fc2ブログ

土用の丑の日

歳時記
07 /17 2018
案山子です、今回はウナギです

今年、土用の丑の日は7月20日だそうです。

リンクいただいている会津若松の
ハートペンギンさんのいつもの記事で
ヨークベニマルさん内のパン屋さんの
土用のウナギにちなんだパンが
紹介されているのですが
山形の近所のベニマルさんでは見かけないんです

そういうユーモアが無いのかな~~

IMG_8303.jpg

さて、今年も知り合いの方にウナギをいただきました
大きな川の漁協に入っているらしく
おすそ分けがいただけるのです

もちろん、川から捕った天然もの

IMG_8304.jpg

まずは、白焼きです
専門店のような炭火も秘伝のタレも無いので
魚焼きグリルで普通に焼きます

コレを美味しく食べるタレは・・・

IMG_8305.jpg

通常は、タップリのわさび醤油ですね
脂が多いウナギは、マグロの大トロと同じく
ワサビの辛さが出にくいのです
なので、タップリと塗っていただきます

さらに、山形市のくりから焼きのお店で知った
ニンニク醤油でもいただきます

ワサビも合うけど、実はニンニク醤油もピッタシです
脂がしたたる焼肉にニンニクが合うように
ウナギにもピッタリとハーモニーしまして
意外とウナギがサッパリといただける気がします

残りの白焼きは、自作のタレで煮込みまして
〆のうな丼となります

IMG_8306.jpg

煮込んで旨みの出たタレをご飯へかけまして

IMG_8307.jpg

甘辛い味が浸み込んだウナギをオンザライス!
コレはテレビで見た川漁師のじいさんの料理方法
鰻職人みたいにタレを絡ませながら
炭火で焼くなんて技を持っていなくても
これなら、十分に柔らかく美味しくいただけます

日本酒が進んだことは言うまでもありません

今年も、ありがとうございます

金ちゃん南陽店 南陽市

ラーメン
07 /16 2018
案山子です、今回は金ちゃんラーメンです

南陽市の本店が閉店した後にできた南陽店
開店まもなくに、伺いまして記事にしました

その時の記事は ➡ コチラ

金ちゃんにしては、少し魚節を感じる
すごく自分好みの味でしたので
その後の変化を知るべく、再訪問です

訪問したこの時はメニューに変化なく
何も増えてませんでしたね
夏に冷たい系が増えるのを期待したいです

さて、いつもの醤油で

IMG_8012.jpg

前回伺った時の画像と比べると
トッピングの種類が同じは普通として
その位置関係が全く同じなのは
いかにキッチリした性格の店主かが良く分かります

意外と出来そうで出来ないことに感じます

IMG_8013.jpg

そして、来るたびに思ってしまう
この色あせたテーブルは本店の物
懐かしいですね

さて、いただいてみますと
今回はハッキリと魚節系が効いてます
金ちゃんらしいアッサリ鶏ガラで
スープ表面の香味油でコクを出している
基本の味を守りながら
お店独特の味が出ていて、すごく美味いです

まぁ、自分がこの系の味が好きなんですよ

IMG_8014.jpg

金ちゃんの定番である大根漬けも3切れ
塩っぱいスープに、漬け物なんて
健康志向の方には理解できないかもね
でも、コレが落ち着くんだな~~

食べた後に、コップの水をグッと飲み干して
ご馳走さまです!

