fc2ブログ

ひまわりラーメン 南陽市

ラーメン
02 /28 2017
案山子です、今回は地域限定チェーン店

川西町に本店を構えるひまわりラーメンさん
本店はちょっと遠いので赤湯店(南陽市)へ行きました

IMG_6172.jpg

南陽市のヤマザワモールの近くにありまして
非常に分かりやすい場所にあります

広い駐車場には作業用の車が多く止まっていまして
もしかしたら安くて盛りがいいお店かな?
そんな期待で入店です

IMG_6173.jpg

メニューのトップが辛味噌ラーメンなのが
ひまわりラーメンさんの売りなんです
小辛から激辛まで、好みで調節可能です

まぁ、でも自分は醤油ラーメンを選択

IMG_6175.jpg

特に期待したほどの盛りもなく
ごく普通のラーメンが登場
何気に、メンマの量が多いのが嬉しいですね

IMG_6177.jpg

スープから何か、素材のいい香りがするとか
これと言った特徴は無いので
やはりコチラは味噌を食べるべきお店みたいです

IMG_6178.jpg

麺は柔らかめの無難な茹で具合
そんな感じで半分くらい食べていたら
突然、隣のお客さんが皆して煙草を吸い始めました
なんと、各テーブルに灰皿が配備の
喫煙可能店だったんです~~
だから、作業用のトラックとかが多くて
お客さんもガテン系の方々が目立ちました

参ったね!
早々に食べてお店を後にしました
チョット前に紹介した、同じような地域限定チェーン店の
醤々ラーメンさんも喫煙可能店でしたので
やはり、こういうお店はこれでお客さんに人気みたい
知らなかった~~

お店情報
住所 : 南陽市郡山945-2
駐車 : テナント共有みたいで十分にあります
営業 : 11:30~19:00   木曜定休

スポンサーサイト



かわにし食堂 米沢市

ラーメン
02 /26 2017
案山子です、今回は米沢市の老舗中華そば

自分が米沢市で米沢らしいラーメンを食べるなら
「熊文」 「ひらま」 「かわにし」の3店かな

熊文さんは市内にあり駐車場がすぐに満車になるし
町はずれにあるひらまさんも意外と満車率が高いんです
そんな訳で、広い空き地の駐車場がある かわにし さんへ

IMG_6061.jpg

改めて看板をよく見たら 「そば処」 なんですね?
でも、お店には中華そばしかないですけど (^^♪

もちろん、オーダーは中華そばで

IMG_6062.jpg

寒いときに行ったので、もう湯気が凄くて・・
何とかここまで補正しました

いつもの澄み切った醤油スープからは
鶏ガラ中心の香りの中に
牛脂と思われる独特なコクのある香りが広がります
でも、スープの表面からは作るときに加えた
ラードの香りも広がっているという複雑さ

IMG_6063.jpg

大き目な丼ぶりにタップリのスープ
麺も200g近いタップリなんです

そして、ひらま製麺所さんの米沢極細縮れ麺

IMG_6064.jpg

ん~~、はしで綺麗に揃えたつもりですけど
なんか今一つの画像ですみません
詰めが甘いと、美味しそうに見えないよね
お店に失礼でした _(_^_)_
ゆで時間は40秒くらい
極細ながら、シッカリとした歯ごたえが感じられ
透き通るような透明感ながら旨みが詰まったスープを
タップリと持ち上げてくる極旨な麺です

IMG_6065.jpg

麺を全て食べ終えても、なお透明感があるスープ
これが、ひらま製麺所さんの麺を使っているお店の
共通するスープみたいなんです

この味を覚えてしまうと、もう中毒症状になります
少し時間が空くと、あ~~食べたい!ってね
今回もご馳走さまでした
そう言えば、いつも大きな茹で釜の前で頑張っていたお婆ちゃん
最近見かけなくて、若いお兄さんへ代わったみたいですね
茹で上がった麺のコシが、わずかに柔らかい気がするのは
自分の思い出が強すぎるのかな~

