fc2ブログ

松茶庵 上山市

ラーメン
03 /31 2017
案山子です、今回は老舗蕎麦屋でラーメンです

上山市にあります 松茶庵 さん
バイパス道が出来るまでは山形の主要国道
そんな有名な道路に面している誰でも知っているお店
老舗の蕎麦屋さん風なお店です

IMG_6087.jpg

どう見ても、ラーメンが美味しいオーラが感じなくて
自分は今まで未訪問でした
ところが口コミでアッサリとした鶏がらスープらしいことが判明
それなら訪問しないとね・・・っとなりました

メニューです

IMG_6088.jpg

2017年、春現在の価格です
今どき信じられないくらいの激安価格!

このメニューの裏は、蕎麦のメニューになります

ラーメンは、しょうゆ、みそ、しお、そして冷たい物もあって
万人向けのドンと来い!体制です

自分はいつものように、基本のしょうゆ味ラーメンを選択

IMG_6089.jpg

550円(税込み)とは思えない十分な載せモノのビジュアル
澄み切ったスープからは鶏ガラ中心のイイ香りがします
スープ表面にはチー油ですかね?
黄色い色をした油滴が浮いてます

IMG_6090.jpg

丼ぶりは普通サイズ
全体的にも、麺量は都会的な少な目ですね
でも、何の不自由もありません
普通に十分なラーメンです

IMG_6091.jpg

お店では、蕎麦もラーメンも麺は自家製らしいです
強いコシはありませんが、歯ごたえが感じられまして
ツルッとした食感が非常に好みでした

スープは、安心の鶏ガラ中心
そこに蕎麦屋らしい節系の出汁が効いていて
アッサリとした中にコクを感じる蕎麦屋らしいラーメンです

IMG_6092.jpg

最後まで透明感があるスープ
こういうタイプ、大好きです!
こんな美味しいラーメンが食べられるなんて
口コミを見なかったら分からないし
ん~~、損していたんだね~

お店の名前が、まっちゃあんと読みそうですけど
どんぶり見ると 「まっちゃん」 みたい
地元に愛されているお店らしい名前ですね
食べている間も、お父さんが軽自動車で配達のピストン運転です
次回は塩とか、夏なら中華もりや冷たいラーメンとか
楽しみが増えて良かったです

お店情報
住所 : 上山市河崎2-4-12
駐車 : 敷地内に数台分
営業 : 11:00~20:00   不定休

スポンサーサイト



めひかり一夜干し

家飲みの友
03 /30 2017
案山子です、いつもの肴シリーズです

昨日の福島のお酒に合わせる、福島の魚です
リンクいただいている sachs さんが
海のそばの市場で購入したやなぎカレイを
美味しそうな一夜干しにしていたのをみて我慢できず
魚屋さんへ行ってきました

IMG_6368.jpg

残念ながら、真カレイや水カレイはあっても
高級なやなぎカレイは見当たらず
仕方がないので、こちらのめひかりにしました
ちゃんと福島県産です

実は、いつも訪問している日本酒好きな方のブログで
毎回お店の料理として紹介されている一夜干しが
凄く美味しそうだったので、それを目指します

IMG_6369.jpg

名前のごとく、目玉が怪しく光っていますね
深海系の魚であることの証です
さて、コレの鱗を取って背開きにします
そして、塩水につけて味付けです

IMG_6370.jpg

小さな魚で、捌くのが大変そうですけど
自分で釣ってくるハゼと同じくらいですから
なれた感じで、アッという間に終了

塩の濃度や漬ける時間は
魚の大きさと身の厚みで、勝手に判断します
今までもアジの開きなど作っているので
何となくの感覚は持ってます

IMG_6372.jpg

アウトドアに興味がある方なら、たいがい持っている干し網
一つ持っていると、こんな楽しみがあります
夕方から次の日のお昼ころまで干して出来上がり~~
外気温が冷蔵庫並みに低くて、風もあるので
身が痛むことも無く、上等な生干し風になりました

IMG_6393.jpg

ヒレや頭の部分が、あまり焦げないように注意しながら
ジックリと魚焼きグリルで焼き上げまして
やっと完成です!!!

