fc2ブログ

夏の庄内みやげ

歳時記
08 /15 2017
案山子です、鶴岡市でお土産です

羽黒山を散歩してお腹もこなれまして
お土産をゲットすべく市内まで戻って来ました

人気の大規模観光客向け施設もありますけども
自分は地元民が通う産直のお店です
そしたら簡単なカフェコーナを発見!

IMG_7024_20170809205626c98.jpg

体力を消費したのでクールダウンです
ん~~、と悩んで、だだちゃ豆シェイクをお願い

IMG_7019_201708092056233fc.jpg

バニラ味のシェイクに、ミキサーで砕いただだちゃ豆入り
豆の粒々感がハッキリしていて
その豆を噛んで食べるシェイクですね
香りがよくて、とても美味しかったです

そして、お土産はコチラ

IMG_7018_2017080920562184d.jpg

本当は、この日採れたての枝ごとの物があればと思いましたが
朝8時に販売開始で9時半ごろには売り切れ!
予想通りなので、産直で見つけたコチラです

自宅で茹でて食べたら、それは美味しかったのですけど
残して冷蔵庫で一晩経ったものが、更に激ウマ!!!
味が落ち着くと言いますか、更に味が出ると言いますか
次の日も美味いとは初めて気が付きました

IMG_7020_20170809205624d0e.jpg

ついでに、コチラも
コチラでは砂丘で育てる、庄内砂丘メロンが有名で
山形でメロンと言えば庄内の物といわれるくらいです
ラベルにちゃんと食べ頃の日付がマジックで書いてあります
もちろんのウマ旨

更に場所を変えまして、海の幸を

IMG_7025_20170809205627300.jpg

お酒が飲めないのが残念至極です
ツルン、ツルンとイッキ食い!
ご馳走様

庄内満喫でした

夏の庄内散歩

歳時記
08 /14 2017
案山子です、続けて鶴岡市を散歩です

琴系ラーメン屋を2軒巡って、それはもう満腹になりまして
少しでもカロリーを消費すべく出羽三山へお参りです

IMG_7026.jpg

俳人、松尾芭蕉も歩いたといわれる出羽三山は
月山、湯殿山、羽黒山からなりまして
その山頂には、それぞれ神社があります
でも、険しい山道を歩くのは困難なので
多くの方は、車で行きやすい羽黒山へお参りします

羽黒山は、この鳥居が正式な参道入り口になります
ただし、ココから約2,500段弱の石段を歩くので
多くの方は有料道路で山頂近くの駐車場まで行きますね

自分は、ココから何度も歩いた経験で
今回はさほど距離の無い、国宝の五重塔を目指します

IMG_7029.jpg

最初は、この祓川に向かって石段を下りまして
赤い太鼓橋を渡ります
羽黒山は神官養成所もありまして
最後の修行が、真冬にこの祓川に浸っての祈祷
毎年の山形で季節のニュースになります
自分だったら、指一本浸しても悲鳴が出そうな冷たさ・・・

ここから、もう少し頑張って石段を登りますと・・・

IMG_7039.jpg

国宝の五重塔があります
ここまでなら、そんなに足元も悪くないので
低めのピンヒールを履いた女性なんかも見かけます
ちなみに、自分はサンダルでした

IMG_7036.jpg

ちょうど。塔の前を横切るおじさんが写ってますね
その大きさが良く分かると思います

塔の目の前に来てみますと

IMG_7035.jpg

もう、ありがたいオーラが溢れます
それを全身で受け止める感じが何度来ても良いですね

さて、ありがたいお姿を拝見しまして
今回は帰りますけども

IMG_7041.jpg

本来であれば、ここからひたすら石段を登りまして
40分くらいで羽黒山神社へ着きます
険しい山越えは無理な方々のために
この神社は、出羽三山合同神社でもありまして
三山をお参りしたと同じとされています
ここでお参りして、また石段を下ってくれば
ご利益が溢れる事間違いなし!

一度は出羽三山参りなど、いかがでしょうか?

