fc2ブログ

自家製チャーシュー

家飲みの友
07 /14 2017
案山子です、お酒の友シリーズです

美味しいお酒には肴が欠かせません
夏は山形の美味しい枝豆を楽しみたいですね
でも、実際に食べられるのはお盆過ぎなんです

そんな訳で、コチラ

IMG_6636.jpg

今どき流行りの、低温調理チャーシューです

沸騰した調味液へ塊肉を入れて数分
その後火を止めて、そのまま冷まします

すると、見事な低温調理のチャーシューが出来上がり
焼いたらパサつく鶏肉もジューシーだし
豚肉だって、時間を調整すれば美味しくいただけます

ネットの情報を駆使すれば
こんな肴が出来るなんて便利ですね

酒田酒造 酒田市

家飲み
07 /13 2017
案山子です、今回は家飲みネタ

例年の自宅晩酌では、夏の間は酎ハイなどが多くなり
日本酒はほとんど飲まない自分です
でも、色々と日本酒を楽しんでくると
酒造さんでも夏酒を出しているのが気になります

そんな事で、久々に酒屋さんへ
実は秀峰酒造さんが出した夏酒
「BEACH SIDE (ビーチサイド)」 を飲んでみたかったのですが
既に売り切れ ($・・)/~~~
ラベルも、ヤシの木やハイビスカスの画で
南国ムードタップリな甘酸っぱいお酒で話題だったお酒

無いものはしょうがないので
気になったコチラを購入してきました

IMG_6794.jpg

上喜元 酒和池(シュワッチ)

変わった名前のお酒ですけど
酒屋さんコメントでは
うす濁りタイプで炭酸感を強くだした夏酒
上喜元さんも販売に攻めてるよね~
商品名を考えた人はウルトラ世代だろうね、たぶん

先日、山形駅前で上喜元を呑んで
シリーズによっては自分好みなのを覚えてました

IMG_6795.jpg

澱が効いた生酒になりますね
でも、封を開けるときに爆発するような
そんな危険性は全く心配ないです

IMG_6796.jpg

さて、いただいてみますと・・・
注いだだけで、グラスに細かい泡がビッシリ
うす濁りで、甘さと酸味をかなり強く出してきてます
でも、日本酒的な味は全く無し
日本酒初心者に是非飲んで欲しいお酒ですね

極端な例えをすれば、カルピスソーダのアルコール入り
あまりの飲みやすさに、気が付けば半分呑んでしまい
慌てて、翌日の楽しみに冷蔵庫へしまいました

ん~~、だんだん日本酒党になっちゃうな~

みづき庵 南陽市

そば
07 /11 2017
案山子です、今回は冷たい山形名物

山形市より北部の地区で有名な 「冷たい肉そば」
おいしい山形のB級グルメとして今一押ししなんです
ところで自分が住んでいる、県の南部地区では
コレが食べられる店が少ないんですよ
やはり文化が無いのが良く分かりますね

そんな中で、美味しい肉そば店がコチラ

IMG_6786.jpg

南陽市にあります みづき庵 さんです

お店周りに、肉そばと肉中華の幟がはためいてます
テナントの一角にお店を構えていまして
主要国道沿いで人気度も凄いです

さて昨年、そばと中華麺の両方を味わいまして
やっぱり、ここは蕎麦の方が美味しいと悟りを開き
それを注文です

IMG_6789.jpg

いつも、完璧な盛り付けで
ブログ画像的には面白みに欠けるので
大根おろし(100円)トッピングを追加してみました

IMG_6790.jpg

ダシにもなっている親鳥肉が
綺麗に切りそろえられてタップリ
山形以北の有名店でも
意外とお肉が寂しいお店が多い中で
コチラの肉量は、肉好きには本当に嬉しいです

IMG_6792.jpg

さて、昨年と同じ画像では面白くないので
大根おろしをトッピング
画像的に、美味しそうなのがアップしてますね

早速、いただいてみると
親鳥肉の出汁が美味い~~~!

