fc2ブログ

鶏冠 (トサカ) 山形市

ラーメン
09 /30 2016
案山子です、ラーメン新店のもう一つ紹介です

山形市に出来ました 自家製麺 鶏冠 (トサカ) さん

場所的には、玉こんにゃくで有名な 千歳山こんにゃく さんの向かい
元は老舗食堂があった物件です

IMG_5655.jpg

ネット上で、色々な話題になっているお店です

なので、講釈は抜きにして、基本ラーメンではなく
話題となった、お勧めの 醤油鶏そば の画像から

IMG_5659.jpg

このラーメン画像を見たら、あれ?って思う方もいるはず
自分も、あ~~、あの店の!って思いましたよ

それは、自分もわざわざ福島市まで行って食べた ➡ コチラ

この店の系列店かと話題になりましたが
実は山形市にある、ある店の系列らしいです
でも、そのお店でもこんなラーメンは無いので
新展開のお店みたいですね

IMG_5660.jpg

オシャレな丼ぶりも、都会的なお店を感じさせます

IMG_5661.jpg

そして、何といっても特徴はコレ!
生ハムのような豚肉のスライスが小山になってます

刻み玉ねぎは、わざわざ紫玉ねぎを使用してますね
コストをかけて、色味を出してます

IMG_5662.jpg

チャーシュー類は、この3種
生ハムのようなスライス肉と、シットリした鶏むね肉1枚
鶏肉のつくね団子が2個

このつくね肉が、ますます福島市の有名店系列を連想させます
でも違うのですよね~

IMG_5663.jpg

麺は、山形では極めて珍しいタイプで
都会でよく見かける、歯ごたえある細ストレート
やや茶色に見える気がするのは、色々なブレンド粉らしいです
食べても、全粒粉のような小麦粉以外の味がしますね

さらに、それを硬めにゆで上げているので
箸で持ち上げても、シナッともたれかからずハリがあるくらいの
すごい固めの食感になっています

IMG_5664.jpg

ストレート麺を生ハムで巻いていただけば
今まで山形にはなかった新タイプのお店の登場を実感します

IMG_5665.jpg

スープは、鶏を強く感じるダシに
強い味のある濃い目の醤油が効かされていて、合わせる甘みも強め
分かりやすく言えば、福島のお店と似ている味
(どんだけ似ているんだって、突っ込まれそう)

表面の細かい香味油が、たぶん鶏油とラードの混合のような?
なので、鶏100%のスープと説明がありますが
食べては豚も感じる複雑なスープ味になってます

そして、やはりと言うかタレが多めで、自分には塩っぱく感じる
若い人に合わせると、どうしても味が濃いんだよね
スープまで完飲できる味って、もう少し理解してほしい

さて山形にも、ついに都会的な新風が吹いたようです
この味が地元民に親しまれるのか
やっぱりラーメンおたく向けの味に終わってしまうのか
色々な意味で興味が出た新店です

自分的な感想では
県外のお店で食べるこの系統の味は都会的と思うけど
山形の空気の中でいただくと、なぜかチョット違うように感じる
やはり慣れないのかな?
偉そうなことを書いてしまいましたけど
米沢にあった流行り系のお店は今は空き店舗ですし・・・
あの二の舞にならないといいかなってね
時間をおいての再訪が楽しみになりました

さて飛ばしてしまった、お店の説明です

IMG_5666.jpg

券売機方式で、メニューは上段の4種のみ
限定20食の貝そばは塩味で、味噌味はありません

IMG_5667.jpg

メニューにより、麺は2種類を使い分け

今回食べた細麺は、そのパッツンとした食感が命ですから
スープの中でダレてくるより、替え玉方式は納得です

IMG_5668.jpg

メニュー4種の画像紹介が券売機の脇にありました
それぞれのスープや麺のこだわりが丁寧に書いてあります
ただ、券売機の脇なのでじっくり読んでいる暇もなく
店内に、このパンフレットもないので
ラーメンの良さなどが今一つ理解できる時間がないね

基本の醤油では、チャーシューが煮込みタイプのバラ肉2枚でした
実は・・・、 悪いけど隣のお客さんのを、のぞき見です (^^♪  

最後に、駐車場が難しいです
国道286号沿いにあるお店ですけども
事実上、普通車は国道側からはお店に入れません ⇐ 要注意

千歳山こんにゃくの交差点から入って、お店裏通りからです

そして、その裏通りに面してフェンスに囲まれて3台分
そこから敷地の坂を下ってお店の脇に4台分
敷地に隣接している契約駐車場の21・22番の2台分
以上、バラバラに配置されているので
分かりづらい上に、この細い裏通りがどこかの抜け道らしく
結構な交通量なので、ウロウロしていると危ないです