琴壱 鶴岡市

ラーメン
08 /13 2017
案山子です、琴平荘の弟子店巡りその2

琴のさんで200gのラーメンを完食して
それなりに満足感ですけども
ここまで来たら、残りのお店も食べないとね

そんな訳で、同じく鶴岡市内に開店しました 琴壱 さん

IMG_7002.jpg

もうすでに駐車場が満車状態でお店全体像も無理
かろうじて入り口部分のみ
そしたら、コチラは日曜定休なんですね
知らずに来ていたので、危なかった~

IMG_7003.jpg

入り口を入ると、そこには琴平荘さんから送られた暖簾
修行先と同じく自家製麺の文字が輝いて見えます
この、琴の一文字をもらえるのは
後にも、先にも、今回の2軒のみでしょうね、たぶん

さて、コチラは券売機方式

IMG_7004.jpg

もちろんの醤油ラーメン一本のみ
コチラは、スープのあっさり、こってり、の選択も無し
しかし、よく見たら冷たいラーメンなんてあるのね
琴平荘さんでは出していないので
(もちろん冬季限定開店だから出す必要もない)
凄く興味がわきましたが、そこは基本からという事で

IMG_7005.jpg

購入した食券は、お店の方に渡して
代わりに番号札が渡されて、この番号で待つ方式
順番に出来上がりを待ちます
満席な上に待っている方が多かったのですが
意外と次々とラーメンが配膳されまして
アッという間に登場
やはりメニューが1本のみの効果は凄いです

IMG_7008.jpg

やって来ました、琴一さんの中華そばです

最初に目が行くのが、極細に裂かれたメンマがタップリ
本店とも異なり、コレはオリジナリティ溢れてますね
麺より細いくらいに、丁寧に裂かれてます
そして、やはりナルトが無くて色味がチョット寂しい

IMG_7009.jpg

変わった曲線を描く、大き目の丼ぶり
なので、コチラも麺量200gなのに
ユッタリとした盛り付けになってます

そしてスープの香りが、やはり琴のさんと似た感じの
動物系、魚節系、香味野菜系の複雑な香りがします

IMG_7010.jpg

とにかくメンマのインパクトが凄いです
量的にもドン!と盛り付けられてまして
メンマ好きにはたまらない仕様になってます

IMG_7013.jpg

さて、スープを一口
先ほど食べたばかりの琴のさんと同じく
上顎あたりで感じる、独特の香りとコクのある味は
やはりスルメなんでしょうね
ただし、コチラの琴一さんの方が琴平荘さん的カモ
割とスッキリした感じのスープは
自分が食べたい好みのド真ん中ですね

IMG_7011.jpg

そして、自家製麺
何だか、もの凄いプリプリ感がありまして
極端な例えをすれば、冷麺の粉でも混ぜました?
そんな感じがするくらい麺がプリプリ
やはり、作り手が変わると麺も変わるんだね~~

実は店内に、こんな飾り物がありまして

IMG_7006.jpg

有名で長蛇の行列店ともなると消費する粉量も凄いので
製粉会社から、独自ブレンドの粉を準備されるみたいで
コチラの粉を使用していることをアピールでしょう
でも、琴平荘さんの麺とは違うと思う、本店は
もっと、水分含量が多い多加水熟成麺だと思いますね
まぁ、まだ開店したばかりですから
色々と試行錯誤があると思います
本店だって、毎年スープも麺も、その製法を
少しづつ微妙に変えているのは有名な話ですから

流石に、200gで2杯目の中華そばを完食できる胃力は持ってなく
多少残してしまったのは、申し訳ないです

でも、念願のお店を食べられて
本当に美味しかったです
出来れば、ケンちゃんラーメンのように
山形市内に進出していただければ嬉しいです
絶対、行列店間違いなし!!

