fc2ブログ

ラーメン金子 山形市

ラーメン
04 /30 2018
案山子です、今回は山形市でニンニク入れますか?

山形市の陽風さんが移転した空き店舗に
新しく入った ラーメン金子 さん

実はお店前の道路を走っていて
お店前に長蛇の列があるのを見てビックリ
急いで調べてみたら
野菜タップリな二郎風と、澄み切ったスープの
二本立てスープのお店で
ニンニクのコールもあるとの事

改めて時間を作っての訪問です

IMG_7970.jpg

お店に入って左に食券機があります
そこに、お店のスープは鯛の骨とホンビノス貝を使用
鯛の骨が砕けるほど煮込んだ「ラーメン」と
鯛の骨からジックリと抽出した清湯の「中華そば」
2つのタイプから選ぶように説明書きがありました

お店のテーマが鯛と貝なんですね
ちなみに濃厚ラーメンの方は標準で麺量300g
野菜がタップリ乗ってニンニクのコールあり
中華そばは 小200g 大300g の選択で
大は値段も高くなります

二郎系は、最初っから無理なので中華そばの小を
食券はお店の方が確認に来てくれます

IMG_7971.jpg

お冷やの容器が、コレ!
若いご夫婦、二人で頑張っているお店と
ネットで店主がつぶやいてました

さて、登場です

IMG_7973.jpg

うほっ!!
丼ぶりに麺がギッチリ
そして、立派なチャーシューがドン!

スープは非常に澄んでますね

IMG_7975.jpg

丼ぶりの大きさは、普通サイズでしょうか
でも、とにかく麺がギッチリ入ってます
まぁ、ケンちゃんよりは少ないみたいですが・・
(あちらはスープから麺が顔を出しているし)

IMG_7976.jpg

丼ぶりの底まで見えるような
綺麗に澄んだスープは
いかに丁寧に炊かれているかヒシヒシと感じます

IMG_7977.jpg

レンゲに取っても、この通り
濁りの欠けらもありません

味はいわゆる中華そばらしい味に
確かに鯛のアラの味がします
多分ですが、鯛以外に魚節は無いかな
それくらい強く鯛の味がしますね
ホンビノス貝の方は、スープの旨みとして
一体になった感じがします

IMG_7979.jpg

そして、麺がまた個性的
色は、もう蕎麦?って言いたいくらい茶色!
全粒粉ではなく、無漂白小麦みたいな・・
長井市の、あの有名店で
同じような茶色の中華麺を食べた記憶があります

食感はガッツリと固めのワシワシ麺
200g食べ切るとアゴが疲れるくらいです

IMG_7980.jpg

厚さは1cmはあろうかと言える「お肉」
その下に、ホンビノス貝のむき身が入ってました

いや~~、すごいラーメンですね

ちなみに、濃厚なラーメンの方ですが
隣の若いお兄ちゃんが食べてまして
ネギとモヤシ中心の野菜が小山になっていて
自分が仙台二郎で撃沈したような
爆盛りではないですね
そして、お兄ちゃんはニンニクをコール
その生ニンニクの香りが、もうプンプンとこちらへ
自分もニンニクをコールした感じなくらい
ニンニク臭が凄かったです (^^♪

自分が食べた中華そばは650円(税込み)
スープのコストや、具材のコストを考えたら
とても、この値段でやって行けるのか???
余計な心配をしてあげたくなるような
そんな逸品でした

メニューからもお客の中心は若い方がほとんど
自分は、この中華そばの小を食べるだけも
味の濃さや、麺の感じ、肉の大きさに
パワーを使い果たした感じで、もう十分でした

山形でニンニクコールしてみたい方々
是非いかがでしょうか?
基本的に 「日曜定休」 なのでご注意ください
ごちそうさまです

お店情報
住所 : 山形市飯田5-5-36
駐車 : 基本的に陽風さんの時と同じ、少ないです
営業 : 11:00 から 終了は不明  日曜と、数回だけ月曜も定休

