曙酒造 福島県会津坂下町
家飲み
案山子です、喜多方みやげのお酒2本目
曙酒造さんで造ったプライベートなお酒を出している
五ノ井酒造さんの 「央」 を購入したら
やっぱり、曙酒造さん自前の 「天明」 も購入しないとね

天明の特別シリーズ 伍号
零号から始まった、このシリーズは
訪問しているブログさんで、たびたび取り上げられており
いつも指をくわえて見ているだけでした
冷蔵庫に発見したら、それは買うでしょう

お酒の詳しい説明は、裏ラベルにシッカリと書いてあります
今年のシリーズ的には、この伍号で完結
位置的には 「夏酒」 との事
そいえば昨年の秋に限定品の夏酒を飲みました
そちらは 「さらさら飲んでほしい」のでアルコール度数が低め
この伍号は一言で言えば 「華やかな味」
酸味・旨み・甘みなどのバランスが取れていて
その味のどれもが主張するハッキリとした味です
味の基本は天明さんのフルーティなお酒で
その上に、おコメの特徴とかが出ている感じかな

醸造したタンクからお酒を絞る際の「中取り」
最も安定した美味しさが味わえる部分
ほんの少し「澱」が入っていまして
うす濁りよりも、さらに霞くらいに薄い濁りがありました
この澱がまたコクを出している気がします
この天明は、山形で見かけないのが残念です
見かければ購入決定ですね
ご馳走さまです
曙酒造さんで造ったプライベートなお酒を出している
五ノ井酒造さんの 「央」 を購入したら
やっぱり、曙酒造さん自前の 「天明」 も購入しないとね

天明の特別シリーズ 伍号
零号から始まった、このシリーズは
訪問しているブログさんで、たびたび取り上げられており
いつも指をくわえて見ているだけでした
冷蔵庫に発見したら、それは買うでしょう

お酒の詳しい説明は、裏ラベルにシッカリと書いてあります
今年のシリーズ的には、この伍号で完結
位置的には 「夏酒」 との事
そいえば昨年の秋に限定品の夏酒を飲みました
そちらは 「さらさら飲んでほしい」のでアルコール度数が低め
この伍号は一言で言えば 「華やかな味」
酸味・旨み・甘みなどのバランスが取れていて
その味のどれもが主張するハッキリとした味です
味の基本は天明さんのフルーティなお酒で
その上に、おコメの特徴とかが出ている感じかな

醸造したタンクからお酒を絞る際の「中取り」
最も安定した美味しさが味わえる部分
ほんの少し「澱」が入っていまして
うす濁りよりも、さらに霞くらいに薄い濁りがありました
この澱がまたコクを出している気がします
この天明は、山形で見かけないのが残念です
見かければ購入決定ですね
ご馳走さまです
スポンサーサイト