お店情報
住所 : 鶴岡市羽黒町押口川端42-37
駐車 : 敷地内に20台弱くらい
営業 : 11:00~14:30   日曜定休

琴の 鶴岡市

ラーメン
08 /12 2017
案山子です、今回は庄内地区の話題の新店

山形県で有名なラーメン店といったら龍上海
では、自分が山形で一番好きなお店と聞かれたら
絶対に 「琴平荘」 と答えます

ここは旅館なのですが、海水浴で賑わう夏季と違い
地吹雪の冬季は宿泊客も途絶えるので
ラーメン好きの店主が期間限定で始めました
そのラーメンの美味さが超絶な人気なんです
ご主人は、自分は旅館の主でラーメン屋ではないと
公言しているのは有名な話
なので、ラーメンの弟子なんて取るわけもないのですが
そこは地元で生まれ育った関係で、色々あり
2名の修行を認めまして
そのお方が、昨年までに次々と開店となりました

そんな訳で、課題のお店を制覇すべく内陸在住の自分が
出羽三山を超えて庄内地区まで行きまして
その内の一つ 琴の さんです

IMG_7000.jpg

琴平荘の一文字をもらい受けての開店
もう、期待もMAXの状態で暖簾をくぐります

メニューです

IMG_6993.jpg

醤油ラーメンの一本のみ
スープが、あっさり と こってり の選択は修行先と同じ

そして、口コミ学習でウイング麺と名付けている
変わった断面の太麺があります

IMG_6991.jpg

初めてのお店は、基本のラーメンからですけど
ここは、やはり話題の太麺を あっさり でお願いしました

IMG_6994.jpg

おぉ~~、コレが琴のさんのラーメンか~
もう感激で涙が出そうです (多少、脚色あり)

海苔やナルトも除かれたシンプル仕上げ
スープの香りが、期待以上の物を感じさせます
ただ、あっさりを選んだ割にはやや濁りがあるスープ
独特の太麺も、不思議な形を見せてます

IMG_6996.jpg

丼ぶりは普通サイズ
山形としては、小さめに感じますが
麺量はシッカリと200gになっていまして
スープから麺が頭を覗かせてます

IMG_6997.jpg

大きめカットのチャーシューは、厚さは薄いです
麺が有名処からの購入品との事で
やはりコストからか、載せモノは省略されてますね

IMG_6998.jpg

さて、話題のウイング麺
画像では判別不能ですけど
中太麺の両側が、薄いひだ状になっていまして
断面を見ると羽を広げた様な麺になってます
そして、このヒダがスープを持ち上げるから
太麺なのにスープが絡んで美味いのなんのって・・・
やっぱり、この麺にしてよかった~~

IMG_6999.jpg

そして、修行したスープ
色々な素材が入り混じったバランス感のある味
レンゲで一口味わうと
上顎あたりで感じる独特の香りとコクは
琴平荘と同じ、スルメでしょうか?
舌に感じるうま味は動物系と節系のバランスが最高です

ただ、あっさりを選んだ割には
自分の好みからすれば十分コクが濃い感じです
琴平荘のアッサリは醤油ダレに節が効いたスープに
動物系を少しまぜた感じの、本当にスッキリ感なのを期待すると
かなり違う感じがしましたが
そこは、決して支店という訳ではないので
琴のさん味という事なのでしょう
高まったハードルを軽々と超える美味しさでした
一年中、こんなラーメンが食べられる
コチラの地元の方は羨ましい!!

200gの麺を完食して、もう一軒目へ向かいます

お店情報
住所 : 鶴岡市羽黒町黒瀬字黒瀬202
駐車 : 敷地内に10台チョット
営業 : 11:00~15:00  木曜定休

ととや三代目 南陽市

ご飯物
08 /11 2017
案山子です、今回はいつもの海鮮丼

いつも利用している南陽市の ととや さん
定期訪問してみたら、海鮮丼が少し値上げしてました

IMG_6746.jpg

550円に税ですから、約600円になりましたね
いろいろ事情があるのは理解します
(政府方針の物価上昇がお国のためなんだそうで・・・)