お店情報
住所 : 山形市松波1-8-33
駐車 : バラバラに数台分ずつ
営業 : 11:00〜14:30   今のところ昼のみ  火曜定休

スポンサーサイト



豚骨食堂 山形市

ラーメン
09 /29 2016
案山子です、今回は山形市のラーメン新店ネタ

ネットなどで山形市に豚骨の新規店が出来たとの情報ゲット

それも、ライトなスープで誰でも食べやすいと来れば
濃厚豚骨が苦手な自分も興味がわいてきます

IMG_5602.jpg

元は、チョット高級路線の中華料理店だった物件
なので、建物の色合いとかが荘厳な感じで
白い暖簾が浮いた印象がありますね

さて、入り口右側にある食券機で
基本の 豚骨ラーメン 500円 をポッチと

店内満席に近い盛況ぶりでしたけども
ほとんど待たずにラーメンが届きましたよ

IMG_5605.jpg

丼ぶりの大きさが山形の標準からすれば、かなり小ぶりで浅め
見た目は、絵にかいたような豚骨ラーメンですね
スープからは、豚臭さとかは全くなくてイイ匂いだけです

シンプルな載せモノになってはいますが
チャーシューが2枚もあるのは嬉しい限りです

IMG_5606.jpg

麺も、キッチリ豚骨用の極細ストレート
山形県民には、そうめんのような麺と言えば分かりやすいです

購入した食券を店員さんへ渡すときに
その都度、麺の固さを丁寧に確認していました
自分はお初なので、普通でお願いしまして
それでも、キッチリ固めな茹で加減でしたね

さて、スープもいただきます

うっ!! 塩っぱい!!!

もう、何かの間違いか?と思うくらいの塩分の効いたスープ
麺の替え玉を前提にしたラーメンですから
その分を考慮したとは言えど、この塩分は濃いね~~

そして、チャーシューがまた塩っぱい!!

とろける様な柔らかい仕上がりの品なんですが
何でこんなに塩が効いている?

IMG_5607.jpg

白濁した豚骨スープは、口コミ通りに 『ライト路線』 な旨さ
豚骨文化になじみのない山形県民にも
全く違和感のなく受け入れられそうな美味しいスープです

さて、豚骨にはニンニクだよね~

調理場の配膳カウンターに、ニンニクとクラッシャー配備で
各自、そこからセルフで持ってくる方式

IMG_5608.jpg

おろしたニンニクより、生をその場でつぶした方が新鮮だし清潔
この方式は賛成ですね

ニンニク入れたら、期待通りにまろやかさが出てイイ!

あ~~、塩分さえ何とかなればな~
次回はタレを超薄目でお願いしてみるか?

麺量は極めて少なく、もしかして100gチョット?
替え玉をして普通量くらいかもしれません

ところで、券売機の画像を撮り忘れましたけど
メニューには だしそば、油そば、ちゃんぽん 皿うどん もありました

たしかに、ちゃんぽんってスープが豚骨だものね
このライトな豚骨なら美味しいかも
自分的にはリンガーさんの方が野菜もタップリで好きなんですけど
寒くなったら食べてみようかな

お店前には、でっかい看板がありますので
とても分かりやすいですよ

IMG_5609.jpg


お店情報
住所 : 山形市桜田西1-4-31
駐車 : 敷地内に8台くらい
営業 : 11:00~15:00   17:30~21:00   月曜定休

IKEAビール

家飲み
09 /27 2016
案山子です、IKEAさんで購入したビールです

数点購入にした中で、ヤッパリこれは!と思ったのが
コチラのビール

グラスとのセットなんかもあるらしいですが
この日は探せなかったです

IMG_5545.jpg

正式な名前はスウェーデン語?で書かれているのかな
何となくラガービールらしいことはわかる様な???