スポンサーサイト



嶋屋食堂 南陽市

ラーメン
04 /28 2018
案山子です、今回は地域のラーメン屋さん

南陽市から川西町へ行く道の一つとして
赤湯駅の南側から抜けていく道があります

その道沿いに縦型の大きな看板が出ている
コチラ 嶋屋食堂 さん
ずっと気になっていて、やっと訪問です

IMG_7742.jpg

店名が入る暖簾を写そうと頑張りましたが
この日は風が強くて断念
民家風な感じが田舎のラーメン屋さんですよね

メニューです

IMG_7744.jpg

ラーメン、そば、うどん、そして丼物まで
食堂という看板通りに豊富なメニューです

よく見ると、ラーメンの中に 「水中華」!
今でこそ、山形の冷たいラーメンと言う名前が
テレビ等で紹介されて知れ渡るようになりましたが
山形南部では、この水中華や冷や丼という
地域の独自の呼び方が残ってます

あ~、あと何故がトンコツがあるのも田舎風です

注文は、もちろん中華そば

IMG_7745.jpg

絵に書いたようなシンプルな姿
そして、コショウがタップリと振られてます

この辺の地区の定番ラーメンですね

IMG_7746.jpg

丼ぶりは、もちろん大型の山形サイズ
しもぶくれのプックラ丼ぶりに
スープも、麺も、タップリ

IMG_7747.jpg

では、スープから
おっ!!、鶏ガラや豚ガラが香って
更に、鰹節と煮干しかな?
すごく馴染みのある魚節も香って来まして
何の変哲もないけど、すごく美味しいスープ

失礼な言い方で恐縮です
流行り系の強い味に染まった自分を
再確認できるような
それほど、シンプルで美味しいスープです

IMG_7749.jpg

麺は中太縮れ麺
モチっとした食感に茹で上がっていて
変な固さがなくて食べやすい麺です

コレは、毎日食べても飽きない系のラーメン
シンプルだからこそ、多くの常連さんに
支持されている感じの味でした

ちなみに、全面的に喫煙可能みたいで
田舎なので喫煙率が高いと口コミあり
自分は開店直後に行ったのでセーフでした

お店情報
住所 : 南陽市宮崎828
駐車 : お店前に数台、それ以外にもあるみたい
営業 : 11:00-14:30  16:30-19:30  不定休

ふたば 南陽市

ラーメン
04 /26 2018
案山子です、今回はラーメンセットです

普段、外食で大盛りやセット物を頼まない自分ですけど
体力勝負の厳冬期は食べないと持たないので
珍しくセット物です

南陽市にあります ふたば さん

独自路線で美味しい麺類を提供されてます

IMG_7737.jpg

ラーメン以外に、蕎麦やうどんにも
セット物がメニューに据えられていまして
その中で、一番人気と思われる
ラーメンとミニカレーのセットです

なんと、サラダまで付いてきました
色々な食材がいただけて
健康的にも良さげです

IMG_7738.jpg

カレールーは色から見てとれる通り
辛さはほとんどなくて、いわゆる甘口カレー

コレが単品だったら大人には物足りないでしょけど
ラーメンの塩っ気のあるスープといただくと
丁度イイ加減なんですね

IMG_7741.jpg

自家製麺は、中太の縮れ麺
モチっとした歯ごたえの麺です

スープは鶏ガラや豚系に節系が効きまして
南陽市のラーメンとしては
かなり異色な方かと思います

さすがにミニカレーも完食すると
ランチとして十分ですね
大満足でお店を後にしました

お店情報
住所 : 山形県南陽市長岡637-2
駐車 : お店前に6台分くらい
営業 : 11:00~20:00 火曜日だったような

自宅で蕎麦打ち

そば
04 /24 2018
案山子です、前日のお酒に合わせた蕎麦です

美味しい日本酒に、打ち立ての蕎麦を合わせようと
自宅で頑張りました

米沢市の南原産のそば粉が
非常にまとまりが良く打ちやすいので
今回は細打ちに挑戦です

IMG_7912.jpg

前回は購入したばかりの粉だったので
乾燥していて水分をかなり入れましたが
封を開けて時間が経ち、自然と湿気を吸い込んだので
今回は52~53%くらいの加水でした
そして、水分を吸ったそば粉は香りも出てきます

