fc2ブログ

とんとんラーメンHONTEN 米沢市

ラーメン
11 /13 2017
案山子です、今回は龍系の有名店

米沢市にあります とんとんHONTEN さん
自家製麺と青海苔が乗ったスープ
そして、龍系でありながら独特の香りがあります

IMG_6694.jpg

自分のブログで紹介した記事は2年前
なんかずいぶん昔だったような気がします
ラーメン屋さんらしくない外観
花壇なんかあってカフェかな?くらい
オシャレですね

メニューです

IMG_6695.jpg

2年前と全く変わらない種類と価格
地域の相場からすれば、やや高めな感じかな?

今回も、基本の煮干醤油ラーメンです

IMG_6698.jpg

チャーシューが3枚もあって煮卵半分も
お肉を2枚にして卵なしの600円なら嬉しいな

IMG_6699.jpg

丼ぶりは、コチラのお店独特のメタル丼
燕三条産と噂の中空二重構造なんです
なので手で持ってもスープの熱さが全然感じない
それでいながら重くないのです

ただ、形からも量が入らないのに加えて
二重構造だから、更に内側は狭くなっていて
スープも麺量も、山形標準からすれば少な目

IMG_6700.jpg

店舗の左端部分に設置されている自家製麺所
そこで作られた中太の平打ちユル縮れ麺
良く熟成した感じのシットリ感があり
茹で加減はコシを感じるナイスな感じ

IMG_6701.jpg

コチラのお店の特徴が一番わかるのが、このスープ
見た目通りの青海苔タップリで、龍系そのもの
でも、チョット独特の香りがありまして
そこに煮干しも効いているから
味的には都会的な濃い目な感じですね

昔は山形市のとんとんさんの味が好きで
良く食べていたのですが
コチラは色々な旨みが多い分
自分には濃い目に感じますね
歳と共に好みも変わるね~~

山形のとんとんさんも久しぶりに行ってみたくなりました

お店情報
住所 : 米沢市大字花沢674-12
駐車 : お店前と脇の空き地に十分な台数分あり
営業 : 11:00~15:00、17:30~20:30  木曜日定休

丸亀製麺

うどん
11 /11 2017
案山子です、今回は温かいうどんです

今日は寒かった!
冷たい風が吹いて雪が近いことを知らせますね
そう言えば、昨年は何と11月上旬に初雪が降って
慌ててタイヤ交換したことが記事に残ってました

さて、そんな寒い日に温かいうどんです
コシのある讃岐うどんが楽しめる丸亀製麺さんに
鍋焼きうどんがあるとの情報で行ってきました

IMG_7416.jpg

店内のメニューにはないですけど
うどんを注文するところで普通にオーダーできました
価格は税込み 640円
料金内の海老天を天ぷらコーナーから取ります
一緒に、初めて見たメンチカツも取っちゃった (^^♪

IMG_7417.jpg

ガス台は、自分で専用コーナーから持って来ます
ボンベをガス台にセットするのも
セルフのお店なので、自分で準備します

IMG_7418.jpg

中身はこんな感じで、冷たい状態です
鶏肉や三つ葉の下には白菜などの野菜が何種かに
生卵も1個入って、なかなか具だくさんです

IMG_7419.jpg

鍋を台に載せまして、煮込み開始~~!
鶏肉なんか生肉ですから、シッカリと煮ないとね

IMG_7420.jpg

沸騰が始まって、弱火にしてから更に数分
待っている間がワクワクと言いますか、何と言いますか・・

IMG_7421.jpg

やっと完成!!
自分は天ぷらを 「後のせ派」 です

早速、いただきます

IMG_7422.jpg

まずは、鶏肉が固くなる前にいただきます

IMG_7423.jpg

衣に味が浸みた海老天と、お揚げ

IMG_7424.jpg

半熟になった卵と紅白蒲鉾

出汁の感じは結構甘め
かけうどんのイリコ出汁よりは醤油の色も濃く
田舎風な濃い目の味付けですね
うどんは普通盛りでも、具だくさんですので
お腹は十分に満足できました
(メンチカツも食ってるし)