さて早速、海鮮丼から

IMG_6742.jpg

もしかして値上げした分、ネタがチョット良くなったような?
コレでも十分リーズナブルです

IMG_6743.jpg

美味しそうな画像に、自分でヨダレが出そうです
好きなものを、いつでも食べられるのは
本当に嬉しいですね

コチラは、中落ち丼

IMG_6630.jpg

やっぱり、ネタのマグロが増えてますね
以前は、ご飯の中央にチョコンと乗ってました
今回はご飯を覆いつくすくらいです

IMG_6632.jpg

ワサビを溶いた醤油をかけて
丼ぶりを持ってワシワシといただきます
至福のひと時

価格が値上がりしたけど
ネタの良さでお客さんが増えた様な?
いつもより混んでましたね
そして、フライ物を食べている方が目立ちました
その訳は・・・・

IMG_6745.jpg

今までは、唐揚げ定食の一択だったのが
選択肢が増えました!
カキフライ好きな方には朗報です

いつか、コチラも食べてみよう~

お店情報
住所 : 南陽市赤湯3050
駐車 : モール内に100台以上あり
営業 : 11:00~21:00  基本的に無休

こばや 福島市

ラーメン
08 /10 2017
案山子です、福島お出かけラーメン2軒目

1軒目が二本松市と福島市の境目ぐらいにあるお店で
そこからすぐ近くに未食の課題店がありました
一軒目が予想通りに上品な麺量だったので
ナビに2軒目を登録して出発です

JR金谷川駅のすぐ前にあります、コチラ

IMG_6843.jpg

中華蕎麦 こばや さんです
福島市の有名店たなつものグループの1店
お店のコンセプトは、製粉屋が仕上げる
自家製粉・自家製麺のこだわり中華蕎麦
もちろん使用食材も、たなつもの厳選福島産の自然派です

IMG_6844.jpg

お値段構成がやや高めなのは食材のこだわりから
麺量を増やしても同額のサービスは
場所柄、やはり腹ペコ学生さん向けとも言えますね
暑い日だったので限定の冷やしも気になりましたが
やはり基本を押さえておかないとね・・・と

中華蕎麦を並盛り(麺量が150g)を選択

IMG_6847.jpg

色々な方のブログで拝見した通りの
綺麗な仕上がりの中華蕎麦です
載せモノに隠れてチラッとしか見えませんが
麺線が綺麗に揃えらていて
まるでCM商品のパンフレットの様な完璧さ!!
この辺も、たなつもの さんの力を感じるところです

IMG_6848.jpg

丼ぶりは、大きめ
多分、同額で大盛り(250g)までの対応可能かと
模様は初めて見るガラです
ちょっとオシャレですね

IMG_6849.jpg

チャーシューは、ロゼ色をしたもも肉と
シッカリ煮込まれて味が付いたバラ肉の2枚仕様
普通のお店の倍くらいの厚めにカットされた品で
食べごたえも十分です
お肉の美味しさは、コチラのグループ店として
もう保証済み!と言っておきます

添えられた青菜は、かなり歯ごたえ良く茹でられており
シャクシャクと瑞々しい食感が楽しめまして
濃い目のスープの中休みにベストな組み合わせ

IMG_6851.jpg

さて、スープからいただきます
漆黒ともいえる濃い醤油色
味は見た目と同じ濃い目ですが、塩っぱくは無いです
十分に寝かせた良い醤油なんでしょうね

ただ、スープとしての味出し方は
表面の香味油に煮干しの旨みと香りがタップリで
スープの方には、それを下支えする程度
香味油が麺にコーティングされ
その旨みで食べるタイプですね
もちろんスープ側にも旨みが濃いと
ガッツリ香味油と濃厚醤油ダレでクドイ味になるので
丁度良くバランスしてます

IMG_6850.jpg

コチラのお店の一番の売りが自家製粉・製麺ですからね
せっかく綺麗に揃っている麺を
引き上げるのが勿体ないくらいですよ

中華蕎麦に標準の細ストレート麺
他のメニューでは、太い縮れ麺もアリ
太麺は注文が入るたびに力を込めて手もみし
高く引き上げてほぐして、また手もみを繰り返し
その様子から割りばしくらいの太さに見えました