お店情報
住所 : 米沢市大字長手1153
駐車 : お店脇の空き地に30台以上可能
営業 : 11:00~15:00  17:00~18:30  水曜定休

まるひろ 南陽市

ラーメン
02 /23 2017
案山子です、今回は冬の限定ラーメン

山形で季節限定と言えば、もちろん夏の冷やしラーメンが有名!
では冬は?となると、各店で工夫があると思います
そんな中で今回は南陽市にあります まるひろ さんです

IMG_6192.jpg

吹雪の日に伺ったので、画面に雪がかぶってますね
お店は、いわゆる地元密着型の食堂と言った感じで
広い座敷では消防団の宴会があったりします
でも、ちゃんと店内禁煙の配慮が嬉しい

メニューです

IMG_6193.jpg

いつもの自分なら、ココから中華そばなのですけど
今回は違うのですよ~~

IMG_6194.jpg

コチラの味噌ラーメン枠にあります 「淡雪ラーメン」
味噌ラーメンを好まず、また酒粕も苦手な自分が
何でまたコレを選択??となりそうですね
でも、これが美味いんです

そんな長い説明で、やっと登場です

IMG_6198.jpg

ラーメンも色々と説明が必要なのですけど
野菜たっぷりの白いスープのラーメンに
味噌ダレの塊りと、真っ白い酒粕がドロリとトッピングです
けっして辛味噌とヨーグルトではありません (^^♪

IMG_6199.jpg

丼ぶりは盃型のやや平たい大型の物
タップリの野菜と、さらに白髪ねぎが山のようにトッピングで
お値段以上の豪華さです

IMG_6200.jpg

改めまして、トッピングのアップです
この真っ白い酒粕からは、自分の苦手な香りはなくて
物凄くイイ日本酒の香りがします
たとえれば純米大吟醸クラスの良い香りです
スーパーで売っている茶色い酒粕とは全然違うのですよ
そして、酒粕のところに見える茶色い野菜は
メンマの代わりの 「いもがら」 なんです

早速いただきます!
味噌ダレや酒粕を混ぜないで食べますと
野菜たっぷりで、やや薄味の塩味タンメン
白く見えたスープはタンメンスープなんです
そして、味噌ダレと酒粕をスープに溶かしていただきますと
味噌ラーメン・・・・・ではなくて
とても美味しい高級和食店の酒粕汁のような味なんです
自分の苦手なアルコール臭い酒粕とか
味の濃い味噌ラーメンの味とは全然違います

IMG_6201.jpg

麺は中太の縮れ麺で、自分的に安心のタイプ
茹で加減もシッカリ食感が残っていてバッチリ
量的にも山形標準くらいありまして
タップリの野菜と共にいただけば、満足できます

IMG_6203.jpg

全然味噌ラーメンらしくない見た目のスープは
多分、この店だけでいただける独特の味だと思います
ちなみに、この美味しい酒粕は
同じ南陽市の宮内地区にあります 「東の麓酒造」 さんの物
こちらのお酒は何度か紹介済みで ➡ 例えば コチラ

IMG_6197.jpg

お店としても、冬季の一押しラーメンとして
こんな卓上用の幟まで作りまして宣伝してますよ
機会があれば、是非一度は食べてみてください

お店情報
住所 : 南陽市宮内1017-4
駐車 : 敷地内に6~7台くらい
営業 : 11:00~14:30  17:00~19:30  木曜定休

宅配寿司 すし海道

家飲みの友
02 /21 2017
案山子です、日本酒のアテです

山形県内の街を、ほぼ網羅しそうなほど支店がある
宅配専門寿司屋さん すし海道 さんです

会社のHPを見ると本社は山形市
そして、支店は近隣の県まで増えているみたいですね

購入品は、コチラ

IMG_5822.jpg

お試しに食べてみたかったので
お店まで行っての購入です
メニューを見ると、意外と種類があって悩みます
ネタがリーズナブルで握りの数が多いとか
ちょっと高めなネタで数が少なめとか
そんな感じで色々なバリエーションがありまして
本気で悩みました