お店情報
住所 : 南陽市宮内2716−1
駐車 : 道路に面して20台くらい、店舗はその奥
営業 : 11:00 ~ 14:00 夜営業は無し  月曜定休

幸楽苑で、やっと

ラーメン
07 /13 2018
案山子です、今回は幸楽苑さん

幸楽苑さんの新商品である
新・極上中華そばを、やっと食べてきました

IMG_8008.jpg

最初に気が付くのが、丼ぶりですね
今まで二代目司用に揃えられたものを
コチラに転用されたみたいです

チャーシューは4枚と豪華版です

IMG_8009.jpg

麺量は標準でも少なめに合わせて
丼ぶりも山形県民には小さく感じますね

IMG_8010.jpg

さて、スープをいただくと・・
何て言いますか・・・
二代目司と、今までの中華そばのスープを
ミックスしたような感じで
シンプルなラーメンが好きな自分としては
少し微妙なスープになりましたね

商品のタイトルが鶏と豚の合わせダシとの事
結構な濃さに感じます

IMG_8011.jpg

麺も、食べるたびに変化を感じますけども
お値段なりに頑張っていらっしゃるのがヒシヒシ
いつでも、どこでも、この味が味わえるのは
安心感があります

税別で390円のこのラーメンが
幸楽苑さんの看板なのか?といえば
メニューにはずいぶん端っこの方にありまして
少しでも高めのメニューを選ぶような工夫が・・
格安を売りにするのは難しい時代なんですね

牛丼なんかもどんどん値上がりしているし
消費も冷えるわな~~

魚河岸寿司 寒河江市

ご飯物
07 /10 2018
案山子です、寒河江市で連食です

TV番組のラーメンベスト10 の中の未食店を
やっとの事で制覇しまして大満足
でも、ここまで来てスグに帰る訳はありません

口コミを調べて行きましたのは
回転ずしの 魚河岸寿司 さんです

おまかせの海鮮丼があります

IMG_8004.jpg

以前は平日のランチサービス品だったみたいですけど
祝日に行ったこの日も大丈夫でした (土日じゃないから?)

回転ずしのレーンの席で待ちます

IMG_8005.jpg

「へい! お待ち~~い」って威勢よく届きました
寿司屋の まげ にタップリと入ってます

アナゴなんか、尻尾がまげからはみ出てるし (^^♪
ラーメン食べた後で、ちょっとビビりました

IMG_8007.jpg

幾つか乗っている海鮮ネタは
回転寿司のネタそのもので
厚みや味は平均的な物になりますけど
丼ぶりの半分くらいを締めるネギトロが美味いです

そして、アナゴと佃煮のシイタケの甘めの味が
海鮮だけじゃないコクを感じさせて
美味しくいただきました

量的にも普通に一食分だけ十分にありまして
ラーメン食べた後に
完食するのがチョットきついくらい

この入れ物で思い出すのは
上山市の民宿食堂での300円カツ丼ですね
あちらはご飯が器の半分くらいなので
ラーメン後でも丁度なんですが
コチラはすし飯が入れ物の8分目くらいあり
そこに海鮮ですから十分な量です

コチラも口コミを見ていて、ずっと食べたかった品
食べられて幸せでした
次回は舟盛りにぎりを食べてみたいです
ご馳走さまでした

お店情報
住所 : 寒河江市西根上川原231-21
駐車 : 敷地内に十分あります
営業 : 11:00~14:00  17:00~21:00  水曜定休

味来道 寒河江市

ラーメン
07 /07 2018
案山子です、今回は寒河江市まで出かけました

以前に、山形ラーメン道グランプリなるTV番組があり
そのランキングを記事にしました ➡ コチラ

そのランキングにあるベスト10位のお店で
一軒だけ未訪問のラーメン屋さんがありまして
ず~~~と気になっていましたので
今回、わざわざ寒河江市まで遠出です

自分にとってこの町は、庄内方面へ行くときに
高速道路で過ぎるだけの場所で
ほとんど用事で行くことはありません

IMG_7993.jpg

寒河江市にあります 味来道 さんです
もちろん口コミも多い有名店です
店内にはグランプリの証がありました

IMG_7995.jpg

さて、食べるメニューは決まっています
口コミでもダントツ人気のコチラ

IMG_7996.jpg

肉らぁめん です

お店は、元々は焼肉さんから始まって
今はラーメン屋さんになっていますけども
以前から出していた
このスジ肉スープのラーメンが人気なんです

IMG_7997.jpg

シュッとしたカッコいい丼ぶりです
並々と入っていますので、麺量も普通にあります

IMG_7998.jpg

スープの特徴は、この牛スジ肉ですね
トロトロに煮込まれていながら
余分な脂は取り除かれていているので
見た目ほど脂は強く感じません
そこに魚節系や干し物系?などの
分厚い旨みが支えていますので
凄く美味しいスープですね