さて細麺は、見ていたら茹で時間は30秒くらい?
シッカリと水分を調整されたて作られた麺は
低加水のボソっとするような食感ではなく
かといって多加水の様なモチっとする柔らかさでもない
絶妙な製麺具合で、初めて食べるような食感です
ただ、香りづけに入れられているという「ふすま」
いわゆる全粒粉ですが
何か独特の香りが強くありまして
かん水のかおる中華麺が好きな自分には
チョット違和感さえも感じるくらいでしたね

市内にある、グループのたなつもの食堂さんでは
麺にこだわった結果、秋田の稲庭うどんの有名店
佐藤養助商店さんが提供する乾麺の中華麺を
ワザワザ使用しているのも有名ですけど
実は食べた感じが、自分としては好みじゃなかったので
どうも、コチラの系列店の麺との相性がないみたい (泣き!
お店のファンの方々には申し訳ありません

IMG_6845.jpg

店内に配置のメニューです
薄味好きの自分には中華蕎麦でも十分でしたが
更に煮干しを効かせた物とか、豚骨醤油とか
若い方が好みそうな魅力的なメニューです
ライス(白飯)はなくて、味付けごはんがあります
お好みで、どうぞ!

IMG_6852.jpg

歴史ある製粉屋さんのラーメン
そんなストーリー性も旨いですね

お店情報
住所 : 福島市松川町字関谷坂下71
駐車 : 敷地内に8台位
営業 : 11:00~15:00   17:00~20:00  水曜定休

みどり湯食堂 二本松市

ラーメン
08 /08 2017
案山子です、今回は隣の福島県へお出かけです

二本松市の超有名ラーメン店 若武者 さんが
弐号店を出されたとの事
色々な方のブログで紹介され
行ってみたい気持ちが我慢できずに訪問です
場所は国道4号線沿いの道の駅(上り線側)にあります

IMG_6836.jpg

実は、リンクいただいている sachs さんから
有料の高速道を利用することもなく
また、交差点のたびに渋滞する福島市の街中も避けて
県道128号線を利用するというアドバイスがありまして
その通りに行ったら、アッという間に到着
こんな抜け道は県外者には魔法の様な道で
本当に感謝です!

IMG_6834.jpg

メニューは、このお店を立ち上げた理由もあって
ラーメンと中華そばの2本立て
ラーメンは昔あった有名店のインスパイア
中華そばの方は喜多方風な仕上げとの事
食べたいものはラーメンと決めていました

IMG_6837.jpg

色味のバランスがイイですね
和食も基本である 「青黄赤白黒」 が揃っている様な
とても綺麗な仕上がりで
美味しさへの期待もアップします

IMG_6838.jpg

ラーメン用の丼ぶりは小さめ
麺量も含めて上品なのは福島標準という事で・・

IMG_6839.jpg

アップで見ると、載せモノの豊富さが良く分かりますね
普通では見かけない三つ葉が主張してます

さて、味わってみますと

IMG_6840.jpg

塩スープかと思えるくらいの色白な透明感
スープ表面の香味油もシッカリと張られていまして
ほんの少し醤油が香るスープが熱々です
最初に感じる味は豚ガラですか?鶏もある様な
魚節系は煮干しは主張せず、サバとかカツオとかのスッキリ系
流行りのお店の様な濃い旨みではなく
素材の味を生かした美味しいスープに感じます

IMG_6841.jpg

麺はやや細めの緩いウエーブ麺
食感がモチっとしており、馴染みやすい味です
一般的な細麺だと低加水の硬い麺が多い中で
このタイプの麺は好きですね

IMG_6842.jpg

照明がうまく当たらず、色が出ませんでしたが
チャーシューは縁を赤く染めた焼豚タイプ
この辺も、インスパイアのお店のスタイルだったのかな?