これから寒くなったら最高ですね
ただし、ガス台の数に限度がありますので
人気が出るとすぐには食べられない場合もあるかも
その辺はご注意ください

全国の丸亀製麺で

いっこ寿司 山形市

飲み屋
11 /10 2017
案山子です、飲み会の〆です

さんざん飲んでから、〆にラーメンを食べるほど
お腹に余裕を持っていない自分なので
〆は、いつもこちらになります
駅前のスズラン通りにあります いっこ寿司 さん

IMG_7143.jpg

一次会から含めてかなり飲んだので
ココではお茶で食べる事にしました

IMG_7144.jpg

ツブ貝に、こはだ
サッパリ系からスタート

IMG_7145.jpg

赤身とサーモン
やっぱり脂の乗った魚は美味いです
本日のマグロは青森産と表示があり
本当に美味いです

IMG_7146.jpg

赤身が美味しかったので中トロも

IMG_7147.jpg

海ブドウ
隣の客が注文して、美味しそうだったので
このプチプチ感が最高ですね
山形ではほとんど見かけない品です

IMG_7148.jpg

ゲソを甘ダレで
やはり甘いもので〆たくなります

IMG_7149.jpg

そう言えば、ココのお稲荷は未食だったし・・・
お揚げの味がただ甘いだけでない
後を引く美味しさがありました
どんな隠し味だろう?? 黒糖??

いや~、食った、食った!
お酒を飲まなかった事と一貫づつの注文なので
これだけ食べても1,000円チョットだったような
夜の街で職人が握る味に大満足できます
帰りの電車で寝過ごさないように
気を付けて帰らないとね

お店情報
住所 : 山形市香澄町1-10-1
営業 : 18:00~翌朝5:30(L.O.5:00)

味の里ばんだい 山形市

飲み屋
11 /09 2017
案山子です、久々に飲みに出ました

山形市で会合があり、一次会終了後は
帰りまでに自分だけの、もう一軒~~です

IMG_7136.jpg

山形市の小姓町にあります ばんだい さん
ココは駅前や七日町のギラギラな飲み屋街と違いまして
昔の花街通りの名残がある、通な一角になります

そこで長年やられているコチラは
いわゆる炉端焼きスタイルのお店
もちろん、あの長い舟をこぐ櫂のようなもので
色々なものが、ハイよ!と提供されます

IMG_7137.jpg

訪問が遅い時間だったこの日も
庄内の地魚や地元の夏野菜が、まだ準備されてました
お品書きには、それぞれの品を焼くか揚げるかなど
色々な提案が書いてあります

お酒のメニュー

IMG_7138.jpg

ココの品ぞろえは、自分の好みばかりのラインナップ
どれを飲もうか目移りしましたところ
メニューの最後にお試し3種セットあります・・と
では、それをお願いします

IMG_7139.jpg

お酒の3種は自由に選べるとの事で
くどき上手、寶剣、日高見をお願いしました
それぞれ微妙に味が違っていますが
自分の好みの吟醸香が味わえるスッキリ系

IMG_7140.jpg

お通しは、干しワラビの煮物
山形では定番のおかずですね
似たようなものでゼンマイ干しがありますけど
採れる量が減少したことから
今では高級料理な扱いで滅多に食べられません

さて、目の前にある魚から
どれを食べようか悩みまして
先の画像の右端に写っています
庄内産の大っきなキスの天ぷらに決定

IMG_7141.jpg

白身のフワフワとした仕上がり
カリッとした衣との対比が面白いです
チビチビ飲んでいたら
お店の名物オヤジさんが一区切りついたのか
色々と話しかけてくれて、コレがまた楽しい!
周りのお客さんを巻き込んで
店内に笑いが広がります

そんな中で、オヤジさんが
今日の野菜では大きな甘南蛮がお勧めとの事
たまに激辛の大当たりがあるかも~~なんて誘うので
ではそれを 「焼き」 でお願いします

IMG_7142.jpg

お兄さんが目の前のざるから選んでくれたものは
見事な大きさの南蛮でして
香ばしい焦げ目がついた仕上がりに
鰻のタレくらいに甘辛い濃い目のタレがかけられてます
仕上げに鰹節をパラリと

コレは美味いです
結構身が厚くて食べごたえもありますし
甘辛いタレの味が抜群で
日本酒をグイグイと進めてくれます
もちろん、激辛は入っていませんでしたよ (^^♪

