長沼合名会社 長井市
家飲み
案山子です、今回は隠れた銘酒です
長井市にあります長沼合名会社さんは小さな酒蔵で
醸しているお酒の種類も数種しかない
そんな酒蔵です
なので、自分の近所の酒屋さんでも見かけません

その中で、この 惣邑 は隠れた銘酒なんです
その理由として、ある酒屋さんの紹介がコチラ
十四代で知られるお米、「羽州誉」を使用したお酒です
香りは優しく穏やかで、口に含むと
早摘みを思わせるようなドライな感覚と酸味、甘味が広がります
「あれっ!?」と・・・いつの間にか無くなるようなお酒です
この羽州誉は、十四代で知られる高木酒造の蔵
高木辰五郎氏が開発し育て上げた酒造好適米で
この酒米を使用している酒蔵は極めて限られます

飲んでみると、確かに十四代的な独特の柔らかさがあり
もちろん自分の好みド真ん中の味がします
まぁ、十四代ほどの甘みも香りも強くは無いですけど
コチラらの味として美味いですね~~
小さな酒蔵だからこそ出せる味ではないでしょうか
少なくとも、多くの山形酒にある様な日本酒的な味はしません
このお酒も、先の岩城壽のアカガネと同じく
長井市まで行って購入してきました

このラベルが、お酒の特徴を語っています
日本酒の奥深さを実感できるお酒ですね
まだまだ美味しいお酒はあるようです
長井市にあります長沼合名会社さんは小さな酒蔵で
醸しているお酒の種類も数種しかない
そんな酒蔵です
なので、自分の近所の酒屋さんでも見かけません

その中で、この 惣邑 は隠れた銘酒なんです
その理由として、ある酒屋さんの紹介がコチラ
十四代で知られるお米、「羽州誉」を使用したお酒です
香りは優しく穏やかで、口に含むと
早摘みを思わせるようなドライな感覚と酸味、甘味が広がります
「あれっ!?」と・・・いつの間にか無くなるようなお酒です
この羽州誉は、十四代で知られる高木酒造の蔵
高木辰五郎氏が開発し育て上げた酒造好適米で
この酒米を使用している酒蔵は極めて限られます

飲んでみると、確かに十四代的な独特の柔らかさがあり
もちろん自分の好みド真ん中の味がします
まぁ、十四代ほどの甘みも香りも強くは無いですけど
コチラらの味として美味いですね~~
小さな酒蔵だからこそ出せる味ではないでしょうか
少なくとも、多くの山形酒にある様な日本酒的な味はしません
このお酒も、先の岩城壽のアカガネと同じく
長井市まで行って購入してきました

このラベルが、お酒の特徴を語っています
日本酒の奥深さを実感できるお酒ですね
まだまだ美味しいお酒はあるようです
スポンサーサイト