外国のビールが置いてあるお店でも
特にスウェーデンのビールをお勧めしているのは見たこともなく
ドイツとかチェコとか美味しそうな国に比べて
イメージがわかないですね

IMG_5546.jpg

材料は麦芽とホップだけですから
自分が毎日飲んでいる格安ビールとは違い本格ビール

でも、飲んでみると 「軽い!」 感じです

もうちょっとコクがあるかと思ったのですけどね

合わせる料理は、こんなのにしてみました

IMG_5567.jpg

冷たいパスタです

食べかけの業務スーパーのペンネが残っていたので
自宅前の家庭菜園のトマトと、キュウリの塩漬けを刻みまして
魚介の味出しに、タコの刺身の残りも刻んで
味付けはオリーブオイルと塩昆布とコショウ

漬物のキュウリや塩昆布から塩分が出るのと
トマトからも自然の塩分が浸み出るので塩は入れません

長めに茹でたペンネを流水で冷やして水分を切って
数個の氷と共に、ガーーーと上記のソースで合えれば出来上がり

全て、自宅の冷蔵庫や戸棚にある残り物を利用

IMG_5568.jpg

自宅栽培のトマトなので
レストランのような真っ赤な色にならないのが残念!
お店なら生ハムとかエシャレットとか定番を使用して1,000円越えか~

味は和風と洋風の入り交じりというか
山形のダシと、イタリアンのトマトソースの融合ですかね (^^♪
そんな訳でメニューを気取ってみると

 山形のダシと自家製トマトのマリアージュ
       海の香りも加えた冷製パスタ (ペンネ使用)


盛り付けに使用したお皿は
もちろんIKEAさんザリガニの、あの皿です

真っ白な色と、こジャレタた形が料理映えしますね~
浅いすり鉢状になっているので
結構トマトから出た、その水分からなるソースがタップリあるのですが
下に沈んでいるのでペンネだけが浮き出て
接写にたえるだけの画になりましたね

食べるときはホークではなく
ソースと一緒にいただけるようにスプーンで!

この日の夕食はスウェーデン祭りでした

大勝軒南仙台 仙台市

ラーメン
09 /26 2016
案山子です、IKEAさんへ続いて 大勝軒南仙台 さんです

オシャレ?なパエリアをいただきましたけども
当然ながらお腹に詰まるほどではなく

ましてや迷路のようにクネクネと店内探索をする事になり
結構な疲れを感じまして
消費したカロリーの補給に狙ったお店は、大勝軒 さんです

IMG_5535.jpg

直系のお店は、何年も前に行った郡山店さん以来です

山形でこの系をいただけるお店で自分が知っているのは
チェーン店の 「優勝軒」 さんと、天童の 「大勝☆ケン」 さんのみ

期待度も高まります

IMG_5536.jpg

IMG_5537.jpg

多分、どのお店も同じメニューでしょうか

軽く食べてきたので、並盛りでイイかな?と思っていたのですけども
隣のお客が美味しそうに麺をズルズルすすっている音を聞いたら
 「中盛りで」 と口が言っていました (^^♪

多少の待ち時間と共に、やって来ました
待望の 大勝軒つけ麺 です

IMG_5538.jpg

普通のお店なら大盛り用ラーメン丼ぶりに、溢れんばかりに盛られた麺
その量に、やっちゃったかな?と少々ビビったのは正直な話です

でもね、

IMG_5539.jpg

このつけダレを箸でペロッと味見したら
その、甘い、酸っぱい、辛い、そしてコクがある独特の味に
胃袋が猛活性化してくるのが分かるほどでした

IMG_5540.jpg

もう後は、一気にススルのみ!!

冷水でシッカリ締められた麺は、シコっとした歯ごたえが楽しめる上に
熱々のつけダレに、ほんのチョットの時間だけ浸しておくと
これがモッチリとした歯ごたえに変わりまして
これぞ大勝軒の自家製麺!という感じが楽しめますね

IMG_5542.jpg

タレには、お約束の角切りチャーシューがゴロゴロ
何となくですけど
郡山店より酸味が穏やかで
その種類が違うような感じがするのは、気のせいかな

完成しているつけダレの味ですけど
途中で酢を少々足してみても、さほど酸味がきつくならないですね

最後は、もちろんのスープ割

IMG_5543.jpg

刻みネギが追加されてきました

そのままレンゲでいただいても美味しいスープ
でも、このために多少残しておいた麺を入れて、少し待ちます

IMG_5544.jpg

すると、メニューにある中華そばのようにして、いただくことが出来ます

最初はビビり気味だった300gのストレート麺も
全て美味しく完食
もちろんつけダレまで完飲です

今回、訪問に際して調べたら仙台泉の方にもお店が出来ていまして
やはり人気店は違うな~~

お店情報
住所 : 仙台市太白区中田5丁目17-2
駐車 : ホームセンターさんと共有でタップリ
営業 : 11:00~23:00  火曜定休

IKEA仙台でザリガニ

ご飯物
09 /25 2016
案山子です、初めてIKEA仙台へ行ってきました

田舎な家に住んでいる案山子家では
オシャレな家具なんて似合うはずもなく
ニトリさんの商品くらいで十分間に合っている現状です (^◇^)