美味しい料理と楽しい会話で
老舗の真髄を味わってきました

お店情報
住所 : 山形市小姓町3−8
営業 : 17:00~23:00   日曜定休

金ちゃんのまとめサイト

ラーメン
11 /07 2017
案山子です、今回は特別編

南陽市の金ちゃん本店が閉店してしまい
その後、場所を変えて新しく南陽店がオープン
支店が出揃ったところで、チョットまとめてみました

山形市には2つの支店があり
そこから以南の町には、1店舗ずつ支店がありますので
順次、自分勝手な 独断と偏見 を丸出しの意見で
紹介したいと思います

山形市 城西店 
 麺量が、普通で200g、大盛りは300gの大サービス店
 自分ならこの店はつけ麺ですね
 つけ麺は普通盛りが300gなのでご注意ください

山形市 南原店
 変則メニューがなくて基本に忠実な味の店
 麺がやや柔らかめなのが特徴
 スープの味は非常に自分好み
 自分は、ココの冷たいラーメンが好き
 こだわりの豚肉を使用したチャーシューも美味い

上山市店
 ここも変則メニューが少なく基本が美味しい店
 麺量が意外と多いと思う
 スープは動物系のコクが濃い目でチョット独特

南陽市店
 2017年10月オープンしたて
 まだ基本のメニューのみだが完成度は高く美味しい
 自宅開放型みたいな畳の和室なので
 カウンター席がなく、お一人様はチョット大変?

高畠町店
 国道沿いで便利、お店のキャパもデカい
 和風ラーメンとか変わり種がある
 味がやや濃い目かも

米沢市店
 やさしい塩ラーメンとかクリーム味噌ラーメンとか
 変則メニューが楽しい店
 基本の醤油や味噌もすごく美味しい
 そして、自分が絶賛している 「冷たい塩そば」 がある
 (季節限定商品です)

白鷹町店
 トンコツラーメンとか坦々麺とか変則メニューあり
 自分なら、ココはチャーシュー麺に決まり
 他店よりやや高価だけど、食べたら納得

長井市店
 変則がなく基本に忠実
 ここのお店は自家製麺が特に美味いと思う
 艶めかしいほどのムッチリ感がイイ

川西町店
 醤油ダレがチョット他と違う感じがする独特さ
 自分なら、ココはワンタン麺で決まり
 ワンタンの肉餡のパンチが効いている
 自分はこの店にナビを頼らないと辿り着けない

小国町店
 金ちゃんの味では一番独特な感じ
 夜の部が充実で、可能なら飲み屋利用したい

以上です
ここまで書いて、飯豊町に金ちゃんが無いみたい
纏めてから気がつきましたよ
もちろん、紹介した山形県の南部地区だけでなく
県内に数軒支店があるようですし
隣県にもあるみたいですね
そちらは未訪問なのでコメントは無しとなります

金ちゃん南陽店 南陽市

ラーメン
11 /05 2017
案山子です、今回は金ちゃんの新店舗です

南陽市にある金ちゃん総本店が、今年9月いっぱいで閉店
オヤジさんの味を食べたくて9月の週末に行って
長蛇の列だったので並ぼうとしたら
最後尾の人から、麺切れで私が最後ですと言われ
泣く泣く帰って来ました

そんな話をしていたら、新店舗が出来たよ~~と
速攻で、訪問してきました

IMG_7374.jpg

おっ! コチラの黄色い看板には南陽店と入ってますね
聞いた話では、本店オヤジさんの最後の弟子だとか

屋根のある駐車場は3台分ですけども
他店金ちゃんと同じく、広いスペースが準備され
20台は停められそうです
駐車場からチョコット覗けています
奥の2階建ての民家が店舗なんです

メニューです

IMG_7387.jpg

手書きの味があるメニューですね
本店と同じ値段で、醤油と味噌と子供中華だけ
金ちゃん各支店では変則メニューが許されますので
左部分の空いているスペースには
今後、冷たいのとか色々と増えてくると思います