鶏肉の皮から出た脂が白く固まらないように
キンキンには冷えていないこだわりで
かといって、ぬるいわけでもなく
暑い夏には丁度良い冷たさを感じさせてくれます

IMG_6793.jpg

頑張って、麺リフトに挑戦中
でも麺がグチャグジャで、全然そろっておらず
まだまだ初心者なのが丸出し画像です
でも、麺にピントが合っているだけでも
進歩があったと思ってください

追加した大根おろしは、意外と大正解!
鶏油もあって割と味がシッカリした出し汁な所に
大根の自然な辛みと甘みが効いて
また別の爽やかさが出ました

IMG_6788.jpg

お腹が空いている方には大盛りもイイですけども
こんなPOPがあると、そそられます

日曜定休なのが週末グルメ派の自分にネック
でも、機会を見つけて訪問したいです

お店情報
住所 : 南陽市椚塚1970-1
駐車 : 敷地内に十分な場所があります
営業 : 11時~16時  日曜定休 (週末ランチにはつらい)

割烹 澤政宗 山形市

飲み屋
07 /09 2017
案山子です、山形駅前の酒屋巡り 3軒目

ビールに焼酎、日本酒も飲んで
だいぶイイ気分になって3軒目に向かいます

そしたら・・・・、「都合によりしばらく休み」の張り紙
残念!
駅から1分くらいのお気に入りなのに~~
仕方なく、そこから5分くらいの店へ行ったら
ん?・・・・、テナント自体が無くなって大駐車場!!
残念、2連発!
駅前も、しばらく来てなかったからな~~

帰る時間もあるので、仕方なく山形駅に戻りましてコチラ

IMG_6733.jpg

駅ビル内にあります 澤政宗 さん
割烹なんて付いてますけど
普通にカウンターとテーブルがあるお店で
なんと、お昼の11時から開店していて飲める店なんです
駅での時間調整や、来客への席を準備などで
利用価値がとても高いですね

入り口には割烹らしからぬ、こんなメニューも (^^♪

IMG_6734.jpg

安い居酒屋さんなら1,000円弱が相場でしょうけど
場所柄と、綺麗な席があることで妥当です
早速、これをお願いします~~

IMG_6729.jpg

飲み物の選択は、生ビーで!
ジョッキが普通に大きいサイズで来ました
そして、綺麗なお皿に上品な盛り付け
いよっ、さすが割烹!・・・・って完全に酔ってます

料理の4品は、通常メニューを小盛りにしたもの
では、それぞれをアップで
(サラダは、想像通りなのでパスしました)

IMG_6730.jpg

蒸し鶏の梅肉和え風ですね
梅肉の中にコリコリしたものが入っていて
クラゲなのかも・・・
コッテリしたものを食べていたのでサッパリ旨い

IMG_6731.jpg

お刺身です
白身の方は見事に尻尾の方で
通常メニューにあるお刺身の切れ端だね (^^♪
コストを考えれば十分ですよ
お味の方は、鮮度も良く非常に美味しいです
マグロも脂の乗りもあって楽しめました

IMG_6732.jpg

こちら、見た目は茹でた枝豆
お店方が、わざわざ 「庄内産のだだちゃ豆です~」
一つ食べてみると、あの独特の香りと味で
間違いなくだだちゃ豆です
もちろん、今年の豆はまだ種から芽が出たばかり
これは安定供給用の冷凍保存品でしょうけど
美味しさは、全く変わりありません

ちなみに、だだちゃ豆はその品種的に
一つのさやに豆が2個なのが多い特徴があり
さやの窪みが深い形になります
庄内地方の人は、豆をさやごとみそ汁の具にして
ほんの少し「カニの味」がするのを楽しみます
山形県民あるある、でした

さて、コチラのお店は山形の古沢酒造さんが
山形の美味しい物をお酒で楽しんで欲しいと
駅ビルに出したお店です
料理メニューが、コチラ

IMG_6735.jpg

酔っているせいで、ぐだぐだの構図でスミマセン
左上から、山形牛のいも煮、棒だら煮、からかい煮などや
右側には、だしかけ冷奴、鯉のうま煮、もってのほかなど
山形の名物料理がズラリと
お酒も、古澤酒造さんの澤政宗を中心に揃っており
山形の焼酎である「爽やか金龍」もありました

山形駅に来たら、是非ご利用ください
では、電車で静かに帰ります

お店情報
住所 : 山形駅メトロポリタン1階
駐車 : 駅ビル駐車場を利用
営業 : 11:00~20:30  定休日は駅ビルに準ずる

続おそばに 山形市

飲み屋
07 /08 2017
案山子です、山形駅前はしご酒 2軒目

久々のもつ焼きと豚足に満足して
次の店へ向かいます

今度は、コチラです

IMG_6720.jpg

駅から歩いて1~2分
本当に駅前にあります蕎麦屋 続おそばに さんです
だけど・・・、お酒も充実なんです
店名に 「続」 が付いているのは
訳あって先代から今の店主が引き継いだから、らしいです

