男山酒造 山形市
家飲み
案山子です、日本酒ならひやおろしの季節です
冬に作ったお酒を、夏を越して秋に味わう
そんな 「秋上がり」、「ひやおろし」 が美味しい時期
酒屋さんを覗いてきまして、購入してきました

男山酒造さんは、どちらかと言えば日本酒的な方で
自分としては積極的に選ぶことは無かった酒蔵さん
でも酒屋さんで、このひやおろしは飲みやすいですと
アドバイスがあり、購入してみました

酒米としては生産量が少ない種類だそうで
こだわりも詰まっているようです

日本酒度が +2.5 と、スッキリ辛口の方向かな
いざ、一口飲んでみますと 美味いです!
自分の好みの方向のお酒ばかり飲んでいると
どうしても甘口のお酒が多くなってしまいます
このお酒は、スッキリとして飲みやすい!
香りのどこかに日本酒的なところはありますけど
そこは寝かせた効果でしょうか、気になりませんでした
色々と酒屋さんを巡って話を聞くのもイイですね
自分の好みの範囲が広がったような気がします
ところで、男山って名前の酒造さん全国にある様な?
そんな事が気になってネットで調べると
な~~るほど、な理由がありました
そんな訳で、山形の酒蔵さんのお酒は 「羽陽男山」 なんですね
冬に作ったお酒を、夏を越して秋に味わう
そんな 「秋上がり」、「ひやおろし」 が美味しい時期
酒屋さんを覗いてきまして、購入してきました

男山酒造さんは、どちらかと言えば日本酒的な方で
自分としては積極的に選ぶことは無かった酒蔵さん
でも酒屋さんで、このひやおろしは飲みやすいですと
アドバイスがあり、購入してみました

酒米としては生産量が少ない種類だそうで
こだわりも詰まっているようです

日本酒度が +2.5 と、スッキリ辛口の方向かな
いざ、一口飲んでみますと 美味いです!
自分の好みの方向のお酒ばかり飲んでいると
どうしても甘口のお酒が多くなってしまいます
このお酒は、スッキリとして飲みやすい!
香りのどこかに日本酒的なところはありますけど
そこは寝かせた効果でしょうか、気になりませんでした
色々と酒屋さんを巡って話を聞くのもイイですね
自分の好みの範囲が広がったような気がします
ところで、男山って名前の酒造さん全国にある様な?
そんな事が気になってネットで調べると
な~~るほど、な理由がありました
そんな訳で、山形の酒蔵さんのお酒は 「羽陽男山」 なんですね
スポンサーサイト