お値段的には回転ずしに宅配の料金が少し上乗せ?
そんな感じの微妙さでしたね

IMG_5823.jpg

結局、ウニが入って数は少な目のを選択
大手の回転寿司よりネタが大きめなのが嬉しいです
山形県民にウケそうなシャリも大き目
手軽にいただけるのはイイですね
この中では、ダントツにマグロが美味しかったです

ただ、自分的には南陽市にあります
海鮮丼のお店とか、デカネタの回転寿司さんとか
とっても好みのお店があるしな~~
ラーメンのように電話一本で届けてくれる
その部分だけは便利そうですね
(ただし、最低の購入額設定あり)
あと、500円からある丼ぶりも人気みたいです

山形県内に、支店が多数ありますし
お店へ行けば持ち帰りも可能

大洋酒造 新潟県村上市

家飲み
02 /20 2017
案山子です、今回はいつもの家飲みネタ

自分の大好きな新潟県村上市の大洋盛さん
何だかんだと、ブログ記事も4回目みたいです

さて、今回は紫雲シリーズの1つであるコチラ

IMG_5652.jpg

大洋盛 紫雲 純米吟醸

紫雲シリーズの内で、他のお酒は原材料のコメが五百万石などに対し
この純米吟醸だけは、新潟県が開発した越淡麗を100%使用

実はこのスペック、東京上野の純米酒処で飲んだ
極限定酒の 「無想」 と同じなんですね

IMG_5654.jpg

「無想」に比べれば、遥かに入手しやすいシリーズではありますが
村上市内でしか買えない限定酒造なんです

飲んでみますと、香りがイイです
やはり原材料の酒米の違いが出ているみたい
でも、ベースとなる味は大洋盛さんのスッキリ系
自分好みのど真ん中です
これに比べたら 「無想」 はこだわりが詰まっている分
やはり味が濃かったような気がしましたね

お値段も格安で、ヤッパリ村上市の方々が羨ましい


カツ丼トンカツ かつや

ご飯物
02 /18 2017
案山子です、今回はJAFの割引券シリーズ

山形県に無い店がほとんどのJAFの割引券
でも、たまにヒットもありまして
今回はカツ丼・トンカツのチェーン店 かつや さんが出てました

山形県には山形市に2店舗だけありまして
早速の訪問です

店内に入ると牛丼屋さんの様なカウンターのみ
揚げ油の脂ぎった感じは全くなくて
清潔感が溢れるのは好感が持てます

さて、500円以上の品で有効の割引券
コチラのお勧めである490円のカツ丼(梅)は対象ならず・・
なので、お肉が120gに増量されるカツ丼(竹)650円にしてみました

IMG_6058.jpg

さすが、お肉増量効果は抜群です
丼ぶりからはみ出るくらいのトンカツがのってます
キッチリと卵でとじられていて、色味の三つ葉が綺麗です

IMG_6059.jpg

丼ぶりを横から見ても
カツの部分が盛り上がっていて凄いですね

でも、120gのお肉がどれくらいか
色々食べていると何となく分かるもので
このカツのサイズはチョット大きすぎないか?
そんな疑問も出てきました

IMG_6060.jpg

カツを一切れ、取り出してみますと
やはり豚肉とパン粉の間となる部分が結構な厚め
この分で大きく見せていたみたいです
でも、そこがダシを良く吸っていて美味しさも厚くなって
これはこれでイイ感じです

カツ丼のダシは色白なタイプなので
たまごもカツも、その色が醤油色に染まっておらず
綺麗な仕上がりはオシャレな感じがして
一般的な食堂のそれとは違いますよ

そして、牛丼屋さんだと薬味は紅ショウガが定番
トンカツのかつやさんの薬味はコチラ

IMG_6057.jpg

大根のアッサリした醤油漬け
油っこいカツも、これを食べながらだと
サッパリと食欲がわいて美味しかったです
もちろんの無料でいただけるので
美味しさアップして感じるのは一般庶民です

