fc2ブログ

大阪王将で餃子

ご飯物
10 /13 2016
案山子です、今回のネタは餃子

ラーメン屋さんで、あまりサイドメニューは食べない案山子です
ある時、ブログで美味しそうな餃子の画像を見て
猛烈に餃子がたべたくなりまして (^^♪

山形にも支店を増やしている 大阪王将 さんです

IMG_5380.jpg

お店は中華系のファミレスって感じかな
入り口すぐそばで、お土産用の餃子を強力に推してましたよ

IMG_5381.jpg

テーブルには、餃子用に調味料もスタンバイ
口が餃子になっているので、気分も高鳴ります

店員さへお願いすると、お店自慢の 「味噌ダレ」 がやって来ます

IMG_5382.jpg

品質管理のため、冷蔵庫に入っているみたいで
かなり冷たい状態で来ました

さて、メニューを見ますとシンプルな 「餃子とライス」 みたいなのは無くて
結局、餃子単品とライス単品の組み合わせにしました

ライスはザーサイとスープのセット物もあります

しばらくして、餃子が登場

IMG_5383.jpg

餃子はタップリと食べたかったので、二人前で!!
ライスは大盛り無料ですと言われてお願いしたら
見事な 「仏盛り」!

では、餃子のアップなど

IMG_5384.jpg

もう、ヨダレが止まらない状態~~

IMG_5386.jpg IMG_5387.jpg

基本のラー油もイイですが
今流行りの 「酢コショウ」 もイイですよね~

酢コショウは、酢で食べるのではなくコショウ味で食べる感じが
食欲を増してくれます

ちなみに、お店自慢の味噌ダレは、
味噌というよりも胡麻風味といった感じで、タレの味が強くてね
坦々麺とか好きな方はイケると思いますけど
薄味好きな自分には、チョットかな?

テーブルには、こんな案内も

IMG_5388.jpg

平日ランチがいただける方は、火曜日が絶対お得ですね

コチラのメニューには、格安の天津飯(450円税込み)や
定番の炒め物など魅力的な品々が一杯
近くにあれば、絶対 飲み屋さん として利用したいです

お昼は餃子にライスだけど、夜は絶対にビール!
歩いていける距離にお店が欲しい

全国に店舗アリ

米沢琥珀堂 山形市

ご飯物
10 /12 2016
案山子です、今回は流行りのローストビーフ丼です

米沢市にあります琥珀堂さんは、イベント出店などで
ローストビーフ丼やステーキ丼が有名なお店

そんな会社が地元米沢にお店を始めたのですが
週の火・水・木しか営業しないという
極めてハードルの高いお店でした ➡ 記事はコチラ

その琥珀堂さんが、山形県観光物産会館にテナントで入って
いつでも食べられる事になりまして
地元テレビ等でも紹介されて、人気店となりました

IMG_5214.jpg

だいぶ古くなった物産会館を、最近リニューアルしまして
愛称も 「ぐっど山形」 と呼びやすく変更し
フードコート部分が充実したのですよ

IMG_5215.jpg

その中の一つとして琥珀堂さんが入りました

メニューです

IMG_5216.jpg

やはり人気のローストビーフ丼 980円を、ポチッと
ちなみに、米沢のお店ではステーキ丼をいただきました
自分で持ち込んだワサビで美味しくいただきましたよ

無線でベルが鳴る機械を渡されまして
出来上がりを待ちます
呼ばれて、やっとのご対面です

IMG_5217.jpg

お~~、これですよ、これ!

富士山型のごはんに、タップリとお肉が巻いてあります
肉好きとしては、よだれがでる瞬間ですね (^^♪

では、右から煽って
IMG_5218.jpg

続けて、左からも煽って
IMG_5219.jpg

最後は正面から、アップで

IMG_5220.jpg

タップリのお肉でご飯を巻きながらいただけば
十分にローストビーフを堪能できます
1,000円しない価格で、この満足感は素晴らしい!