素人の自分が頑張って、やっとこの程度
蕎麦包丁で細く切るのは非常に難しくて
少しでも角度がブレると、畳んだ折り目を切ってしまい
蕎麦が長くならない

実際、プロでも細打ちは難しいらしく
手切りで出来るのは限られた職人で
それ以外の多くのお店は機械でカットかな

IMG_7913.jpg

伸ばした生地の端っこは、こんな風にカット

そして出来たのが、コレ

IMG_7914.jpg

前日の新政に合わせた、蕎麦の刺身です

そして、出来た蕎麦はコチラ

IMG_7915.jpg

相変わらずのてんこ盛りです

IMG_7916.jpg

箸と比べても、結構細いんだよ~
勝手に自慢です

チョット短い蕎麦でしたけど
美味しくいただきました

新政酒造 秋田市

家飲み
04 /23 2018
案山子です、今回は家飲みです

やっとお酒の買出しに行く時間が出来まして
ワクワクもので酒屋さんへ伺います

そして、目に留まったのがコチラ

IMG_7907.jpg

新政酒造さんの新酒で
「Colors カラーズ」 というシリーズの一本
商品名は 生成 -Ecru- エクリュ

今まであった、クリムゾンラベルの後継シリーズみたい

お店には、この、「あきた酒こまち」を原料としたものと
「美山錦」を原料としたものの2種ありました
自宅で楽しむのですからリーズナブルな方で (^^♪

IMG_7910.jpg

新政酒造さんと言えば、6号酵母ですよね
協会名称が6号ですが新政酵母とも言われます

早速、いただきます
ん~~、6号酵母独特な甘みと酸味がズドン!!
コレは味がハッキリしていてビックリ

例えば新政さんの「No.6」なんて
どこか上品な感じの味のイメージでしたけど
コチラはインパクトありますね~

IMG_7911.jpg

小さなガラス製の杯で飲んでいたので
ずいぶん酸味もあるな~と思っていたら
杯に炭酸の泡がポツポツと付くのに気が付きました

会社HPの商品紹介によれば
このカラーズは火入れタイプとの事
でも、フレッシュ感が残っていて最高に美味いです

ちなみに、表ラベルの2017は
原材料である酒米の収穫年度ですね
いや~~、美味いな~~

ちなみに、お酒に合わせた肴はコチラ

IMG_7914.jpg

自作しました、蕎麦のお刺身です

ん~~通な時間を過ごせました

そして、封を開けてから数日後
やや熟成感が出たそれは、味に一体感が出て
バラバラに主張していた甘みや酸味が
一つの完成したお酒に感じてきました
そして、良質な日本酒は
飲んでも変な酔いが回ったりしないで
爽やかな酔い心地が楽しめます

あ~~、買ってよかった!!
(By ブルゾン案山子)

中村屋 山形市

ラーメン
04 /21 2018
案山子です、今回はワンタン麺です

山形市にあります 中村屋 さん
自分好みのお店は、やっぱり通ってしまうので
早くも3回目の記事アップです

IMG_7730.jpg

初訪問は、揚げネギがタップりの冷たい中華
次が人気ナンバーワンのくせ中華
この2品をたべましたので
今回は基本のラーメン狙いで伺いました

そしたら、メニューにワンタンメンを見つけて
コチラに気変わり、オーダーしました

IMG_7731.jpg

丼ぶりの半分を占めるほどのワンタンが嬉しい!

基本のスープの香りを初めて確認しましたけど
どこか、うっすらとクセ中華のような香りがしますね

IMG_7732.jpg

実は今回、無料サービスの大盛を頼んでみました
前回の普通盛りでは、チョット少なめに感じたからです

そしたら、無料なのに麺量がシッカリと1.5倍になるようで
丼ぶり自体が大型のもので登場です

普段に大盛りを頼まない自分にとっては
チョット、やっちゃった感が出ましたね (^^♪

IMG_7733.jpg

さて、初めて味わう基本の醤油スープ
動物系や野菜系のバランスの取れた美味しさで
そこに黒コショウの粗挽きが味を引きしめてます
ただ、クセ中華の味を知ってしまったせいで
先入観にバイアスがかかるのか
ホルモン焼肉のような独特な動物系を感じさせます

表面の油はほんの少し
スープ素材から出た分くらいでしょうか
このアッサリ感が自分の好みですね~

IMG_7734.jpg

こちらはワンタンです
肉餡が少し入っていまして
シコっとした歯ごたえで、噛み応えのある
存在感アリアリのワンタンです

IMG_7735.jpg

そして、大盛りの麺はいつものプリプリ麺
表面がツルンとしていて茹で加減もバッチリ
でも、さすがに大盛り選択は無理がありました
ワンタンもタップリなので
かなり無理して食べた感が出て
美味しさ記憶が少なくなってしまいました ('◇')ゞ
次回からは大人しく普通盛り!