でも、IKEAさんはスウェーデン文化を広めている部分もあって
店内には家具だけでなくレストランなどもあるのですよ~~って教えていただき
それなら、一回くらいは訪問もイイかな?

そんな訳で、人生初のIKEAさんです

IMG_5531.jpg

店舗内の大型駐車場へ車を止めて店内へ入ると
もう、そこはスウェーデンのお店
下の階へ降りる動く歩道みたいなエスカレーターに
緊張しながら乗りましたよ (^^♪

実は、オシャレな家具や小物より
本当の狙いはコチラだったのです

IMG_5534.jpg

スウェーデンの夏の風物詩である、ザリガニ料理

日本の夏といえば土用の鰻でしょうか?
スウェーデンでは夏にザリガニ料理でパーティなんだそうです

わざと迷路になっている店内を、サクッと通り過ぎましてレストランコーナーへ

IKEAレストランの料理は、格安メニューが多い中で
パエリアが850円とお高めなのは、料理のお皿がもらえるサービス付き!

IMG_5523.jpg

あ~、そうなんだ~と軽く考えていましたけど
あとあと結局、お買い物の罠にハマることに・・・・・

早速、なんとか列に並んでパエリアをゲット

IMG_5524.jpg

お~~、ザリガニだ~~!

あの、田んぼの側溝みたいな川で釣って遊んだザリガニですよ
ではアップで、もう一枚

IMG_5525.jpg

お皿の色合いが、もう原色!
ザリガニ赤パエリアの黄ムール貝の黒香草の緑

日本食なら、ありえないような色合いだね~

さて、この初めて食べるザリガニには
親切に食べ方のパンフが付いてきます

IMG_5526.jpg

フム、フム、そうなのね
早い話が、ツメの部分とお腹の部分にある身をたべて
頭にあるミソも美味しいから、チャンと食べてね💛・・・って事らしい

IMG_5527.jpg

頑張って、ムキムキしまして
綺麗に身が取れましたよ

IMG_5528.jpg

味はですね、茹でたエビなのですがハッキリ言えば野生の味です
エビ好きな日本人の感覚で食べると何だコレ~な味です

その野性味あふれる味を緩和するために
香草がタップリ効かせて茹で上げられていまして
トッピングにもなっている『ディル』と言うらしいのですが
これも結構なクセがありますね

でも、全体のまとまりからすると「意外と美味しい」味です
周りを見ても、皆さん色々と選んだメニューで1皿はコレを食べてますよ

IMG_5529.jpg

そんな感じで、意外と美味しく完食いたしました
特に、お腹の部分が説明書通りに
器具を使わず手だけで簡単に縦にパカッと割れて
身が簡単に取れるのは気持ちよかったですよ

頭の部分にあるミソも、頭の殻をはがしてチャンといただきました

さて、食べ終わってお皿は下膳用のベルトコンベアに載せまして
先にもらっていた仮レシートを精算機にかざして料金を支払い
そして出てきた支払い済みレシートを店員へ見せると
新品のお皿がもらえました (かなり面倒で初心者はドキドキもの)

しかし、・・・・・
たった一枚だけ、このお皿があっても仕方なので
結局は家族で使える分だけ購入する事になりまして
まんまとお店の魂胆に落ちた訳であります (^^♪

食べ終えまして、残りの迷路をクネクネ歩いて
結局はお皿以外に数点お買い上げ~~~
あの、ブルーシート素材の買い物バックをどうするか
最後まで悩んだけども
どうしても、自分には工事用の道具入れにしか見えなくてパス!
格安なんですけどね、自分の街で持って歩ける自信がない (^^♪

そして、長い迷路にヘトヘトになりながら会計に辿り着て
そこに100円ホットドックがあったら、これは食べるよね

IMG_5530.jpg

本当はドリンク付きで落ち着て食べたかったけど
仙台店では何故か席数が圧倒的に少ない!!!

