夏の庄内散歩
歳時記
案山子です、続けて鶴岡市を散歩です
琴系ラーメン屋を2軒巡って、それはもう満腹になりまして
少しでもカロリーを消費すべく出羽三山へお参りです

俳人、松尾芭蕉も歩いたといわれる出羽三山は
月山、湯殿山、羽黒山からなりまして
その山頂には、それぞれ神社があります
でも、険しい山道を歩くのは困難なので
多くの方は、車で行きやすい羽黒山へお参りします
羽黒山は、この鳥居が正式な参道入り口になります
ただし、ココから約2,500段弱の石段を歩くので
多くの方は有料道路で山頂近くの駐車場まで行きますね
自分は、ココから何度も歩いた経験で
今回はさほど距離の無い、国宝の五重塔を目指します

最初は、この祓川に向かって石段を下りまして
赤い太鼓橋を渡ります
羽黒山は神官養成所もありまして
最後の修行が、真冬にこの祓川に浸っての祈祷
毎年の山形で季節のニュースになります
自分だったら、指一本浸しても悲鳴が出そうな冷たさ・・・
ここから、もう少し頑張って石段を登りますと・・・

国宝の五重塔があります
ここまでなら、そんなに足元も悪くないので
低めのピンヒールを履いた女性なんかも見かけます
ちなみに、自分はサンダルでした

ちょうど。塔の前を横切るおじさんが写ってますね
その大きさが良く分かると思います
塔の目の前に来てみますと

もう、ありがたいオーラが溢れます
それを全身で受け止める感じが何度来ても良いですね
さて、ありがたいお姿を拝見しまして
今回は帰りますけども

本来であれば、ここからひたすら石段を登りまして
40分くらいで羽黒山神社へ着きます
険しい山越えは無理な方々のために
この神社は、出羽三山合同神社でもありまして
三山をお参りしたと同じとされています
ここでお参りして、また石段を下ってくれば
ご利益が溢れる事間違いなし!
一度は出羽三山参りなど、いかがでしょうか?
琴系ラーメン屋を2軒巡って、それはもう満腹になりまして
少しでもカロリーを消費すべく出羽三山へお参りです

俳人、松尾芭蕉も歩いたといわれる出羽三山は
月山、湯殿山、羽黒山からなりまして
その山頂には、それぞれ神社があります
でも、険しい山道を歩くのは困難なので
多くの方は、車で行きやすい羽黒山へお参りします
羽黒山は、この鳥居が正式な参道入り口になります
ただし、ココから約2,500段弱の石段を歩くので
多くの方は有料道路で山頂近くの駐車場まで行きますね
自分は、ココから何度も歩いた経験で
今回はさほど距離の無い、国宝の五重塔を目指します

最初は、この祓川に向かって石段を下りまして
赤い太鼓橋を渡ります
羽黒山は神官養成所もありまして
最後の修行が、真冬にこの祓川に浸っての祈祷
毎年の山形で季節のニュースになります
自分だったら、指一本浸しても悲鳴が出そうな冷たさ・・・
ここから、もう少し頑張って石段を登りますと・・・

国宝の五重塔があります
ここまでなら、そんなに足元も悪くないので
低めのピンヒールを履いた女性なんかも見かけます
ちなみに、自分はサンダルでした

ちょうど。塔の前を横切るおじさんが写ってますね
その大きさが良く分かると思います
塔の目の前に来てみますと

もう、ありがたいオーラが溢れます
それを全身で受け止める感じが何度来ても良いですね
さて、ありがたいお姿を拝見しまして
今回は帰りますけども

本来であれば、ここからひたすら石段を登りまして
40分くらいで羽黒山神社へ着きます
険しい山越えは無理な方々のために
この神社は、出羽三山合同神社でもありまして
三山をお参りしたと同じとされています
ここでお参りして、また石段を下ってくれば
ご利益が溢れる事間違いなし!
一度は出羽三山参りなど、いかがでしょうか?
スポンサーサイト