他のお店は、山形名物の 「板そば」「肉そば」もあります

IMG_5221.jpg

特にお肉にこだわりがない方は
コチラがお勧めです
もちろん定番のゲソ天付きもありますので、更にお勧め

ちなみに、同じ敷地内に農産物の専門コーナーもあります

IMG_5213.jpg

コチラの愛称は 「食の駅」 
山形の果物などが地元価格で購入できますので
是非、ご利用くださいませ
場所は高速道路の乗り口近く、早い話がコストコ近くで
ロングドライブに一息つける場所です

お店情報 (観光物産館に準ずる)
住所 : 山形市表蔵王68番地
駐車 : 100台以上は可能
営業 : 9:00~19:00   基本的に無休

丸亀製麺 牛すき釜玉

うどん
10 /11 2016
案山子です、続けて丸亀製麺さんです

鶏天の次が、牛すき焼きうどんのキャンペーンでした
お肉大好き人間としては、よだれ物のCMを見て
たまらず訪問です

お店でメニューを確認すると
「牛すきかけうどん」 と 「牛すき釜玉うどん」 の2種ありまして
ん~~と悩んで、CMで脳に刷り込まれた釜玉の方を

最初のうどん受け渡し場所で注文カードを受け取って
混雑していた天ぷらコーナーなどをユックリ進んで
会計場所に来たら出来ていました

IMG_5751.jpg

コチラのメニューのうたい文句は
丸亀製麺として 「史上 最幸 肉量」

タップリの牛肉が、まるで牛丼屋の大盛り肉に見えてきます
トッピングは肉と卵のみ
玉ねぎとかシラタキなどすき焼きの具は乗りません

IMG_5752.jpg

これを見たら、もう食欲全開!!
撮影をパッパと終わらせまして
生卵を全体に混ぜ合わせます

すき焼きの、あの甘い醤油ダレが香ってきます

IMG_5753.jpg

卵が半熟加減になって、うどんに絡んだら食べ頃
ズルズルといただきます
味は、そのまんますき焼きの味です
そして結構甘め、それもザラメ砂糖のような舌に残る甘さ
案山子家だったら、もう少し醤油の方が強いかも

でも、タップリの牛肉には大満足でした
お肉自体も美味しい肉でしたね
牛丼の2倍近いお値段となりますけど
うどんと肉質、たまご付きのコストを考えたら納得です

取り放題の輪切りネギをタップリと加えていただけば
シャキシャキのネギがサッパリ感をだして最高
調子の乗って最後に天かすも加えてみたら
これが大失敗!
卵のコクと牛肉の脂に天かすの油が加わって
もうデロデロのコッテリで残り汁まで完食とはならず
やりスギでした (^^♪

次回のキャンペーンも期待します
大満足でした!

丸亀製麺 鶏天

うどん
10 /10 2016
案山子です、今回は讃岐うどんです

コシのあるうどんが食べたくなったら丸亀さんですね

IMG_5462.jpg

だいぶ前になりましたが
鶏の天ぷらにタルタルソースを推していた頃です

IMG_5463.jpg

鶏の天ぷらにのみ、タルタルがセルフで取り放題

タップリとソースをつけてガブリといただきます
そして、自慢のうどんをガバッと
旨いね~~

寒くなったら、カレーうどんに鶏天もイイかもね

ご馳走さま

マツタケご飯

歳時記
10 /09 2016
案山子です、今回はなんとマツタケご飯

今年はマツタケご飯が食べたいね~~
なんて話が出ましてね
まぁ、たまにはいいか・・・・となりまして
お店を色々と探しに出かけました

IMG_5724.jpg

山形県産のマツタケです
本当にたまにはイイかなって値段ですよ

大きさは本当に可愛らしいサイズです

IMG_5725.jpg

もちろん薄く切り揃えれば、ご飯には十分です

こういうのは自分は手を出さずに食べるのを待つのみです
色々と準備しまして出来上がりました~

IMG_5736.jpg

天然ものですから
永谷園のマツタケのお吸い物みたいな
分かりやすい濃い味にはなりませんけど
醤油とダシに、油揚げから浸み出る油のコクがベースに
マツタケの香りと味が広がりまして
ご飯に浸みた味と、立ち上がる香りは最高です