また、自宅で油物を作る手間いらずにと
お土産もとても充実

IMG_6056.jpg

まん丸い形をした一口サイズのポテトコロッケが
なんだか美味しそうですね
揚げ物の定番である鶏から揚げもイイね

ご馳走さまでした

麺屋 葵 南陽市

ラーメン
02 /15 2017
案山子です、今回は南陽市の行列ラーメン店

南陽市で行列と言えば龍上海なのは疑う余地なし!
それが最近、こちら 麺屋 葵 さんも行列店として有名です

その葵さん、しばらく行っていなかったら
口コミで麺は自家製麺になったとか
基本の醤油ラーメンのスープも変わったとか
色々と変化があったようで、しばらくぶりの訪問です

IMG_6045.jpg

自分は、あの凄い田舎な場所で車が畑に落ちそうな頃の
そんなお店の時に結構な回数を訪問して
新しくなってからはまだ2回目かな
元コンビニ物件なので国道沿いの広々な駐車場
超便利になりました

IMG_6047.jpg

卓上のメニューは昔ながらのデザインのまま
でも、券売機方式になりまして
コチラに記載されてないメニューもありますので
これは訪問される方の参考にはなりませんね
(例 : つけ麺が記載されていない)

さて、基本の醤油ラーメンを

IMG_6048.jpg

お~~、綺麗なトッピングが並んだその姿は
昔食べた品とは全く変わりましたね

流行りのピンク色した低温調理チャーシュー
丼ぶりを半周するような見事な穂先メンマ
青野菜まで入ってます

IMG_6049.jpg

丼ぶりは前回食べた、ハマグリ出汁の冷たいラーメンと同じ
基本的に、これがお店の丼ぶりみたいです

結構な大きさでして、麺量も十分な分だけありますね

IMG_6051.jpg

口コミで自家製麺と言われる中太縮れ麺
モチっとした茹で具合の麺には
小麦の香りと、独特な味が感じられまして
ん~~~と記憶の中を探ってみますと
長井市の有名店 拉麺二段 さんの絶品自家製麺に
よく似た感じがしました

IMG_6052.jpg

綺麗なピンク色のチャーシューは
結構厚切りにされていまして
食べた感じの満足感も十分にあります
美味いです!

醤油ラーメンのスープは多少の濁りがありまして
動物系や魚節系、野菜系など複雑な旨みが
ギュッと濃縮された感じの流行り系

こんなこだわりのラーメンが600円台でいただけるし
つけ麺や担々麺などメニューも豊富で
それらが全て美味しいと来れば
行列店になるのも当然ですね

それ以外にネットで告知の限定もやってまして
リピーターを飽きさせない・・・と言いますか
何度も足を向かせ続ける魅力があるみたいです

お店情報
住所 : 南陽市宮内4549-2
駐車 : 敷地内に20台近く
営業 : 11時~15時、17時~21時 (スープ切れあり)
      水曜定休

たいようパン 高畠町

軽食
02 /12 2017
案山子です、今回はパン工場直営店です

県南部の方なら皆が知っている菓子パン
「 ベタチョコパン 」で有名な たいようパン さん

自分も大好きなパンなので、既に記事にしまして コチラ

その直営店が大きくなったとの情報で再訪です
場所は米沢南陽高速道を降りて国道13号を北進すると
まもなく左側に幟がたくさん見えますのでスグに分かります

IMG_5955.jpg

以前は、簡易テントにテーブルを並べただけでしたけど
プレハブの店舗になって、立派になってました!

IMG_5957.jpg

入り口には、POPな紹介がある看板もあり
購入意欲をそそってきます
店内は棚に色々なパンが並んでまして
もちろん、人気のベタチョコパンも各種揃ってます

そんな中から購入してみたのは、コレ

IMG_5959.jpg

入り口看板でNo.1と紹介の 「海老カツ」
そして、「カレーライスパン」

・・・・ん? カレーパンの間違いじゃね?
普通にパン粉付けて揚げたパンだし?
そう思われた、あなた!