山形南部ではワンタン麺のお店が少ないので
こちらの美味しいワンタンは貴重な選択肢ですね
また伺います

お店情報
住所 : 山形市城南町2-10-6
駐車 : お店前に6台くらいと左側の駐車場に3台分
営業 : 11:30〜14:30   17:30〜19:30  月曜定休

丸亀・はなまる

うどん
04 /19 2018
案山子です、今回はうどんです

冬期はどうしても出歩く機会が限られるので
ランチのお店も似たような事になります
今回もまた、うどんでした

この日は色々買い物が多くて
簡単に食べらる丸亀製麺さんへ行きました

IMG_7727.jpg

とろろ醤油うどん 冷や

たまにはトッピングありのうどんでも (^^♪
とろろは意外とスタミナ食ですからね
江戸時代、峠越えの茶屋でもとろろ飯だし・・
断面が四角に角の立ったコシの強いうどんと
ネギと天かすと、刻みのりの香りが相まって
なかなか美味しくいただけました

そして、またお買い物
冬はまとめ買いが多くなります

そんな事、こんな事、さらに諸事情も絡んで
3時のおやつ代わりに はなまる さんへ

IMG_7729.jpg

かけうどん (うどんを、そのままで)

もう、お値段が格安すぎます
そして、やっぱり、昆布などが効いたダシが美味い

この正反対のような特徴で
お互いお店展開しているのかな~~
そんな余計なことを考えながらの一杯でした




冬に飲んだ日本酒

家飲み
04 /17 2018
案山子です、今回は家飲み紹介です

積雪が凄かった今年の冬だったので
いつも通り、遠くまで出かけることが叶わずに
近場で日本酒を入手してました

IMG_7647.jpg

コチラは高畠町の後藤康太郎酒造店さんで出している
錦爛シリーズの新酒です

IMG_7648.jpg

錦爛シリーズには 「秋上がり」 という
純米大吟醸レベルのお酒を純米吟醸で販売しているのを
記事にしています
ソレは自分の好みなんですが
コチラの新酒は、基本が普通酒なので
チョットの日本酒的な感じがありましたね

でも、穏やかな味わいは大変美味しくいただきました

では、次です

IMG_7804.jpg

何か、すごい能書きがビッシリのラベル
どこのお酒かと思ってみましたら・・・

IMG_7805.jpg

なんと、米鶴さん

コチラは結構大手の酒造さんで
自分のイメージではドッシリ系だと思ってましたが
この能書きに押されてお試し購入です

飲んでみると、意外と飲みやすいです
特に開封後に数日寝かせた方が
日本酒的な強さが落ち着くと言いますか
どこか抜けていった様な感じで
自分好みの味の方向に変化しまして
美味しかったです

あ~~、でも、そろそろお酒の買出しに行きたいものです
でも、暇がないな・・・

やまとや本店 米沢市

ラーメン
04 /15 2018
案山子です、今回は米沢の老舗ラーメン店です

米沢市で有名なラーメンと言えば?
幾つかの店の中に必ず入ってくるのが
山大前やまとや さんですね
鶏ガラ中心のスープに
牛背脂と大量のニンニクが入る独特なスープ
当ブログでも紹介済みです

さて、その本店があるのは知っていましたが
駐車場の問題から未訪問
そしたら、道路拡張に伴い建て替えをしまして
駐車場も完備したとの情報をゲット

早速の訪問です

IMG_7664.jpg

お~~、全く綺麗な店舗で駐車場も完備
建物から出る老舗の貫禄が消えてしまいましたが
味は変わらないですよね
支店の、あの独特さと違いがあるのか
興味津々で入店です

メニューです

IMG_7666.jpg

メニューの多さにビックリ
支店は3種くらいしかないのに対して
コチラは中華食堂並の品ぞろえです

でも、まずは基本のラーメンです

IMG_7667.jpg

ドン!と登場しました中華そば

まず目につくのが、大きなチャーシュー
そして、濃い目の醤油色したスープ
コレは支店とも共通ですね
やはり、やまとやさんと言えばコレなんでしょう

IMG_7668.jpg

丼ぶりも山形標準の大型タイプ
麺量もありまして、この辺もやまとやさん流です

さて、いただきます

IMG_7669.jpg

くぅ~~! スープが独特のコク!
もう間違いなく、このスープを修行して
支店は更なる工夫を加えましたって分かる味!

