG_8844.jpg

毎年、テーマが国営放送の大河ドラマで
今年は 「西郷どん」 なんです
菊の花束を色ごとに配色して着物に見立てる
この技術は、専門の「着付師」がいるとの事
着物の柄自体も菊花模様とかありますから
遠目で見れば着物に見えますね

とは言っても、動きがある訳でもなく
子供には今一つに見えるかも

さて、この日に来たのは
観光協会が支援して芋煮が食べられるとの事

早速、飲食スペースへ行って
芋煮を300円でゲットしました
県内の道の駅などでは500円相場ですから
お祭り客寄せ価格です (^^♪

IMG_8837.jpg

格安なので小さめの容器かと思っていたところ
うどんなどで見かける大きな容器
そこに里芋と牛肉がタップリ
さすが、観光協会のバックアップパワーです

IMG_8840.jpg

実はお昼を食べた後だったので
このタップリの量は、少しビビりました ('◇')ゞ

でも、大好きな芋煮なので
美味しく完食です

地元のお土産コーナーもありまして
南陽市と言えばブドウとかお菓子とか
その中で新米の「雪若丸」を発見
あのロゴ化粧袋でないビニール袋でお買い得
これは良い!とお買い上げです

IMG_8847.jpg

コチラは団体客用に作られた記念写真用の築山
まるで紅葉を極めた野山のごとくの原色です

個人客にも記念看板を前にして人気でしたね

IMG_8848.jpg

大柄な栽培菊が当たり前と思っていたら
こんな盆栽仕立てもありまして
説明には菊の種類は同じながら
栽培技術だけで小型化するのだそうです
凄いですね、初めて見ました

南陽市の風物詩でした

スポンサーサイト



カームヒル 上山市

軽食
10 /28 2018
案山子です、今回はカルツォーネです

上山市にありますピザ店 カームヒル さん
週末の営業を止めてから行く機会が無くってね~

そしたら、偶然に行く機会が出来まして久々の訪問

IMG_8656.jpg

上山市の国道13号線から、蔵王温泉へ向かう山道を
ほんの少し登れば着きます
お店は山の中腹にあり、見晴らしは最高!

撮影場所からクルリと振り返れば、この通り

IMG_8654.jpg

上山市の街並みと、その奥の山々が一望です
ご主人は、ココで野菜を育てて
それを用いてピザを焼いているっていう
面白い方です

さて、訪問の目的はピザではなくカルツォーネ!

それが、コチラ!

IMG_8660.jpg

エビとアボカドのクリームソース

ピザ生地でソースを包んで
プックッらと焼いたものですね
大きさはデカいです、25cmを超えるサイズかな

IMG_8661.jpg

中の空気が膨れて、プックラ感が出てますね
食べる前から、ワクワク感が高まります

では、ナイフ入刀!!

IMG_8663.jpg

中の具材は、クリームソースに
エビ・アボカド・ほうれん草・ブロッコリー・コーンと
タップリ、色々にぎやかです

コチラのお店のピザ生地は
見た目でお分りの様に、油脂が少なくて
せんべいのようなカリカリなタイプ

なので、テーブルにはコチラが

IMG_8657.jpg

ニンニクと南蛮の味が付いたオリーブ油
コチラをタップリとかけていただきます

IMG_8666.jpg

美味いね~~、何年ぶりだろう
最初はカリカリの生地も
ソースとオリーブ油が浸みてシットリ感が出てきまして
味に変化が感じられて美味いです
ソースの塩分が強くないのも自分好み

確か昔はベーコンが入った物もあって
どちらか選択が可能でしたが
今はエビとアボカドの一種だけになりました

ランチタイムは、お得なセットが+200円なので
お願いしました

新鮮な野菜サラダと

IMG_8659.jpg

ドリンクです

IMG_8665.jpg

車の音も何も聞こえない静かな環境で
晴天の風景をのんびり眺めながら
久々にリラックスできたランチでした

ご主人が、この環境に惚れたのも
何となく理解できるような気がします
このお店に週末の行列は似合わないよね~

平日にデートできるカップルなら
絶体にココでしょう!
開店時間に行って窓側に2つしかない
テーブルの特等席を確保できれば
この店からの眺めの良さを存分に味わえます
ニンニクオイルも皆で食べれば怖くない (^^♪

お店情報
住所 : 上山市権現堂北田226番地
駐車 : お店前の空き地に10台くらい
営業 : 11:00~16:00  土・日曜と第1水曜が定休日

煮干し中華 幸楽苑

ラーメン
10 /26 2018
案山子です、今回は幸楽苑の限定ラーメン

先日、幸楽苑さんの尾道ラーメンを紹介しました
その記事を書くために会社HPをチェックしていたら
限定メニューで煮干し中華があるとの事

そんなラーメンを見つけたら行ってしまいます

IMG_8813.jpg

青森ラーメン風の煮干しタップリなんだそうで
通常のアッサリ味と、背油を加えたコッテリ味

背油好きなら、ここはコッテリでしょう

ジャン!