IMG_5960.jpg

パンの中身は、シッカリと 「カレーライス」 なんです~

中身がご飯なので
もう、棚からトングで持ち上げた時から ズッシリ!
中のごはん部分はコンビニおにぎりのサイズです
腹ペコ学生さんが、両手を上げて喜びそうな
食べごたえ十分なパンなんです

そして、海老カツ

IMG_5961.jpg

元々、デカいサイズのコッペパンに負けないカツ
中の海老は小さなエビがタップリの
某バーガー屋さんの海老カツみたいなタイプのカツです
これならいくらでも巨大サイズのカツに出来ますね

看板に記載されている通りの巨大サイズで
この2つを一気に食べたら、普通のランチ分は十分にあります
これ以外にも定番のパンなどもありますので
是非どうぞ

お店情報
住所 : 高畠町大字深沼2859-6
駐車 : パン工場敷地内に十分あります
営業 : 土・日・祝日・水曜日開催 午前 9:00 ~ 商品売り切れまで

太助寿司 南陽市

ご飯物
02 /10 2017
案山子です、今回は南陽市の でかネタ回転寿司屋 さん

南陽市の国道13号沿い、イオンタウンを中心とした
南陽グルメ街 (勝手に命名) にあります太助寿司さん

ブログでは2回目の紹介にとどまっていますけど
海鮮物が大好きな自分は、結構な頻度で行ってます

IMG_5793.jpg

それなりの大箱な構えの回転寿司さんです
ネタもデカいし、シャリもデカい田舎風で
人気も当然高くて週末のお昼なんで店内待ちが当たり前
時間をずらしていくのがポイントだと思います

さて、この日はこんな感じで

IMG_5794.jpg

いつも頼む、ツブ貝
コリコリの歯ごたえがたまらない

IMG_5795.jpg

ネギトロ軍艦巻き
てんこ盛りのネタが凄くて、一貫をそのまま口に入れるのは注意が必要

IMG_5798.jpg

白身で、何だっけ???
なんとか鯛だったような、うろ覚え・・

そして、名物のコチラ

IMG_5796.jpg

マグロの中落ち手巻き寿司
この巨大さを伝えきれないのが残念!
これが100円皿ですからね

IMG_5797.jpg

店内で丸ごとマグロを捌いているからこその
可能なネタだと思います

小食の女性なら、これ2つ食べたらお昼に十分なのは
私が保証します (^^♪
ちなみに、自分なら4つ食べたら腹8分目だと思う

安くて、美味しくて、満足できるお店
是非、行ってみてください

お店情報
住所 : 南陽市椚塚1021-1
駐車 : 敷地内に20台くらい?
営業 : ネット検索では記載がないですが、たぶん11:30 ~ 21:00くらい

菊勇株式会社 酒田市

家飲み
02 /09 2017
案山子です、今回は家飲みのお酒紹介です

酒田市にあります 菊勇 さん
その社名でもある 清酒菊勇 は
名前のイメージ通りに昔ながらの日本酒です

でも、それだけでは売れないので
自分の様な初心者でも飲みやすいお酒を造りまして
「 三十六人衆 」 というブランドを立ち上げました

IMG_6054.jpg

そして、やはり品評会へ積極的に参加しまして
数年前に燗酒で美味しい日本酒で賞を取りまして
一気に人気が出たシリーズなんです

その後は、冷やして美味しい系も増やしまして
自分も何度か飲み屋さんでいただきました

IMG_6053.jpg

今回は、酒屋さんの冷蔵庫で見つけた、ひやおろし
これはその味が、とても変化があって面白かったです

口開けの初日は、ワイングラスで美味しい系と
昔ながらの甘酒・酒粕のような日本酒味が入り混じる感じで
どこか味が固い感じがしていました

翌日飲んでみると、日本酒らしさがやや強く感じて
これは自分の苦手系になるのかな~~

そして3日目、日本酒らしさは全く無くなり
自分の好みの味へ大変身!!

ひやおろしは、じっくりと寝かせているので
封を開けてからの味の変化があったのかもしれませんね
口明け後の熟成した味が最高に好みでした

IMG_6055.jpg

本当に、日本酒はその味の幅が広くて楽しいです
特に荘内地区は米どころでもあり、酒造も多くて
色々と楽しめてイイですね