IMG_8001.jpg

麺は山形らしい中太の縮れ麺
茹で加減もバッチリです

IMG_8000.jpg

そして、脂がきつそうな感じを和らげるためか
レタスがタップリと入っています
ラーメンらしいものはネギとメンマくらいかな
どこにもない特徴のあるラーメンです

IMG_8002.jpg

スープの中には、スジ肉がゴロゴロ
肉好きにはたまらないラーメンです
これなら人気が出ますし
ランキング3位も頷けますね

お店のメニューです

IMG_7994.jpg

色々なメニューがありますね
中華そばは普通のガラスープらしいです
でも、この店なら肉ラーメンでしょう

お店情報
住所 : 寒河江市西根2-1-6
駐車 : お店周りに8台分
営業 : 11:00~15:00、17:30~20:00  水曜定休


志づ美 高畠町

ラーメン
07 /05 2018
案山子です、冷たいラーメン特集ラストです

高畠町のレジェンド店の、もう一つ

いつもの 志づ美 さんです

IMG_8214.jpg

有名な老舗なんですけど
数年前に改装しまして綺麗な外観になりました
でも、店内は以前と変わらない風景です

IMG_8215.jpg

色々と所要があり、伺ったのは週末の14時すぎ
いつもは待ち客行列が当たり前なのですけど
さすがに閉店近くは、のんびりとした空気感です
壁のメニューもユックリと撮影できました

以前は、手書きの手作りメニュー
今は綺麗な印刷物になりましたね
お値段は、本当に変わりなく頑張っていらっしゃいます

狙いの冷たいラーメンも相場より格安です

IMG_8216.jpg

もう、見た目が毎年同じで
申し訳ない気持ちですが
自分としては、食べないと落ち着かない
そんな逸品でもあります

特徴として、スープに氷が入りません
なので、キュウリに目が行かなければ
熱いラーメンと見た目は変わらないかも

IMG_8217.jpg

近くの福よしさんに比べたら、極めて薄い色
スープ表面に香味油が無いのは一緒です

さて、今年の味は・・・・
あれ~~、毎年食べてきたあの味とは
かなり方向性が変わっていますね
味のブレではなく、狙いが変わった感じです

元々、スープの味が複雑で
素材が何だか分からないダシ感の強いタイプですので
味が変化しても、何がどう変わったか
全く表現できないもどかしさがあります

このバランス感を壊さないため
スープに氷を入れないのかもしれません

ただ、今回のスープは
薄味好みの自分に合わせてくれたかのような
ダシが効きながら塩分かなり控えめ
凄く美味しいです

IMG_8220.jpg

麺は福よしさんと同じ製麺所らしいです
でも、ゆで加減は違いまして
お店の特徴が出てますね

タップリのスープに浮いた極細麺
そうめんの様にスルスルといただけます

麺もスープも一滴残らず完食・完飲!!

IMG_8223.jpg

すっかり車が居なくなった駐車場
そこからは果てしなく向こうまでの田んぼ風景
こんなのどかな場所にありながら
週末お昼は行列の有名店なんです

味の変化が気になるので、今季じゅうに再訪決定!