IMG_6392.jpg

味付けした塩の塩梅も最高!
水分が飛んで旨みが凝縮しながら、身の脂は残るので
軽く炙ると、その脂が滲んできてウマウマ!
皮はパリッとし、白身はホクッとして
これは日本酒の肴に最高です
いろいろ手をかけた分がありました

もともと、丸ごと唐揚げでいただく魚ですから
干しても中骨なんかは全然気になりません
これがハゼだと、断面が三角形した中骨が固くてムリ!
自分に自由な時間があったら
もっと大量に作って冷凍し、年中楽むことも出来たかも
久々に趣味に没頭でき、食べて飲んで大満足でした

山口合名会社 会津若松市

家飲み
03 /29 2017
案山子です、冬は日本酒が美味しいです

今回は酒屋さんでお勧めされたお酒
会津若松市の 会州一 です

IMG_6359.jpg

自分の好みを伝えまして、冷蔵庫の中でお勧めは?
そんな会話の中で、コレなんかどうですかと

ブログで見かけたことがあるくらいで、購入はお初です
ラベルの名前から来るイメージが
ドッシリした日本酒らしい感じがしますけど
店主によれば、やわらかい味だとか

IMG_6357.jpg

早速飲んでみますと、これが色々とビックリしました
第一印象が 「酸味がない日本酒」
本当にやわらかい味がします

このお酒を飲んで気が付いたことがあります
自分の好きな吟醸香があるフルーティなお酒って
早い話が、果物のように甘みと酸味があっての味なんだと
この会州一は、その酸味がないので
フルーティとは言えない系統の味でしょうか
でも、日本酒的なドッシリ感は無くて、初めて飲む味です

IMG_6356.jpg

数日かけて楽しんでも、麹の味が強くなることも無く
味の変化が少なくて、最後までふんわりとした甘さです

ネットで酒蔵の事を調べると
諸事情があり、一度酒造りを休業されての復活との事
とても小さな酒蔵で小規模ロットの醸造で
販売するとファンが買い求めてスグに無くなるらしいです
どおりで、実物を自分も見たのは初めてだもの
最後まで冷やで楽しみましたけど
この柔らかさは燗にしてもイイかもしれませんね
美味しかったです

幸楽苑

ラーメン
03 /28 2017
案山子です、今回はいつもの幸楽苑さん

リンクいただいている sachs さんから
塩ラーメンに辛味噌も合いますよって
コメントをいただきまして
幸楽苑の塩ラーメンで試してみよ~と

IMG_6118.jpg

まずは、そのままの塩ラーメンです
多少の濁りがあるスープは
旨みがガッツリと詰まっている感じで美味いですね

やはり、「いつもの味」がいただける安心感は
ホッとできる美味しさに感じます

そして、卓上に配置してあるニンニク辛みそを投入

IMG_6121.jpg

自分の辛さ耐性からすれば、これ位から ('◇')ゞ
「おっ!」 美味しいです
醤油や味噌に比べたら、塩ラーメンだと辛さが直に来るかな?
そんな心配があったのですけど
全然!普通に合います!

辛味噌入りの塩ラーメンを定番化して欲しいくらいです
幸楽苑さんのは刻んだニンニクの粒が入っていて
多少のニンニクの香りと辛味が出て
何とも言えないスパイシーなラーメンになりました

イイね、塩ラーメンに辛味噌
ご馳走さまです

麺や兼蔵 南陽市

ラーメン
03 /26 2017
案山子です、今回は気になっていたラーメンです

南陽市にあります 麺や兼蔵 さん
都会的な味のラーメンがいただけるお店でお気に入りです

お店メニューに 背油が入ったのが増えたとの事
これは行くしかないと訪問です

IMG_6315.jpg

標準のメニューとは別に、このメニューがありました
背油に、煮干しに、太麺、ですからね
期待してお願いしました

ジャン!