あ~~、ありがたや~~
神様、仏様、マツタケ様!ってね (^^♪

高畠ワイナリー 高畠町

家飲み
10 /08 2016
案山子です、今日はワインです

いつもの晩酌には缶ビール、もしくは酎ハイ
たまには日本酒

そんなペースの毎日の中で、気分が向いてワインもあります

IMG_4096.jpg

高畠ワイナリーの、最もベーシックなクラスの赤ワインです

寝かせて熟成とかしているわけでもないので
ド素人でも飲みやすい赤ワインですね
でも、そのままでは自分には味が濃すぎるので
グラスにタップリの氷を入れて
そこに常温のワインをドボドボと注いでいただきます

飲み屋さんで見かける 「かちわりワイン」 

このくらいで、やっと自宅の肴に合うくらいの味だと思ってます
コッテリとしたソースの料理やチーズとか、毎日食べないのでね

日本酒だって、割り水で飲みやすくする手法がありますよ
暑い夏には、酸味があるこんな飲み物もバッチリでした

川西町でかき氷

甘いもの
10 /06 2016
案山子です、夏の残り記事を慌ててアップです

夏の定番!かき氷が大好きな案山子です
でも、7~800円もする高級なかき氷は見かけても
お手軽な感じのは、なかなか見かけないのです

そんなところに、川西町のお菓子屋さんでかき氷の情報ゲット

IMG_5614.jpg

川西町にあります、菓子司 十印 さんです

どら焼きで有名なサトー菓子店さんと共に
山形県南部では、名の知れた有名店ですね

噂通りに、入り口のところに 「氷」 の暖簾が見えます

IMG_5616.jpg

米沢の有名店に比べて、チョットお高めかな

じっとメニューを見て、アズキ好きな自分は小豆で

IMG_5615.jpg

お店自慢の小豆がタップリに、白みつを入れまして
その上からかき氷を山ほど盛り上げました

では、早速いただきます

氷は、細かい粉雪のようなタイプ
小豆の美味しさは言うまでもないですね

IMG_5618.jpg

なかなか、美味しいかき氷を見つけまして
夏の楽しみが増えた感じで、思わずニヤケテします

IMG_5619.jpg

店内の右奥に設けられた、喫茶コーナー
青い電動かき氷機がイイ味出してます

IMG_5620.jpg

老舗店だけあって、ちょっとした坪庭も格調を感じますよ

お店の方に確認したら
かき氷は、7月下旬から一か月程度の限定との事

来年も、忘れずに訪問しないとね

お店情報
住所 : 川西町上小松1574
駐車 : お店脇の商店街共同駐車場を利用
営業 :  8:30 ~ 18:30  ただし、かき氷は期間限定

山形のブドウいろいろ

歳時記
10 /05 2016
案山子です、山形もブドウの最盛期となりました

農家さんが直接、商品棚に生産物をならべる
物産館みたいなお店が各地にありますので
今回は珍しい系のブドウを買ってきました

IMG_5719.jpg
IMG_5720.jpg
IMG_5721.jpg

それぞれ、形などが悪くて商品として出荷できない物を
300円から500円くらいで売ってました

特に、上の2つは赤粒系と言いまして
大粒でありながら、甘さもとても強いタイプなんです

真ん中の リザマート はフィンガータイプと言いまして
細長い形がマニュキュアをした指のようだといわれる形です

また、有名なシャインマスカットは
農家さんに言わせると
濃い緑の物のが実もシッカリとしていて高級品みたいですが
食べては、少し黄色味が出たくらいの方が
甘くておいしいのだそうで、そんなやつを選びました

IMG_5734.jpg

そんな訳で、本日の3時のおやつ
ブドウ色々、盛り合わせです

食べてみると 紅伊豆 は、その甘さがハチミツを舐めているくらい
濃いコクのある甘さがジュワッと溢れてきます
皮から身がツルンと離れまして食べやすいです

リザマートは、その極薄の皮がサクッと歯切れ良くて
白砂糖のような爽やかな甘さ
極薄皮なので、皮ごといただけます

シャインマスカットは
ベースであるマスカット系の独特の香りと
フワッとした軽い甘さと言いますか、何といいますか・・
マスクメロンと同じような芳香な味と香りですね
もちろん皮ごといただきます

どのブドウも、甘くて美味しいです
田んぼの稲刈りも進みまして、秋も深まってきてますね

荒川らーめん魂 あしら 新潟県

ラーメン
10 /04 2016
案山子です、新潟の村上市に釣りに行ったらラーメン!