IMG_8814.jpg

尾道ラーメンも、そうだったけど
絶対的に背油が少ないね
まぁ、しょうがないけど

スープからの香りは、濃厚なスープの香りです

トッピングに関しては基本のラーメンと変わらず

IMG_8816.jpg

さて、スープです
一口いただけば、もうそこは煮干しワールド
多分、煮干し粉が大量に入っているみたい

スープは白濁したコッテリなタイプで
勝手に想像すれば
基本の極上中華のスープと
鶏白湯のスープをミックスしたような
そんな濃厚さです

もう、ドップリと煮干し味に浸れるくらいの
チェーン店にしては珍しく強い個性のラーメンで
煮干し大好きとしては、とても美味しくいただけます

IMG_8818.jpg

何だかんだと、幸楽苑さんで
500円越えの高価な?メニューを食べてます
でも、美味しいから許す (^^♪
この煮干しラーメンは9月からスタート

ちなみに、10月から始まった限定は
味噌カレーラーメン
コチラも、マイルドとスパイシーの2つのそろい踏み
カレー味噌か・・・、気になるな~
辛いのは苦手だけど、やはり食べるならスパイシーだよね~

そして、店内のメニューには
前回の30周年記念で復活290円ラーメンの第2弾
やみつき味で評判だった品が復活とありました
ラーメン画像が、ワザとぼかしてあり
期待をあおってましたよ

何か、通ってしまいそう

全国チェーンです

HATAKE Cafe 上山観光所店

甘いもの
10 /24 2018
案山子です、たぶん今年最後の冷たい物

かみのやま温泉駅の脇に出来た観光案内所
そのテナントに入った はたけカフェ さん

IMG_8720.jpg

今回は建物の逆サイドから撮影
なので、建物奥側が上ノ山駅です

前回8月22日の記事では
お試しにソフトクリームでしたけど
今回は、じっくりとサンデーを味わってきました

注文すると、こんな順番札が

IMG_8721.jpg

焼き印がオシャレだね~~
そして、順番を待つほど人気でしたよ
案内所の席も結構お客がいたし
前回は、まだ知られていなかったので
待ち無しだったし席も余裕でした

さて、やって来ました
季節のフルーツミックスサンデーです

IMG_8722.jpg

お店の方が、席まで届けてくれます
トレーに乗ってくるあたりが
清潔感もあって、ココはユッタリできます

季節のブドウと桃が盛りだくさん

IMG_8724.jpg

カップの本体側は
底にシリアルで、その上にソフトクリーム
前回食べたバニラと桃のミックス味です

よく見ると、白と桃色のストライプになってます

IMG_8725.jpg

ブドウのカットが可愛いね
黒系、赤系、そしてシャインマスカット
奥側には黄桃と白桃のカットした物

この日も、たまたま暑かったので
冷たいソフトとフルーツでのんびり

周りのお客さんは、他方のお店の
パスタとかカレーを食べている方や
こだわりのコーヒーだけの方も
すっかり人気が出ているみたいです

ちなみに、サンデーのフルーツは
その季節の物になりますので
これからはリンゴとかになるみたいですね

冬に食べるソフトも意外とイケるからね
年中にわたって利用価値があるかも

お店情報
場所 : 上山駅の左隣
駐車 : 観光案内所として4台、駅前に30分限定で共用4台分あり
営業 : テナントにより営業時間は異なります

幸来軒 南陽市

ラーメン
10 /22 2018
案山子です、多分、今年最後の冷たいラーメンねた

秋になっても暑い日がありまして
どこかで冷たいラーメンを・・・

南陽市の 幸来軒 さん
自分にとってはチャーシュー麺のお店です

IMG_8469.jpg

夏限定メニューは10月までと遅くまでやってますね

狙いの冷たいラーメンをお願いです

IMG_8470.jpg

キュウリと紅ショウガがのっていることで
冷たいラーメンって分かるくらい
熱いのとほとんど違わない盛り付けです

IMG_8471.jpg

いつもの、シュッとしたカッコいい丼ぶり

量は普通にタップリとあります

IMG_8472.jpg

オシャレに感じる、コチラのお店なんですけど
スープは昔ながらの味を守った風なので
冷たいスープも、魚節が効くとか特徴は無く
熱いスープを冷した、そのままな感じです

IMG_8473.jpg

自家製麺は、ヤッパリ美味しいです
チャーシューも薄味ながら肉の味も良く
脂身もない部分だったので美味しくいただきました

やっぱり、この店も好みだな~~って
ユッタリしていたら
隣テーブルの作業服のお兄さんが
いきなり煙草を吸い始めました

え~~~、喫煙可能なの~~

よく見たら、会計場所には灰皿があり
広い店内なのに分煙もなく
自由に喫煙可能なようです

そうなのかぁ・・・・
次回からは開店間際とか
お客が少ない時間帯で行かないとね
テンションさがるよ

お店情報
住所 : 南陽市郡山1209-2
駐車 : 敷地内に10台
営業 : 11:00〜14:00  17:00〜19:00  水曜定休

工場直営ショップ 高畠町

軽食
10 /20 2018
案山子です、前日に続けてりんご苑さんです

直営ショップの場所がこだわりのパン屋さんになって
では、今までの工場直営品は買えなくなったの?