IMG_6316.jpg

大きな窓側だったので自然光が強くて
全体的に色が飛んでしまいましたが
載せモノはいつのも感じですね

そして、スープ全面に背油がタップリです

IMG_6317.jpg

ベースとなるスープは醤油なので
丼ぶりも醤油用の赤みたいですね

シュッとして都会的なデザインですけど
結構な量が入るので、普通に満足できますよ

IMG_6319.jpg

麺は、お店の細麺・太麺の選択できるタイプの
太麺を使用しているみたいで
特別仕様とかではないと思います

そして、スープですね

IMG_6318.jpg

よく見てもらうと分かるのですが
タップリの背油と共に、スープ表面に多めの油の層があります

普通、背油が入る場合は、脂をシッカリと取り除いて
背油の甘みがスープに相まって美味しくなると思いますが
コチラはメニュー名通りに、「 こってり 」です

基本の醤油スープも
都会的な複雑な旨みが濃厚なタイプなうえに
結構な脂の量に、味のバランスがすっかり変わってしまい
自分の年齢的に少々苦しいかな
若い人にはウケそうな感じですね

前回は、やはり新メニューの豚骨を食べましたが
誰でも食べやすく調整されたスープなので
凄く美味しくいただきましたけど
コチラの こってり は、そのアブラーな感じが強くてね
その脂が舌にまとわりついたせいか
煮干し感も感じることが出来ないようで・・・・
自分的に勝手な期待を上げたのが悪かったみたいですね

やはり、基本の醤油や塩が自分には合っているかな
もう一つの新メニュー、まぜそばがあるので
一応、コンプリートを目指してみたいです

お店情報
住所 : 南陽市赤湯823-3
駐車 : お店が入っているテナント右側にある契約駐車場に駐車可能
営業 : 11:00~15:00 (今のところ、夜はやっていないようですね)
      火曜定休

マテ貝酒蒸し

家飲みの友
03 /24 2017
案山子です、美味しい日本酒のアテです

春に旬を迎える マテ貝

IMG_6287.jpg

貝類は春が旬だと思いますけど
アサリなんて年中スーパーにあるしで
季節感が分からない感じなってますね
でも、こちらのマテ貝がスーパーに並ぶと
やはり春だな~~て思います

意外と大きい貝で
食べる部分が多いのが嬉しいです
サッと酒蒸しにしまして
貝が開いたところが食べ頃

IMG_6288.jpg

改めて画像をよく見たら
早く飲みたい一心で撮影したせいで
中身が綺麗に見えている部分が少なくて
なんか食べ終わった後みたいな画像で
どうもスミマセン _(._.)_

旬のものは美味いね!
これからも旬を大事にしたいと思います

楯の川酒造 酒田市

家飲み
03 /23 2017
案山子です、今回は家飲みのお酒紹介

前回、主流を紹介した楯の川酒造さん
そのお酒がとても美味しくて、自分好みでした
実は、お酒を購入した時に別の種類も置いてあったのです

凄く美味しかったので、もう片方も気になって購入しました

IMG_6122.jpg

コチラは、シリーズ名で言うと 「雄町」 ですね
名前通りに、原材料の酒米を有名な雄町にしたもの
酒屋さんの一言コメントでは
主流よりも、少し濃い目の系統だとか

IMG_6123.jpg

裏ラベルは、どのシリーズでも同じみたいですね
お酒の詳しいスペックなどは
ラベルには記載されてはいません
それは全量を純米大吟醸で作っているからこその
自信の表れだと思います

早速いただいてみますと
確かに華やかな感じがする「主流」に比べて
コチラは安定感のある味がしますね
これが雄町の特性なのでしょうか
初心者の自分には良く分かりませんが
美味しいことは変わりがありません

IMG_6124.jpg

そして、こちらも指定された販売店のみの
限定流通販売の品
純米大吟醸なのに、お値段はとてもリーズナブル

また来年の楽しみにしたいと思いました

カリスマ 川西町

ご飯物
03 /21 2017
案山子です、今回は麺好きの自分に珍しい御飯もの

山形の口コミを見ていたら、川西町に面白そうなお店発見
店名は キッチン&バー カリスマ さん

IMG_6158.jpg

街中にあるテナントの2階にあるお店です
入り口のドアを開けると、そのまま階段がありまして
トコトコと登っていきます
綺麗な店内は、カウンターとテーブル席など意外と広いです

メニューです

IMG_6159.jpg

ハンバーグからお刺身定食、うどんやラーメンまで
いったい、ここは何屋さん?くらい
バリエーション豊かなメニューです
こういうのって、悩んだらキリがないので
口コミでも見かける、トップメニューの石焼めしを選択

IMG_6162.jpg

焼き肉屋さんなんかで見かける大きな石の器で
じゅ~じゅ~音を立てながらの登場です
ラーメン丼ぶりなみに大きくて、それが組み膳ですから
全体像を撮るのにのけぞるくらいに引いての撮影となりました

