日本酒、色々
家飲み
案山子です、家飲みしたお酒の紹介です
まずは、コチラ

福島県の会津酒造さん
この余白を存分に使ったラベルは
一度見たら忘れられないです
お味の方もスッキリで自分好み
次は、コチラ

道の駅米沢のお酒コーナーで見つけました
BS放送の酒場放浪記で
吉田さんがこのシリーズを飲んでいて
一度は飲んでみたかったお酒
米沢市の大島・・じゃなくて、小嶋総本店 (^^♪
本来は 「東光」 シリーズが主商品
(自分はチョット苦手系)
この 冽 は特約店限定の扱いのところを
米沢の道の駅オープンに合わせての
限定販売みたいです
で・・・、肝心のお味は・・・
甘酒の様な舌に残る甘みと日本酒感でチョット残念
ネットでの評価では商品名の様にスッキリらしいけどね
最後は、コチラ

福島県の豊国酒造さん
平成23年の冬から始まった新しいブランド
若い職人が作るその味は本当に自分好みで
もう、間違いない美味しさです
さて、美味しいお酒に合うおつまみ
山形の夏と言ったら、コレしかないでしょう

山形県の庄内地方名産 だだちゃ豆
自分は庄内から遠い南部に在住ですけど
大きなスーパーに行けば普通に購入可能

枝豆を美味しく茹でるのって
意外と難しいんですよ
各家庭の好みの固さあがありますからね
そんな中で、一個でもさやの隙間が開いたらOKとの話
それを目安にしてみました

すぐに冷水にとってザルで水切り
ん~~、やや柔らかめかな??
ヤッパリ難しい~~
もう少し早めにお湯から上げて冷水なしの
うちわで冷やす方が味があるかも
でも、塩を多めに効かせれば
日本酒に合うこと間違いなし!
まずは、コチラ

福島県の会津酒造さん
この余白を存分に使ったラベルは
一度見たら忘れられないです
お味の方もスッキリで自分好み
次は、コチラ

道の駅米沢のお酒コーナーで見つけました
BS放送の酒場放浪記で
吉田さんがこのシリーズを飲んでいて
一度は飲んでみたかったお酒
米沢市の大島・・じゃなくて、小嶋総本店 (^^♪
本来は 「東光」 シリーズが主商品
(自分はチョット苦手系)
この 冽 は特約店限定の扱いのところを
米沢の道の駅オープンに合わせての
限定販売みたいです
で・・・、肝心のお味は・・・
甘酒の様な舌に残る甘みと日本酒感でチョット残念
ネットでの評価では商品名の様にスッキリらしいけどね
最後は、コチラ

福島県の豊国酒造さん
平成23年の冬から始まった新しいブランド
若い職人が作るその味は本当に自分好みで
もう、間違いない美味しさです
さて、美味しいお酒に合うおつまみ
山形の夏と言ったら、コレしかないでしょう

山形県の庄内地方名産 だだちゃ豆
自分は庄内から遠い南部に在住ですけど
大きなスーパーに行けば普通に購入可能

枝豆を美味しく茹でるのって
意外と難しいんですよ
各家庭の好みの固さあがありますからね
そんな中で、一個でもさやの隙間が開いたらOKとの話
それを目安にしてみました

すぐに冷水にとってザルで水切り
ん~~、やや柔らかめかな??
ヤッパリ難しい~~
もう少し早めにお湯から上げて冷水なしの
うちわで冷やす方が味があるかも
でも、塩を多めに効かせれば
日本酒に合うこと間違いなし!
スポンサーサイト