立ち席ですら埋まっていて、中には通路で立ちながら食べている方々も
これはチョットな~~~、何とかしてほしいな~~~
2階のレストランの席数は、凄くあるのにね

お初のIKEAさんは、色々楽しめて最高でした

ちなみに、交通案内ですけど
山形からは高速道を仙台南で下りて一般道を利用したら
お店の駐車場へ入るための右折が出来なくて
かなり、近辺をウロウロしてしまいました

結局は、南部道路を利用して長町で下りた方が便利です

近辺はJR長町駅前でもあり、近隣すべて有料駐車場のお店ですけども
IKEAさんだけは店内の駐車場が3時間まで無料
家具か雑貨のお買い物すれば、完全無料ですから
コチラに車を停めないと意味がないですね

年に一回くらいは遊びに行きたいかな
次回は、もちろんスモークサーモン狙いですよ!
(夏場は置いていないらしくて、残念)

芋煮会予報

歳時記
09 /24 2016
案山子です、秋になれば山形芋煮会の季節です

先日、ネットで見かけた話題なのですが
地元だと何の違和感がないことも
他所から見たら、何コレ~~な事があるもので

山形の地元新聞に掲載されている、コチラ

IMG_5709.jpg

芋煮会の天気予報です

各地の河川敷に、芋煮会用に開放された場所がありまして
野外でたき火を使うことなどから
天気だけでなく、風の強弱も重要なのですね

これを見て、予定日が芋煮会日和なのか参考に出来ます

ちなみに、案山子家では今日も芋煮でしたよ (^^♪
里芋、こんにゃく、大根、ネギ、牛バラ肉に
いただいた雑キノコをタップリと入れまして
ダシ醤油が効いたチョト甘めな味付けが芋煮の基本です

地元ネタでした

ラ・プロヴァンス 山形市

軽食
09 /23 2016
案山子です、今日はパン屋さん

山形市にはオシャレなパン屋さんが多いみたいです
自分は普段お米派なので、特にパン屋さんへ通うことはないですけども
たまに食べると美味しいですね

前回、ラーメン記事のついでに紹介した石窯パン工房 ラ・プロヴァンス 松見町店 さん
山形市内に2店舗も展開してます

コチラの特徴は、イートインスペースがあること

そんな訳で、今回も朝からの用事があって伺いました

IMG_5120.jpg

ミニクロワッサン と 白パン
そして、今回のメインは 「カプレーゼ」

見た目が、まんまですよね
モッツアレラチーズの白色と真っ赤なトマト、そしてバジルの緑
フランスパンのような土台にも、バジル風味のバターがタップリ塗ってあります

IMG_5122.jpg

チーズとトマトをトッピングしてから軽く焼いているので
イイ感じにトロケていまして
最後に生のバジルの葉をトッピングしているので
香りも最高です

ガッブっと食べれば、食材の色々な味と香りが溢れます

IMG_5123.jpg

もう一つの嬉しい点が、この無料ドリンク

パンを購入すると、この紙コップがいただけまして
1杯だけ無料でコーヒーがいただけます

他のパン屋さんだと、ドリンク料金が300円~とかだったりしますから
そんなに広くないイートインスペースが、朝から満席なのも当然

結構、子供を連れた若いご家族が多いです
自分たちは無料のコーヒーで、子供には持ち込んだジュースなどを
美味しそうに焼き立てパンにかぶりついてます
チョコっとお出かけて食べる朝食も楽しいですよね

さて、シッカリ朝食も食べたし用事を済ませましょう

お店情報
住所 : 山形市松見町20-19
駐車 : 敷地内には7~8台、ただし道路を挟んで大型スーパー店あり
営業 : 7:00~19:00   木曜定休

ホヤは好きですか?