IMG_6721.jpg

口コミで見かけまして
蕎麦ではなくて、飲みに来てみたかったのです

では、早速メニューを

IMG_67231.jpg

一目見て、コチラの店主は、いわゆるドッシリ系の
日本酒らしいお酒が好きなんだな~~と理解しました

自分の好み的には、朝日鷹 と 裏・雅山流 ぐらい
そんな酒メニューの数ある中で、
2種類ある 上喜元 の丸吟がフルーティと注釈あり
上喜元さんは、飲みやすいけどやや日本酒的な
そんな印象を持っていましたので
これは試してみないとね

IMG_6722.jpg

お約束通りに、受け皿までタップリ
もちろんコップに口を近づけて味わいます

おっ!本当にフルーティ!
吟醸酒の香り高い感じで仕上がっていて
凄く自分好みです
庄内地方の酒蔵なので、爽やかな系統も感じますね

IMG_6724.jpg

お通しは、モヤシのナムルと、キクラゲの醤油漬け?
これだけでは流石に寂しいので
おつまみメニューから当店お勧めを

IMG_6725.jpg

山形名物の肉そばにトッピングされる
親鳥を蕎麦タレで煮込んでスライスした物
煮込んだ時に出た出し汁が
それはもう絶品の鶏スープですから
それで食べる蕎麦は美味しいのです

IMG_6728.jpg

スーパーで売っている若鳥やブロイラーと違い
歳をとった親鳥肉なので
スライスしても歯ごたえが楽しめます
色が違うのはモモ肉とムネ肉ですね

ただ、煮込んだタレがシッカリと除かれていて
せっかく美味しい肉がパサつき気味
少々味が抜けた感じなのがチョット
肉そばの出汁をチョコットかけてくれたら
更にジューシー感が出て日本酒のアテに合いそうです

置いてある日本酒の系統が分かったので
この一杯だけで、ご馳走様

さて、帰りの電車の時間も決めているので
早々と次の店へ向かいます

お店情報
住所 : 山形市幸町5-20
駐車 : お店前に数台? (未確認です)
営業 : 11:30~14:30  17:30~22:00  日曜定休

小柳 山形市

飲み屋
07 /07 2017
案山子です、今回は飲み屋さん巡りです

最近、全然外で飲めてないな~
会社のワイワイとした飲み会はあるけれど
一人で好きなのを呑んで食べる飲み歩きも
気持ちのリセットには必要なのだ・・・ね

そんな訳で、夕ご飯を丁重にお断りをして
ふらりと飲みに出かけました

IMG_6710.jpg

今回は、山形駅のごく近い場所を、はしご酒です

さて、一軒目は駅前の超有名店
駅から歩いて2~3分かな?

IMG_6719.jpg

「やきとり 小柳」 さんです
コヤナギでなく、コヤギなんだそうです
寒河江方面にある有名店が山形市への進出店とか?
コチラの本店以外に山形市内に2つの支店を構えます
焼き鳥となってはいますが、いわゆる もつ焼き です

では、生ビールと共に焼いてもらいました

IMG_6711.jpg

鶏皮を塩で、さがりをタレで
もう、いつもながらネタの大きさにホレボレします
鶏皮なんて、先頭の一切れが上品なお店の一串分あるくらい
さがりに至っては、一切れ頬張れば
肉が大きすぎて声が出せません
焼き具合は、カットステーキのミディアムくらい
表面はパリッとしていて、中はレア状態
でも、シッカリと温まっていて「生」ではありません
ジューシーな肉汁が、もう溢れまくりです

たった2本だけ?なんて思われそうですけど
これだけでも、結構食べごたえがガッツリなんです

IMG_6714.jpg

つくねをタレで
コチラは小ぶりでフワッとした柔らかい食感
お店のタレも絶品、甘さ塩っぱさが控えめでサッパリ系
自分で七味とか加えて好みの加減に出来ます

さて、ビールから酎ハイに切り替えて
次はお店自慢の一品を注文します

ハイ、どうぞ! 

(画像がちょっとアレなのはご了承ください)

IMG_6715.jpg

スープで炊いた豚足です
普通のお店なら、蒸した既製品に酢味噌だと思います
コチラは、このスープでホロホロに煮込んだ
この熱々の豚足がお店の逸品なんです

IMG_6716.jpg

はしを当てただけで、肉がホロっと崩れます
コラーゲンとスープに滲み出た旨みで
最高に美味しいのですよ~~~~~!

骨ごと口に入れて肉をこそげ落として
関節の骨は別皿へ、この繰り返し、繰り返し・・・・
あ~~~、来てよかった!