そんな心配は不要でした

IMG_8784.jpg

焼肉の本店から、別の建物を挟んで新築物件です

コチラは直営ショップのために作られたみたい

インフォメーションです

IMG_8783.jpg

営業日が、週末の金・土・日の三日間のみ
この部分が注意点です

中に入ると、アメリカ牛カルビとか
色々な焼肉用の肉が激安値段で並んでました

また、鶏唐とトンカツとか
牛丼、カツ丼、ロコモコ丼が380円など
お惣菜系もアリ

お試しで、げんこつサイズの鶏唐を

IMG_8786.jpg

味付けが2種あって
右の色白な方が塩味、左が特製
このデッカイサイズで、一個50円

食べてみると、とても一口でなんか無理
一個で缶ビール一本飲めるくらいのデカさ
味付けもとても良かったです

バーベキューとかする時とか
お肉の調達なんかにも重宝しそうです

お店情報
住所 : リンゴ苑本店近く
駐車 : 敷地内であれば、どの建物でもOK
営業 : 10:00~17:00 金・土・日のみ営業

pomme de jardin 高畠町

軽食
10 /19 2018
案山子です、今回は新しいパン屋さんの紹介です

高畠町にあります焼肉の りんご苑本店 さん
その敷地内、以前はお肉や冷麺を売っていた売店が
綺麗に改装されてパン屋さんになったそうな

IMG_8676.jpg

早速、訪問してみましたよ
大きく看板が出ていたので売り場も大きいかと
期待満々で入店したのですが
パン売り場は、右のドアから入る
その幅分だけの狭いコーナーでした

建物のほとんどは、パン工場になってまして
その一角で販売もしているって・・・感じ

パンは、自分でも見た事があるものから
コレは何? 的な物まで色々 (^^♪

IMG_8681.jpg

そんな中から選んだのが、コチラ

同じ高畠町にあります米鶴酒造さんの
酒粕をタップリと使用したアンパン

こだわりのカレーを使用したカレーパン

枯れ枝の様に見えるのは
牛タン入りの何とかです (覚えられず・・)

スーパーに入っているパン屋さんよりは
お値段が少し高めですけども
有名な専門店に比べたらリーズナブルだと思います

食べてみますと
アンパンは、もう酒粕の香りがプンプン
そして、それが自分が苦手系のお酒だったりする・・
今まで食べた酒粕を使ったアンパンって
甘酒のような香りなんですけど
コチラは、酒粕そのものの味がしました

カレーは確かに香辛料の効いた感じで
他店の物とは一味違うような味です

牛タンのパンは、見た目の様にハード系
前歯でかじるのは、自分には無理でした
中にお酒のつまみのような牛タン燻製が練り込まれて
このままスルメをかじるようにして
ビールが美味しく飲める味です

IMG_8682.jpg

こだわりのパン屋さんって
山形市か米沢市のどちらかまで行かないと無いので
中間の高畠町に出来たのは嬉しいですね
本店の焼肉食べてお土産に美味しいパン
そんなコースが出来ました

ただ、朝9時からお店は営業してまして
どんどん売切れていくので
色々と選びたい場合は午前中が必須です

お店情報
住所 : 高畠町大字高畠2117-3 (リンゴ苑本店わき)
駐車 : 本店と共用で、十分なだけあり
営業 : 9:00~17:00 売り切れ次第閉店 
   水曜と第3木曜が定休日

新藤酒造店 米沢市

家飲み
10 /17 2018
案山子です、久々の家飲み紹介です

山形県酒の中でも独自路線を歩んでいるように感じる
米沢市の新藤酒造さん

シリーズの 「雅山流」 は有名です

そして、その雅山流には 「裏シリーズ」 があるのも
これまた有名なんです

IMG_8596.jpg

伝統的な路線を気にすることなく
自由な発想で作られた裏シリーズは
今まで一升瓶でしか発売がありませんでした

しかし、ある酒屋さんで四合瓶を発見!
コレを見つけたら、買うでしょう

IMG_8597.jpg

裏シリーズの中の 「粋華」 です

IMG_8598.jpg

コチラの特徴は、裏ラベルでも分かる通りに
雅山流にしては珍しく辛口側に振れている事

飲んでみると
最初に感じるのは新藤酒造さんらしい
華やかな香り高い甘さですけど
すぐにスッとなくなりまして
説明書通りに辛口な感じが残ります

自分が飲んだ事がある雅山流では
始めて感じるような味です


コレに合わせた肴は、コチラ

IMG_8599.jpg

まいど、いただき物の天然アユ
今回は特別に内臓を処理しない、そのままを

アユも内臓が美味いと言いますからね
わがまま言ってお願いしました
ホロ苦いが、すごく美味い~~!