昨年に初訪問して、虜になってしまった あしら さんです

 あ : 荒川地区のみんなが
 し : 知っている
 ら : ラーメン屋さん

IMG_5643.jpg

お店お勧めの味噌と、次に讃岐うどんと同じ製麺を使用した醤油を食べましたので
今回はつけ麺を狙います

IMG_5635.jpg

基本で600円台と、相変わらず良心価格ですね

そして、全ての基本メニューに200円だけ値段が高い「特製」があり
載せモノが豊富になって人気なのを昨年気が付きましたので
特製つけ麺の中盛り、タレは辛味噌でお願いしました

IMG_5638.jpg

店員さんへ確認して、茹でる前で300gの麺

そして、低温調理の赤みが残るタイプと
シッカリ柔らかく煮込まれたタイプのチャーシューがタップリ
煮卵も半熟で何かの塩味が浸みてました

IMG_5639.jpg

都会の有名店なら、1,000円以上はしそうなくらいの豪華版
本当に、良心価格だと感激します
再度の確認ですけどね、これは特製つけ麺でして
メニューにある、ちゃーしゅーつけ麺920円ではないのですよ

さて、つけダレです

IMG_5636.jpg

普段は、辛味噌とかは食べない自分ですけど
試しにお願いしてみました

表面に真っ赤なラー油が全面に広がっていまして
見た目で、手ごわそうなイメージでしたが
クンクンと香りをかいでみると、全然辛さが来ません

タレを一口・・・、確かに辛味はありますけど「旨辛い」程度で
全然問題なく、美味しくいただける味です

そして、去年食べた時と同じく
この店の味噌スープは絶品です
もう、何味と表現できないくらい色々な素材が一体となった味
味噌と豚骨スープと背油、魚粉はわかるのですが
それ以外に、複雑な味がして
その味が時間差攻撃なのも不思議で美味いです

麺を食べ終えて、スープ割をお願い

IMG_5641.jpg

かわいい容器で、魚節系の透明スープが来ました
醤油ラーメン用と思われます

IMG_5642.jpg

丁度良い濃さになったスープを、そのままいただきます

本当に、ココの味噌スープは美味い!
麺量も300gの中盛りが、自分では美味しくいただける量で
大満足となりました

今回も人気店ゆえに、入店して順番待ちの名前を書いていから
席に案内されるまで20分くらい、ラーメンが来るまで20分くらいと
かなり長い待ち時間は十分覚悟のうえで
毎年の恒例コースに決定!

お店情報
住所 : 新潟県村上市切田1217-6
駐車 : 敷地内に25台分くらいありますが、人気ゆえ満車の場合もあり
営業 : 10:00~24:00(L.O.23:30)

亀の井酒造 鶴岡市羽黒町

家飲み
10 /03 2016
案山子です、美味しい肴には美味しい日本酒です

日本酒は、飲む人の好みに合わせて星の数ほど種類がありますね

そんな中で初心者に優しい、または女性にも飲みやすい系もありまして
山形では、亀の井酒造さんの くどき上手 が有名

IMG_5610.jpg

醸造しているほとんどが、精米率50%以下の吟醸酒が特徴
なので、香り爽やかな飲み口がイイですね

ただし、その分お値段も多少良くなりまして
自分として気楽に毎日飲めるお酒のクラスではないかな
そんな中、あるお店で偶然に格安で出ていたのが
こちらの伊勢錦

商品の詳しい紹介は ➡ こちらを参照

IMG_5612.jpg

使用している酵母が、山形酵母ではなく
酒造さん独特の小川酵母なのが、また自分好みなんです

日本酒度 -3度 が、このお酒を良く表してまして
香り良く、甘めで、女性受けしそうな味

ただし、コチラはその酒米からくる特徴なのか
結構コクがありまして、この辺が温故知新の味といいますか
そのまま飲むと、結構、酔いが回るのが早いです
まぁ、口説くにはイイのかもしれませんが (^^♪
自分は、やはり氷を入れてロック風にしていただきました

IMG_5613.jpg

この、チョット色気のある浮世絵師リーズが
亀の井酒造さんの持ち味ですね

自分的には、十四代で有名な 「酒未来」 を使用した
緑ラベルのくどき上手が一番好きカモ
ただ、これは1.8ℓタイプしかないんだよね~