家飲みの友
09 /22 2016
案山子です、お酒の肴シリーズです

美味しい日本酒に合わせる肴は、コチラ

IMG_5460.jpg

海のパイナップルと言われる ホヤ です

見ため的にも、味的にも
かなり好みが分かれる食べ物ですね

ところで、魚屋さんには殻付きの丸ごとのホヤも売ってますけど
とにかく鮮度が命のホヤは、このような処理された品の方が
実は美味しいのですよ

殻つきのまま時間がたつと、どうしてもクセが出てきます

IMG_5461.jpg

盛り付けに 「芸」 がなくてスミマセン
ホヤの盛り付けは、やはり剥いた殻を利用するのが多いかも
キュウリと酢の物もイケますね
でも、自分はそのまま刺身が好きです

海の香りが楽しめるその味は
日本酒を一層美味しくしてくれます
お値段も格安ですしね

日本酒が飲めてよかったと思える瞬間です

新藤酒造店 米沢市

家飲み
09 /21 2016
案山子です、家飲みのお酒シリーズ

日本酒は初心者クラスの案山子が
山形の飲み屋さんで自分の好みのお酒をお願いすると
多くのお店で、こちらの酒造さんのお酒を勧められます

新藤酒造店

IMG_5465.jpg

会社のHPを見ていただくと、よくわかるのですが
コチラの酒造さんでは、お酒を卸す系統でキッチリ種類が分かれています

今回の飲んだお酒は、その中の業務用酒販店の限定酒

IMG_5466.jpg

千山万水シリーズの 「中吟」 になります

はやり、九郎左衛門や雅山流は酒屋さんで多く見かけますけど
この千山万水シリーズを個人が買えるのは珍しいので
見かけて、即購入してきました

味は、フルーティな香りが際立つ新藤酒造さんの味です

味に特徴を出している雅山流シリーズに比べると
クセがなく、幅広いお客さんに進められるように仕上がっているみたいです

ただ、封を開けてからの味の変化もありまして
自分が苦手な方向ではないのが幸いですが
結構、甘みが増してきますね

その販売方法や、特徴のある味と香りから
山形の十四代に次ぐお酒とか
色々言われたりもしましたが
社長が、市場で数万もするお酒にはしたくないと
言ったとか、言わないとか・・・・

美味しい酒を庶民の手の届く価格で提供していただけるのは
お酒を楽しむ側としては嬉しいです

特に、裏・雅山流シリーズは作り手の自由な発想で作られていて
他県ではなかなか入手が困難かもしれませんが
お値段もリーズナブルで飲みやすいお酒で、お勧め
ただし、1.8ℓのみの販売になります

あんみつ みはし 上野店

甘いもの
09 /20 2016
案山子です、東京ネタの最終日です

この日は個人的な用件で、私鉄でお出かけ

IMG_5358.jpg

東京の駅も読めないね~
田舎者は 「うえ いしかみい」 なんて読みそうですけど
これが 「かみ しゃくじい」 なんですね
西武鉄道はきゃりーぱみゅぱみゅのラッピング電車が走っているので
チョット期待していたけど、遭遇できず残念

用件を終わらせて、お昼は日本橋でお寿司ランチ

IMG_5364.jpg

お昼のランチは、日本橋とは思えない良心的価格
通常メニューでも格安ですね

IMG_5361.jpgIMG_5362.jpg

東京日本橋の寿司屋でお寿司をつまめる身分になったんだな~~ (^^♪
さすがにネタの味と香りが、本物の味がします
夏季だったからかな?寿司飯の酢がチョット強めでした

さて、帰りの新幹線には余裕の時間で戻れたので
どこかで休憩できるところを探しまして、上野駅ビルに入っているコチラ

IMG_5370.jpg

上野界隈の甘味処として、女性陣に絶大な人気があります
この日も9割がた、ご婦人方です

いただくのは、お店基本の 白玉あんみつ

IMG_5365.jpg

甘いものが得意ではないと言いながらも
和風の甘さ控えめなあんこ系は好きなんですよ

羊羹のように見えるのは、こしあんの塊りです
小豆のほのかな甘さを生かしたような控えめ甘さ
そこから時計回りに
求肥、缶詰ミカン、白玉、そして赤えんどう豆と寒天

求肥と白玉は室温程度で、他はキンキンに冷えてまして
ここに黒蜜をトロ~~リとかけていただきます

あ~~~、色々と歩き回って疲れた体に浸みわたる~~

白玉って、歯ごたえ良く仕上げるのが難しいらしいです
素人が作ると、まるで仏壇用の団子になってしまうらしい (大笑い!

表面がツルッとしてながら、噛むとシコっとしている絶妙さ
寒天も天草の香りがするような美味しさです
専門店の味は違うね
ちなみに、店頭でお持ち帰り専用品も販売しておりまして
自宅で喜ばれると思います

上野駅ビル内にあります