ご馳走さまです~~

幸楽苑で背油を

ラーメン
10 /16 2018
案山子です、今回は幸楽苑さん

スッキリ醤油ラーメンに背油が浮いたのが
非常に好みの案山子です
でも、近隣にそんなお店が無いのが悲しい (>_<)

そしたら、幸楽苑さんにあると言う・・

IMG_8377.jpg

限定品かと思ったら標準メニューだった
コチラの尾道ラーメン

サブタイトルに、豚背脂入り鶏ガラ煮干しダシ
自分の好きなラーメンその物じゃないか~!

IMG_8378.jpg

ん~~、背油ミンチが寂しい気がしますけど
香りは自分好みを指してます

では、いただきます

IMG_8379.jpg

くぅ~~~、美味いじゃないか~~
こんなラーメンが食べたかったよ~~

幸楽苑さんの基本ラーメンが
コレに変わってもイイくらい、好きな味です

背油マシがあったら、絶体に頼みます

IMG_8380.jpg

麺はいつものバージョンですね
これなら、背脂マシの大盛りでもイケるかも
大変美味しくいただきました

背脂マシがあればイイのにな~
幸楽苑さん、よろしくお願いします

肉そばって?

そば
10 /14 2018
案山子です、今回は肉そば雑記です

河北町の名物肉そば店を3軒巡って
その味わいに、改めて肉そばの美味しさを実感

そして、自分の疑問が解決しました

それは、この肉そばで河北町が
B-1グランプリに出場し続けている事
肉そばを有名にしたいとの思いもありますけど
そもそも、なぜB級グルメ?

今回本場の肉そばを食べて感じました

 鶏油がコテコテに浮いている見た目
 全然本格的じゃない極太の田舎蕎麦
 最初に甘さが来る出し汁

早い話が、全く上品じゃない仕上がりなんです
そこに美味しさがあるという訳で
今までB-1グランプリになった
甲府の鳥もつ煮とか、浪江の焼きそばとか
そっち系の美味しさなんですね
自分が美味しいと思っていた
蕎麦屋さんがかけ蕎麦の出汁で鶏肉を煮込んで
それを冷した出汁で食べる上品な一品とは違うんです

そんな訳で3軒を食べ歩いた感想で
自分なりにまとめてみました

第1位!!! いろは分店さん
もう、油タップリ、甘いダシ、ふにゅっとした蕎麦
B級度は文句なしで、一番の自分好み

第2位! 一寸亭本店さん
出し汁がやや大人しいと言う所があり
一般的には、その食べやすさから
コチラの方がお勧め度は高いカモ
お店の人気度も凄いです

第3位 といや さん
B級度が少なめで、他店よりアッサリに感じる
多分、ミニソースカツ丼とセットで食べると
美味しさ抜群なのかも



そして、もう一つの疑問
だし汁の 「ぬるさ」

これも、食べてみて分かりました
親鳥肉を煮込んで出た脂タップリの出し汁は
その脂が白く固まらないように
たぶん常温で保存されている感じ
そこに、茹でた後にキッチリ冷水で締めた冷たい蕎麦

この食べ方って、実はラーメンもあるんです
河北地方あたりの方は
丼ぶりに熱いスープを張った中に
冷たく水洗いした中華麺を入れる
その名も 「ぬるま」 ってメニューがあるんです

猛暑の夏とか、飲んだ後の〆ラーメンで
熱々のラーメンはチョット・・・という場合に
かなり人気の品なんだそうで
山形市のお店で一度食べた事があります
不思議な感覚でいただきました
この食べ方も、結局は肉そばと同類なんですね

もっと分かりやすく言えば
朝作って常温まで冷めた味噌汁に
冷やご飯を入れて食べると美味しい、アレです
食事マナーから行ったら絶対ダメなヤツですけど
B級度は抜群ですよね (^^♪
肉そばも、あったかいのを食べた次の日に
その残った汁と蕎麦を、そのままの常温で食べたら
コレがまた最高に美味しかったのが
始まりなんじゃないか?そんな感じ

ぬるめが美味しい河北の肉そば
いや~~色々と、スッキリしました
そして、ドップリと河北の肉そばにハマりました