IMG_6717.jpg

旨みが出まくったスープは、絶品の塩スープ
チョットしたラーメン屋さんより絶対に美味いです
最後の一滴までいただいて
ご馳走さまでした

ちなみに、コチラのお店へ行かれる場合は
超有名店だけありまして予約は必須です
カウンター5席と小上がり6卓だけ
自分は17時の開店と同時行ったら
唯一空いていたカウンター1席がありまして
おかみさんからラッキーだったね~って
笑いながら言われましたよ (^^♪
他は全席予約済みでした
自分の後に来たフリーのお客さんは
皆さん諦めて帰られましたね
後は、最初のお客さんが入れ替わる
19時くらいからだと席に空きがあるかも・・・

お店情報
住所 : 山形市香澄町1丁目9−6
駐車 : ありません
営業 :  17時00分~23時30分  日曜定休

なごりのサクランボ

歳時記
07 /06 2017
案山子です、今回は季節ネタ

自分が住む地区では
6月の第3週くらいからサクランボ販売が始まり
それはもう、街道沿いの販売店などが
車であふれかえっていましたね

そして2週間も経つと、もう、終わりを迎えます

そんな、なごり物を見つけてきました

IMG_6783.jpg

完熟しているため宅配はダメよ、そんなコメント付き
それゆえ、格安で販売されていたもの

サクランボの果樹がたくさんある農家さんは
それこそ必死になって収穫するのですけど
果物の方は、収穫時期を待ってはくれませんので
今年みたいに豊作ともなると
採りきれない分が、こんな形ででてきます

はしりのころの、皮が 「パリッ!」 とした食感は無く
果肉からサクランボジュースの様な果汁が溢れて
中のタネもツルンと取れてくるくらいの
完熟サクランボです
見た目でも、ウイスキーボンボンの様な透明感です

もちろん、コレはこれで美味しいですよ
今年もご馳走さまです
次はブドウの季節だね

地鶏ラーメン 阿波家米沢店 【閉店】

ラーメン
07 /05 2017
案山子です、今回は久々の地鶏研究会ラーメン

米沢市にあります 阿波屋 さん
地鶏研究会のお店として山形に初進出
福島市の超人気店である伊達屋さんと
同じ系統のラーメンが楽しめます

久々なので、メニューも

IMG_6503.jpg

多分、変化はないと思われます
定番の美味しさを提供されてますね

さて、今回の目的は
最近なんだかスープ表面の香味油が
控えめになった様な気がすることの確認と
縮れ麺を楽しむためです

それでは、定番の塩ラーメンを縮れ麺で!

IMG_6504.jpg

いつ見ても、ビューティフル!

でっかいチャーシューは全体を箸では持てません
ホロホロとバラけるくらいに柔らかく煮込まれてます
澄んだ塩スープからは鶏系の強い香りと
それを支えるスープ具材の香味的な香りがします
この香りだけでも阿波屋さんへ来たな~~って
思えるくらいの独特さですね

IMG_6505.jpg

丼ぶりは大きめですけど、スープと麺量は控えめなのは
手間のかかったコストから仕方ないですね
でも、美味しいラーメンは満足感が高いです

IMG_6506.jpg

さて、阿波屋さんの標準の麺は
系列店と同様の自家製ストレート麺
やや低加水な感じの、プツプツとした歯ごたえです

そして、山形らしい縮れ麺にしたら温かいスープで、どう?
ん~~、近隣のお店で食べる多加水の縮れ麺を想像すると
全く違う食感ですね
元々のストレート麺にウエーブを付けた感じなので
食べた感じが、どうしても期待値よりボソッと感じます
しかし、ゆで時間を長くしたら
この麺の美味しさが出なくなると思うので
難しいもんですね
それを注文してアレコレ言う自分の様な客もいるし (''◇'')ゞ

IMG_6507.jpg

スープ表面の香味油は
開店当初に比べてハッキリと控えめになりました
油っこいと指摘でもあったのかなぁ~
自分は 「鶏油!!」 ってくらいに濃かった
開店当初のスープも好きでしたけどね
油が強すぎて何度も食べるにはチョットなのかも

やはり、コチラのラーメンはストレート麺が標準!
お勧めの食べ方が一番ですね
山形県ではココだけでしか食べられないラーメン
末永く、お願いします

住所 : 米沢市御廟2丁目2-41
駐車 : テナント前に8台くらい?
営業 : 平日     11:30〜14:30  17:30〜19:30 
    土・日・祝日  11:30〜15:00  17:30〜20:00 
    月曜と第4火曜日が定休