想像通りに、最高に美味しいラーメンでした
道の駅内のフードコート店と言えば
初めから美味しさハードルを下げての食事ですが
コチラは、そんな心配は一切なし
独立店でも行列になる味ですね

なので、週末のお昼時に着いて食券を購入したら
お店方に、20分から30分お時間をいただいてます・・・と
フードコートの調理場が狭いせいかと思ったら
そうではなく客席のキャパが多い!
テーブル席以外に奥に広いお座敷があり
多くが出来上がり待ちのお客さん!
その位の人気店なのも納得です
もう一つの中華蕎麦の方は中太縮れ麺との事
2種類をシェアして楽しむのもイイですね

国道利用時に、訪問価値のあるお店です

お店情報
住所 : 福島県二本松市下川崎上平33 道の駅あだち上り線店です
駐車 : 道の駅共有
営業 : 11:00~19:00(ラストオーダー) 定休日は道の駅に準じる

ぬーぼう三代目 山形市

ラーメン
08 /05 2017
案山子です、今回は山形のお気に入り店

山形市にあります ぬーぼう三代目 さん
ブログ記事も多く、かなり回数を重ねています

定期訪問の今回は
そう言えば基本のラーメンを紹介してないねと

IMG_6585.jpg

基本のは、三代目中華そばになります
丸鳥と豚のダブルスープ、背脂チャッチャと注釈あり

入り口の大型券売機のタッチセンサー画面で
選択画面を進めてやっとメニューを選んで購入
一押しで終わるボタン式じゃないので、ドッと疲れが出ます
券の番号が厨房へ自動送信で
出来がると 「〇〇番の方~~」と声がかけられ
手を挙げると注文品が席へ配膳されるスタイルです

IMG_6584.jpg

定番の無料品は、この日もチャーハン
この小皿に1杯目は無料、次からは協力金で
有名店なので満席が当たり前
着席後も待ち時間は結構ありますね

IMG_6586.jpg

いつものラーメンらしい丼ぶりに
定番の品がトッピングされて登場です
標準で煮卵半分が入るのね

IMG_6587.jpg

丼ぶりは、そんなに大きい方ではありません
そこにタップリと盛られてますね

・・・・と、ここまで撮影して、あれ?背脂チャッチャは?
お店の方へ確認したら
別皿で持ってきてくれました

IMG_6592.jpg

見事に丼ぶり側にピントが行った、ボケ画像
満席でね、あんまりパシャパシャしてられないんです
なんて言い訳をしてみる

さて、お味はもう間違いない美味しさです
鶏と豚と、それ以外に魚節や野菜の旨み溢れるスープ
流行り系にありがちな濃い感じではなく
バランス感が自分的に好きなんです

IMG_6590.jpg

麺は自家製ストレート麺
コレがお店の標準仕様です
もちろんコシがシッカリと感じられる歯ごたえ十分
スープと絡んで、ウマ旨なんです
でもヤッパリ、煮干し中華とか
ここは他の品の方がインパクトがあるかも

ご馳走様です

お店情報
住所 : 山形市あかねヶ丘1-17-20
駐車 : お店敷地内に10台くらい
営業 : 平日  11:30~14:30、18:00~21:00 
    土日祝  11:00~15:00、18:00~21:00
    水曜定休

山形花笠まつり

歳時記
08 /04 2017
案山子です、本日はリアルタイム記事

明日の5日から3日間、山形市で花笠まつりが開催されます
全国に名の知れた夏祭りですから
観光客の皆さんが、ドッと押し寄せてきますね

さて、本日は祭りの前夜祭と称しまして
観光物産祭りが、同会場で行われました

IMG_6982.jpg

七日町大通りと言いう一直線の商店街が会場です
そこに、山形の名物出店がズラリと!
地酒マルシェなんてコーナーもありまして
9枚チケットが1,000円で販売され
県内各所から参加した酒蔵のお酒を
普通酒ならチケット1枚、高級酒だと2枚とか3枚で
格安販売でした
家族のため車で来たのを悔やんだのはナイショです

通りの一角では、花笠踊りの実演も

IMG_6980.jpg
IMG_6979.jpg
IMG_6981.jpg

 はぁ~、やっしょ~、まかしょ~
 シャン!、シャン!、シャン!