お店情報
住所 : 高畠町亀岡2493-4
駐車 : お店脇に10台くらいの専用駐車場
営業 : 11:00~14:30  夜営業無し  水曜定休

福よし 高畠町

ラーメン
07 /04 2018
案山子です、冷たいラーメン特集の二軒目です

冷たいラーメンと言ったら、自分的に
高畠町のレジェンド店は絶対に外せません

毎年恒例ですけど今年も行きますよ、もちろん

まず最初は、高畠町の 福よし さん

いつも混んでいて壁のメニュー撮影ができません
基本のラーメンが600円と50円値上げで
冷たいラーメンも750円と50円アップですね
消費税込みですから、これでもリーズナブルです

IMG_8205.jpg

お~~、なんか具材が豊富なパターンに戻ってますね
値上げ分が反映したかな
自分としては、モヤシやワカメなしのチャーシュー半分
これで700円の方が嬉しいような気もします

IMG_8206.jpg

冷蔵庫からペットボトルに準備したスープを取り出し
タレを入れた丼ぶりに、タップリ注いで作られる
冷たいラーメンスープ

画像見て気が付いたけど
ネギの薄皮みたいのが張り付てますね
お見苦しいところ、スミマセンです

スープ表面には香味油が一切なし
山形市の元祖の店は冷たくても白浮きしない
独自の香味油を作った事も有名ですが
自分は、全く油がないコチラも好みですね

スープのダシ感が、少し魚介系寄りになったかも
毎年同じ味だとお客に飽きられるかもしれないですし
変化は必要ですよね~

IMG_8207.jpg

麺は米沢の有名製麺所製です
オヤジさんが茹でる麺は、もうすっかりファンです
固からず、柔らかからず
細い麺ながら、表面はモチっとして芯はシコっと
この絶妙さは絶対に他では真似できないかも

お値段アップしましたが
自分的に毎年食べるべき一品です
ご馳走さまです

お店情報
住所 : 高畠町大字福沢41-2
駐車 : お店前と脇に専用駐車あり、10台分くらい
営業 : 11時から15時?(スープ切れの早じまいあり) 火曜定休

お食事処やまとや 米沢市

ラーメン
07 /03 2018
案山子です、今回から冷たいラーメン特集です

冬は豪雪気候の山形なので、夏は逆に快晴が多いです
当然、暑くなりますから
冷たいラーメンが美味しい💛ってなります

さて、昨年に初訪問して感激したコチラ
米沢市にあります お食事処やまとや さん
市内にある やまとや さんの一つです

IMG_8191.jpg

今年はナビなしで辿り着けました (^^♪
本当に狭い道を入り込んだ先にあります
自分はこの店を知って初めて通った地区です

IMG_8184.jpg

年季を感じる壁メニュー
何年も値段を変えていない感じがヒシヒシ
(迷惑にならないように急いだためボケてます)

お願いは、狙いの冷たいラーメンで

IMG_8185.jpg

一年ぶりのご対面~~~!
醤油の色が強いスープ、タップリの麺と具材
山大前やまとやさんもそうですが
とにかく、量が多いサービス満点なんです
小食な方のために麺少な目50円引きが
壁メニューにありますよ

IMG_8186.jpg

横から見ると良く分かりますね
丼ぶりの縁までタップリのスープなのに
そこから麺が小山に盛り上がっていて
載せモノのチャーシューなんか
スープに浸っていませんよ~~

麺量200g以上は間違いないでしょう
あっ!もちろん、これで普通盛りです

IMG_8187.jpg

さて、昨年の感激したスープ
今年もスープ表面に煮干しの鱗や銀色の皮部分が
キラキラと輝いております
一口ゴックン、もうそこは煮干しの美味さワールド

もう~~、本当に美味いわ~~!

基本となる醤油ダレやスープ自体は
昔ながらの米沢ラーメン風に感じますけども
そこに砕いた煮干し粉が入ることで
激ウマなスープになっています

IMG_8188.jpg

麺は米沢らしい、極細の縮れ麺
(割りばしと比べて見てね~)
メニューにある通りの自家製麺です
歯ごたえを感じる固ゆで加減で
縮れにスープが絡んで、とても美味いです

IMG_8189.jpg

何気にチャーシューを並べてみたら、このデカさ
麺量も多くてチャーシューもデカいのが
やまとやさんの共通点ですね
全く脂身の無い、モモ肉の良いところ部分?
タレが良く浸み込んでいて
適度な厚さなので食べやすく美味しいです

いや~~、今年も感激させていただきました
このステキな美味しさに
大量の麺もスープも完食・完飲しまして
溶けずに残った氷をカラーンと響かせて
ご馳走さまです!