金ちゃん米沢店 米沢市

ラーメン
07 /03 2017
案山子です、今年も冷たいラーメンです

昨年、自分的に衝撃の一杯だった、コチラ
米沢市にあります 金ちゃん米沢店 さんの限定品
「冷たい塩そば」を食べに行ってきました

IMG_6754.jpg

2017年バージョンです
トッピングなど、見た目は全く同じです
お値段も変わりありませんでした

そんなに通っているお店でもないので
いつからこの塩そばが始まっているのか
全く情報がありませんので
やってて良かったと思いましたよ

IMG_6755.jpg

このチョット和風な丼ぶりは、限られたメニューだけの
特別な感じがしますね
器もシッカリと冷えていまして
丁寧な作り込みが伺えます

さて、早速スープを一口

うおっ~~!
今年の味は、魚節系がガッツリ~~~!

昨年のは、鶏ダシ中心に魚出汁が補佐している感じ
今年はこの逆で、魚が前面に押し出してきてます

IMG_6756.jpg

金ちゃんの麺とは、とても思えない
全粒粉の入ったストレート麺
ちなみに標準は中太の手もみ縮れ中華麺です
冷たくすると固くなるのを考慮して
やや長めに茹でて冷水締めされており
噛むのに疲れるような硬いコシではなく
スルスルとスープをまとって食べやすい麺です
この、麺に黒い星が入る感じが
メニュー名の「そば」の由来と昨年教えてもらいました

IMG_6757.jpg

そして、このメニューにだけはワサビが味変に付きます
今年は魚節系が強くなっており
その分、ワサビが合いますね
昨年のは鶏ダシがワサビに合わないか?と
わがままな感想を書きましたけど
今年はバッチリです

美味しいものは、食べるのもアッという間
麺量が少なく感じるのは、この品だからでしょうね
本当に美味しい冷たいラーメンです

ガッツリと冷えたスープに合わせて
脂身が無い鶏肉チャーシューにこだわるにも
全く油浮きが無い、この絶品スープの味を
濁らせたくないからでしょうね
今年も白髪ねぎにはチョコンとゆずの皮ものって
和風な感じが、より一層味わい深くなります

ご馳走様でした

お店情報
住所 : 米沢市林泉寺2-3-28
駐車 : 敷地内に13台くらい
営業 : 11:30~14:00  17:00~19:30    月曜定休



玄龍 山形市

ラーメン
07 /02 2017
案山子です、今回も口コミ多数なのに初訪問店

山形市にあります 玄龍 さん
場所は山形県庁へ続く大通り沿い
スグ近くには、生ハムみたいなチャーシューがのる
流行りの人気店 鶏冠(とさか) さんがありますね

IMG_6494.jpg

大通り沿いなので、お店の存在は知ってました
何故か訪問機会が無かったんです

店内は意外と広く、テーブル席と小上がり
カウンター席は無いみたいです

IMG_6495.jpg

メニューの種類も多くて、全体の撮影は諦めて
左上の部分のみの画像です

そして、調理には逆浸透圧水の 「RO水」 を使用
水からこだわっていることが強調されてます
確か南陽市のラーメン屋さんでも
この機械を使っていたような記憶があります

さて、初めてなので基本のラーメンから

IMG_6498.jpg

一目見て、おや~~~?!

透明感のある澄んだスープに、極細の縮れ麺
まるで米沢市のラーメンみたいです
スープからの香りも鶏ガラ中心で
本当によく似ていると思います

IMG_6499.jpg

大き目の丼ぶりにたっぷりのスープ
そこに、泳ぐように縮れ麺が入ってます
シンプルなトッピングも、それなりですね

IMG_6500.jpg

まさか、山形市内で米沢ラーメンが食べられるとはね

固ゆでの歯ごたえが楽しめる麺は
とても美味しいですね
スルスルと食べ進められます

IMG_6502.jpg

食べ進んでも、ほとんど濁りがでないスープ
淡い醤油ダレの色も良く
スープ表面の油浮きも少なめで
アッサリと食べられます

IMG_6501.jpg

このアッサリなラーメンの味変に
テーブルには無料サービスの天かすが配置
お試しに少し入れてみると
油のコクが出ますけど
普通に天ぷら揚げ油の味が強く
多分、市販品ではなく自家製だと思います
自分的には入れない方が好みでしたね

山形市から、わざわざ米沢市まで行かなくても
こんな美味しいラーメンが食べられるのが
人気があるのかもしれませんね

お店情報
住所 : 山形市松山3-12-5
駐車 : お店の周りに5~6台分くらい
営業 : 11:00~21:00   第1・3月曜定休   (祝日の場合は営業)