焼肉屋さんで出てくる石焼ビビンバは
器の底に上品な量で来るのが普通ですけど
コチラの量は器に8分目くらいの大サービス!
見た目で満足は保証されましたよ (^^♪

では、アップでどうぞ

IMG_6163.jpg

ごま油でご飯が焦げる匂いが、もくもくと上がってきます
そこに、付いてきた醤油ダレを回しかけると
さらに、ジュワ~~!!!
もう食欲全開にさせる音と香りの演出です
胃液とヨダレが同時に全開へ (^^♪

ご飯の全面を覆うほどのひき肉には
シッカリと味が付いていまして
ご飯と混ぜていただきますと、結構な肉感に満足です
焼肉屋さんのビビンバのように色々な具材がのっていない分
料金的にリーズナブルになっているみたい
田舎では、量が多いこの方が絶対に喜ばれますよ

そして、あえてユックリとご飯を焦がしまして
パリパリの食感も作ることが出来ます

IMG_6164.jpg

あ~~~、きつね色になったおこげが美味い!
いいな~、この店
セットのお椀は、味噌汁かと思ったら
キッチリ和食の出汁が効いたお澄まし汁でした
店主の腕も、凄そうです

お昼は美味しいランチで、夜は飲み屋さん

IMG_6160.jpg

日本酒も洋酒も、凄い品ぞろえ
そして、米沢市の有名酒もこんなに

IMG_6161.jpg

新藤酒造さんの、裏・雅山流
多分、全シリーズが揃っていますね
(通常販売のシリーズ)

正直、川西町って飲み屋街がある訳でもないけど
こんなお店があるって羨ましい
近くにあったら通いたい!

また訪問機会を作って
今度は何を食べようかな~、悩むな~~

お店情報
住所 : 川西町大字上小松1578
駐車 : 隣に町の共同駐車場あります
営業 : Lunch 11:30 ~ 14:00   Dinner 18:00 ~ 23:00  日曜定休

オニポテ モスバーガー

軽食
03 /19 2017
案山子です、今回は一服ネタ

ラーメン屋と居酒屋のカウンター族であるオヤジでも
たまにはお茶もします

そんな訳で、オニポテです

IMG_6156.jpg

モスさんのは、お初・・・だと思う
オニオンフライは自宅で作ると思うと
意外と手間がかかる上に
使った玉ねぎが中途半端に残るしね

食べてみると、スパイシーな衣が美味い!
玉ねぎ自体の主張はないですね (^^♪
やはり衣が美味い料理だと思う

IMG_6157.jpg

ポテトも大きくて、意外と食べごたえあります
たまにはイイね
モスさんは席もユッタリとしていて
雑誌なんかもおいてあり
ユックリと時間を過ごした時に向いている感じ
でも、毎日いろいろな用事に追われている身には
時間をユックリと過ごすことが出来ないんだな~
あ~~、のんびりしたい

福よし 高畠町

ラーメン
03 /17 2017
案山子です、今回は高畠町のレジェンド店

高畠町にあります 福よし さん
色々なお店でラーメンを食べてくると
やはり、気持ちと味のリセットがしたくなります
そんな時は、福よしさんとか志づ美さんとかが
自分的にレジェンドです

いつもの基本、醤油ラーメンです

IMG_6095.jpg

物価高のご時世に、税込み550円のラーメン
この値段で提供するのに苦労があるでしょうね
シンプルな見た目はその辺もあるカモです

でも、麺量は今まで通りにシッカリとありますし
スープのコクもいつもの安心できるコクです

IMG_6094.jpg

あれ~~、丼ぶりが新しくなりました?
淡いライトブルーのオシャレな器です
結構久々の訪問なので
自分の記憶も定かでないですけど・・
サイズ感が伝わりにくいのが残念です

タップリのスープに泳ぐように入っている
米沢風の極細縮れ麺
そして、いつもの1分弱の茹で加減
麺の歯ごたえ、風味、食感と、どれもが最高!

いつもの味に、ご馳走様です

お店情報
住所 : 高畠町大字福沢41-2
駐車 : お店前と脇に専用駐車あり、10数台分くらい
営業 : 11時から15時?(スープ切れの早じまいあり) 火曜定休