いつもの花笠音頭を聞くと血が騒ぐのは
山形県民だからでしょうね (^^♪

そして、今年の目玉はコチラみたいです

IMG_6984.jpg

某国営放送の朝ドラに取り上げられて人気の
山形交通カラーのボンネットバス
このバスは、実際に新庄駅前から肘折温泉までの
定期バスとして活躍していたもので
現在は都会の交通博物館的なところにあるらしいです

IMG_6985.jpg

いい年したオヤジである自分も
小学生のころに、このバス自体ではありませんが
こんなバスに乗った記憶がありますね
集落の狭い道を目いっぱいハンドルを切って進む
運転手の手さばきに見とれていました・・・・

さて、会場では無料でこんな物を配布してました

IMG_6988.jpg

花笠のうちわと、厚紙でできた簡易花笠です
祭りの踊り手が使用する本物の花笠は
菅笠に造花を付けた、完全手作りの高級品 (数万円)
明日からの踊り本番に観光客が飛び入りで参加するのに
気軽に買えるものではありませんので
こんな簡易花笠を無料配布は嬉しいですね
事実、この日の踊りの輪にも
これを持って踊っている方を多く見かけました

会場では、牛串を食べたのですけども
どう頑張っても観光客の姿が入ってしまうので
画像が取れずに断念!

400円という、相場より格安でいただきまして
激ウマな一品でした

ケンチャンラーメン山形 山形市

ラーメン
08 /03 2017
案山子です、今回は山形市の超有名店

庄内地区に本店を構える ケンチャンラーメン
出羽三山を超えまして山形市に支店が出来てから
今では市内の超有名店です

自分のブログを検索したら
前回は2015年の1月に初紹介して以来の2回目

IMG_6515.jpg

実は何度かお店までは行っているのですが
いつも駐車場が一杯で諦めてました
今回は開店20分前に来ての訪問です
画像は食べた後の絶妙なタイミングでの撮影で
お客さんが写っていませんけども、開店前は
入り口左のベンチからお店裏まで長蛇の列でした
もちろん、この時点でも入り口を開ければ
店内待ちが凄いことになってます

IMG_6508.jpg

いつもの、小盛り、味薄目、油なし、を選択
ちなみにこの店では、小盛りが他店の大盛りクラスです
丁寧に細裂きにされたメンマもケンチャンの特徴
チャーシューも厚めで立派です

IMG_6509.jpg

丼ぶりにナミナミと張られたスープから麺がはみ出てまして
とにかく麺を食べて欲しいという主張がハッキリです

IMG_6511.jpg

早く食べたい気持ちが出てきて
肝心の麺がピンぼけ画像で、どうもスミマセン
太麺を丁寧に手もみした、独特の麺
割りばしより太さがありますので
スルスルとすする食べ方は出来ず、モグモグと食べ進めます

IMG_6513.jpg

味薄目を指定しているので、薄めの茶色スープ
標準はもっと漆黒くらいの醤油色になりますね
油なしの指定でもスープ自体にある油分は入ってきます
このくらいで、薄味好きの自分には十分なコクを感じまして
大量の麺も美味しく完食できます

独特の麺に濃い煮干しのスープで
一度ハマると食べずにはいられなくなる中毒性あり
意外と年齢層が幅広く、男女関係なく人気なんです

IMG_6516.jpg

入り口の暖簾も、この独特な麺を表現します
山形の名物店を是非味わってください

お店情報
住所 : 山形市西田2-1-17
駐車 : お店周りに10台分くらい
     混んでいて周りのお店Pに止めるお客がいて迷惑しているようです
営業 : 11:00~14:00、18:00~20:00、土日祝11:00~20:00
    定休 月曜日、第1日曜日