醤油ラーメンです

IMG_7379.jpg

店内は自宅開放型みたいな座敷にちゃぶ台で
この小さなちゃぶ台は本店にあった物と思われますね
天板の赤い色が薄くなったこの台を見ると懐かしいです
そこに、本店の丼ぶりでしょうか
オヤジさんからのプレゼントかもしれません

思い出に浸ってしまいましたが
ラーメンも、オヤジさんの作るものと同じで
いつものトッピング、いつもの香りです

IMG_7380.jpg

この角度で見ると、本店そのものな感じがします

IMG_7381.jpg

大根漬けが付くのも金ちゃんですね
なぜか3枚もありまして、サービスイイです

IMG_7383.jpg

自家製手打ちの麺は、シットリとした仕上げ
割りばしと比べても結構な太さなんですけど
歯ごたえよりもムッチリとした滑らかさで
スルスルと入っていく麺です

IMG_7384.jpg

スープは鶏がらが香る金ちゃんスープ
表面のラードが控えめで、食べやすい感じです
そして、どこか流行り系のような
色々な節系を混ぜた魚粉のような味が
僅かに感じられような気がしました
若い店主が作るスープは、材料にこだわったのかも

コチラは味噌ラーメン

IMG_7377.jpg

山盛りコーンに青海苔がタップリ
基本のスープは醤油と同じでしょうが
味噌と青海苔からくるコクで、全く別物な味がします

IMG_7378.jpg

味噌には辛味噌が標準で付きます
龍上海のような唐辛子の塊りのようなのではなく
焼肉屋のコチジャン味噌的な甘みもある感じに
ニンニクがガッチリ効いた味噌ですね

10月22日に開店したばかりと言いながら
ラーメンの完成度は非常に高くて
本店のオヤジさんの味を思い出させてくれるような
丁寧な作りのラーメンに感じました

ネットで、南陽市の金ちゃんを検索すると
今はまだ閉店した本店の情報しかありませんけども
コチラが南陽市のお店として
人気が出ること間違いなしでしょう!

お店情報
住所 : 南陽市宮内2716−1
駐車 : 道路に面して20台くらい、店舗はその奥
営業 : 11:00 ~ 14:00 夜の部営業は無し  月曜定休

本日の三種盛り

家飲みの友
11 /03 2017
案山子です、お酒のおつまみです

日本酒に合うつまみを揃えました

IMG_7297.jpg

いただき物なのですが
もう、お酒が美味しくなる物ばかりです

コチラはホヤの塩漬け

IMG_7298.jpg

新鮮なホヤをさばいて
すぐに塩漬けした物
塩分は強くなくて、イカの塩辛程度
保存食というよりは、風味を出すための塩ですね
ホヤ独特の味がして海の香りがします
それを好みの日本酒で流しますと
後味に甘い味が口中に広がりまして
この甘みが、海のパイナップルと言われる所以ですね

もう一つが、この時期のイクラの醤油漬け

IMG_7299.jpg

もう言わずもがなですね
プチっと弾けて、口中に広がる旨み
これまた日本酒にバッチリです
今年は鮭も不漁でイクラが品薄とか・・・
十分に楽しめるくらいいただけるのは
本当にありがたいものです

イカの塩辛は、お気に入りの魚屋さんでゲット

酒飲みの至福の時です

竹の露醸造場 鶴岡市

家飲み
11 /02 2017
案山子です、今回も日本酒の ひやおろし です

鶴岡市羽黒町にあります 竹の露 さん
シリーズの 白露垂珠 の名前と共に
緑の葉についた朝露のごとくの
澄み切ったお酒が特徴の酒蔵さんですね

IMG_7294.jpg

コチラのシリーズで、ひやおろしを見つけたので
購入してきました

IMG_7295.jpg

会社HPで確認したら
ひやおろしは、原材料のコメが違う2種出していて
コチラは出羽の里を使用しています
もう片方は、出羽きらりとなっていて
あまり聞いたことない酒米で興味がありましたが
お店には残念ながら並んでいませんでした

IMG_7296.jpg

裏ラベルは無くて、コチラの説明が全てですね
飲んだ感じは、とにかくの透明感!
本当に竹の露を集めたような感じです

ここまで来ると日本酒とは思えないくらい
サラリと飲めるお酒です
秋の夜長に、ユックリといただきます