結構な特徴がありまして
もしかしたら好き嫌いが出るかもしれない
その位にコクのある味です
でもそれが、何の味って説明できないもどかしさ
何がどうなって、この味になるんでしょう?

ただし、本店さんは香味油が少なくて
その点はサッパリ味とも言えます

IMG_7671.jpg

たしか、自家製麺だとおもいます
麺量は普通に満足できる量で安心しました
支店は、わざわざ小盛というのがメニューあるくらい大量ですからね
米沢にしては、そんなに極細ではない仕上げで
プリプリとした歯ごたえが楽しめました

IMG_7672.jpg

図太いスープに負けない、メンマも存在感、あり、あり
念願かなっていただけたやまとや本店さん
老舗の真髄に触れた感じです
ちなみに店内禁煙です

ご馳走さまでした

お店情報
住所 : 米沢市本町2-7-30
駐車 : 敷地内に10台はイケそう
営業 : 11:00 ~ 14:00  17:30 ~ 19:30  第2、第4火曜が定休

2018年 山形の桜

歳時記
04 /14 2018
案山子です、本日は山形市の桜見物です

チョットした用事があり、朝から山形市へ
丁度、市内のソメイヨシノが満開なので
山形の芋煮会会場で有名な馬見ヶ崎河川敷へ

IMG_7931.jpg

見事に、満開!!!!!
まだ早い時間なので人通りや車が少ないですけど
天気状況を考えると
これから、ドッと人が押し寄せる事でしょう

IMG_7934.jpg

市内の北側を流れる馬見ヶ崎川は
その河川敷が芋煮会用にバッチリ整備されていて
直火が許可されているのも珍しいとの事

春は、こうして花見でも楽しめます
満開の花で枝が重そうに垂れてます

IMG_7935.jpg

川の土手に沿って、先がかすむ位先までの桜

そして、振り返ってみれば、そこも桜並木

IMG_7939.jpg

以前に、同じ構図で撮った画像には
高層マンションが邪魔していたので
それを隠すように頑張ったところ
桜並木の様子が写っていない~~~~!

IMG_7944.jpg

色々と、構図を考えながら撮影していると
いつの間にか道路は大渋滞
コチラの桜並木は、土手側と道路側と
2重になっているのが珍しいですね
満開なので、桜のトンネルをくぐり抜け状態
春の名所の一つです

でも、毎回思うのだけど
この構図って、太陽が上から照る状態なので
桜が全て逆光なんだよね
見た目と違い、全然きれいに写らない現実・・

IMG_7936.jpg


桜を見ると、どこかホッとします
今年の冬も大変だったな~~

IMG_7938.jpg

とか、なんとか、言っているうちに
枝に満開の桜の花が
串にささった団子に見えてくるのは、気のせい?

え~、朝早くから山形で楽しめるお店の1つ
ブーランジェリー・カフェ  ラ・プロバンス

はい、パン屋さんです
(ランジェリーではありません)

IMG_7928.jpg

春らしい、イチゴがたっぷり挟んであるパンと
ミニシリーズのウインナーとクロワッサン

IMG_7929.jpg

コッペパンではなく、ソフトなフランスパンみたいな
そこに切り目を入れて
練乳味のフワッとしたクリームがタップリ
そして、カットしたイチゴを挟んでます

味は練乳をかけて食べるイチゴ、あの味です

IMG_7930.jpg

チビ・ソーセージは、一口サイズ
コチラはコッペパン的な食感です

そして、クロワッサンは表面がカリカリ、パリパリ
なので、かぶりついたら
その薄い層の部分がボロボロと落ちてしまい
かなり慌てました
こういう高級系のパンって食べなれてない~~

店内でパンを購入し、食べていきますと申告すると
無料コーヒー用の紙コップがもらえます
タップリのクリープと砂糖を入れて、まったり

結構寒い朝で、鼻水をススリながら
あったかいコーヒーで一息付けました
ヤッパ、花より団子・・・だな