毎年食べるべきお店に確定です
また来ます!

お店情報
住所 : 米沢市松が岬1丁目4-67
駐車 : お店横に4台分
営業 : 11:00~20:00   火曜定休

ラーメン13号 天童市

ラーメン
07 /01 2018
案山子です、今回は情報誌で見た新店舗です

山形の情報誌で有名なのは「ZERO23」
新規店舗の紹介や、美味しそうな特集記事があり
とても参考になります

その中で見たラーメンの新店舗です

IMG_8177.jpg

天童市に開店しました ラーメン13号 さんです
名前は多分、お店の場所が国道13号に面しているからかな?

情報誌の解説で
大和ラーメン学校出身、山形市のラーメン店で修行後に開店
牛、豚、鶏、魚の4種を炊いた豚骨スープとの事
そう言われれば、すごく気になります

メニューです

IMG_8178.jpg

5月の開店から6月末まで500円での提供という
神キャンペーン実施中で、滑り込みで間に合いました

豚骨は強火でガンガン炊いた混濁系で
牛骨は普通のラーメン系みたいです
注文はお勧めの豚骨で

IMG_8179.jpg

最初の印象が、丼ぶりが小さめ!
でも、トッピングは麺が見えないくらいタップリです

キクラゲと青菜が多いのは
コッテリスープの豚骨には嬉しいです

IMG_8180.jpg

丼ぶりはトンコツ店でよく見かける黒いデザイン

直径は割りばしが余裕で渡るくらいの小さめ

IMG_8181.jpg

では、自慢のスープから・・・

お~~、美味いです!
豚骨文化がない自分は、正直言って
あまり豚骨は得意ではないですけど
このスープは美味いです
お店のマークにもなっているように
牛、豚、鶏、魚が混然一体となった感じで
豚臭さが全然ない上に
今まで食べた事がないタイプの豚骨スープです

スープ表面に油の層がほとんど無いのも
コッテリながらしつこくなく味わえるのがイイ!

IMG_8182.jpg

麺はやや太めサイズのストレート
家系のような太めの短い麺でもないし
博多豚骨のような極細でもなく
歯ごたえ良く茹でられていて好みです
麺量は山形としては少な目かな

トンコツに慣れていない山形県民でも
このスープなら美味しくいただけるラーメン
さすがに修行の技が出ているのでしょうか
お店の床も、程よく 「滑る」 感じがあって
スープをガンガン炊いている感がアリアリです

このスープを最後まで美味しくいただくのには
100円で提供されるライスが必須かも
ご飯にキムチと魚粉がトッピングされているようで
スープにドボンしていただけば最高でしょう

大変美味しくいただきましたけども
実は、口コミでも見かけた通り
お店の冷房機器が故障中との事で
入り口も窓も全開で扇風機が回っている店内は
中央にある厨房からの業務用火力の熱が
客席まで回ってくるので、トンデモナイ暑さ!!
(訪問は6月の事です)

量も多くないラーメンでしたが
スープまで完食の気分になれず残しました
これから更に暑い季節ですから
早期に対応されることを期待します

また、ココから山形市へ少し行けば
博多豚骨の ひろ さんがありますね
(馬馬さんの支店で、極細ストレート麺)
どちらも麺量が多くないので食べ比べも可能ですよ

お店情報
住所 : 天童市4丁目2-18 (グーグルマップはなぜか別場所を表示)
駐車 : 20台と十分な台数分あり
営業 : 11:00~24:00  水曜定休