鶏冠 (トサカ) 山形市
ラーメン
案山子です、ラーメン新店のもう一つ紹介です
山形市に出来ました 自家製麺 鶏冠 (トサカ) さん
場所的には、玉こんにゃくで有名な 千歳山こんにゃく さんの向かい
元は老舗食堂があった物件です

ネット上で、色々な話題になっているお店です
なので、講釈は抜きにして、基本ラーメンではなく
話題となった、お勧めの 醤油鶏そば の画像から

このラーメン画像を見たら、あれ?って思う方もいるはず
自分も、あ~~、あの店の!って思いましたよ
それは、自分もわざわざ福島市まで行って食べた ➡ コチラ
この店の系列店かと話題になりましたが
実は山形市にある、ある店の系列らしいです
でも、そのお店でもこんなラーメンは無いので
新展開のお店みたいですね

オシャレな丼ぶりも、都会的なお店を感じさせます

そして、何といっても特徴はコレ!
生ハムのような豚肉のスライスが小山になってます
刻み玉ねぎは、わざわざ紫玉ねぎを使用してますね
コストをかけて、色味を出してます

チャーシュー類は、この3種
生ハムのようなスライス肉と、シットリした鶏むね肉1枚
鶏肉のつくね団子が2個
このつくね肉が、ますます福島市の有名店系列を連想させます
でも違うのですよね~

麺は、山形では極めて珍しいタイプで
都会でよく見かける、歯ごたえある細ストレート
やや茶色に見える気がするのは、色々なブレンド粉らしいです
食べても、全粒粉のような小麦粉以外の味がしますね
さらに、それを硬めにゆで上げているので
箸で持ち上げても、シナッともたれかからずハリがあるくらいの
すごい固めの食感になっています

ストレート麺を生ハムで巻いていただけば
今まで山形にはなかった新タイプのお店の登場を実感します

スープは、鶏を強く感じるダシに
強い味のある濃い目の醤油が効かされていて、合わせる甘みも強め
分かりやすく言えば、福島のお店と似ている味
(どんだけ似ているんだって、突っ込まれそう)
表面の細かい香味油が、たぶん鶏油とラードの混合のような?
なので、鶏100%のスープと説明がありますが
食べては豚も感じる複雑なスープ味になってます
そして、やはりと言うかタレが多めで、自分には塩っぱく感じる
若い人に合わせると、どうしても味が濃いんだよね
スープまで完飲できる味って、もう少し理解してほしい
さて山形にも、ついに都会的な新風が吹いたようです
この味が地元民に親しまれるのか
やっぱりラーメンおたく向けの味に終わってしまうのか
色々な意味で興味が出た新店です
自分的な感想では
県外のお店で食べるこの系統の味は都会的と思うけど
山形の空気の中でいただくと、なぜかチョット違うように感じる
やはり慣れないのかな?
偉そうなことを書いてしまいましたけど
米沢にあった流行り系のお店は今は空き店舗ですし・・・
あの二の舞にならないといいかなってね
時間をおいての再訪が楽しみになりました
さて飛ばしてしまった、お店の説明です

券売機方式で、メニューは上段の4種のみ
限定20食の貝そばは塩味で、味噌味はありません

メニューにより、麺は2種類を使い分け
今回食べた細麺は、そのパッツンとした食感が命ですから
スープの中でダレてくるより、替え玉方式は納得です

メニュー4種の画像紹介が券売機の脇にありました
それぞれのスープや麺のこだわりが丁寧に書いてあります
ただ、券売機の脇なのでじっくり読んでいる暇もなく
店内に、このパンフレットもないので
ラーメンの良さなどが今一つ理解できる時間がないね
基本の醤油では、チャーシューが煮込みタイプのバラ肉2枚でした
実は・・・、 悪いけど隣のお客さんのを、のぞき見です (^^♪
最後に、駐車場が難しいです
国道286号沿いにあるお店ですけども
事実上、普通車は国道側からはお店に入れません ⇐ 要注意
千歳山こんにゃくの交差点から入って、お店裏通りからです
そして、その裏通りに面してフェンスに囲まれて3台分
そこから敷地の坂を下ってお店の脇に4台分
敷地に隣接している契約駐車場の21・22番の2台分
以上、バラバラに配置されているので
分かりづらい上に、この細い裏通りがどこかの抜け道らしく
結構な交通量なので、ウロウロしていると危ないです
お店情報
住所 : 山形市松波1-8-33
駐車 : バラバラに数台分ずつ
営業 : 11:00〜14:30 今のところ昼のみ 火曜定休
山形市に出来ました 自家製麺 鶏冠 (トサカ) さん
場所的には、玉こんにゃくで有名な 千歳山こんにゃく さんの向かい
元は老舗食堂があった物件です

ネット上で、色々な話題になっているお店です
なので、講釈は抜きにして、基本ラーメンではなく
話題となった、お勧めの 醤油鶏そば の画像から

このラーメン画像を見たら、あれ?って思う方もいるはず
自分も、あ~~、あの店の!って思いましたよ
それは、自分もわざわざ福島市まで行って食べた ➡ コチラ
この店の系列店かと話題になりましたが
実は山形市にある、ある店の系列らしいです
でも、そのお店でもこんなラーメンは無いので
新展開のお店みたいですね

オシャレな丼ぶりも、都会的なお店を感じさせます

そして、何といっても特徴はコレ!
生ハムのような豚肉のスライスが小山になってます
刻み玉ねぎは、わざわざ紫玉ねぎを使用してますね
コストをかけて、色味を出してます

チャーシュー類は、この3種
生ハムのようなスライス肉と、シットリした鶏むね肉1枚
鶏肉のつくね団子が2個
このつくね肉が、ますます福島市の有名店系列を連想させます
でも違うのですよね~

麺は、山形では極めて珍しいタイプで
都会でよく見かける、歯ごたえある細ストレート
やや茶色に見える気がするのは、色々なブレンド粉らしいです
食べても、全粒粉のような小麦粉以外の味がしますね
さらに、それを硬めにゆで上げているので
箸で持ち上げても、シナッともたれかからずハリがあるくらいの
すごい固めの食感になっています

ストレート麺を生ハムで巻いていただけば
今まで山形にはなかった新タイプのお店の登場を実感します

スープは、鶏を強く感じるダシに
強い味のある濃い目の醤油が効かされていて、合わせる甘みも強め
分かりやすく言えば、福島のお店と似ている味
(どんだけ似ているんだって、突っ込まれそう)
表面の細かい香味油が、たぶん鶏油とラードの混合のような?
なので、鶏100%のスープと説明がありますが
食べては豚も感じる複雑なスープ味になってます
そして、やはりと言うかタレが多めで、自分には塩っぱく感じる
若い人に合わせると、どうしても味が濃いんだよね
スープまで完飲できる味って、もう少し理解してほしい
さて山形にも、ついに都会的な新風が吹いたようです
この味が地元民に親しまれるのか
やっぱりラーメンおたく向けの味に終わってしまうのか
色々な意味で興味が出た新店です
自分的な感想では
県外のお店で食べるこの系統の味は都会的と思うけど
山形の空気の中でいただくと、なぜかチョット違うように感じる
やはり慣れないのかな?
偉そうなことを書いてしまいましたけど
米沢にあった流行り系のお店は今は空き店舗ですし・・・
あの二の舞にならないといいかなってね
時間をおいての再訪が楽しみになりました
さて飛ばしてしまった、お店の説明です

券売機方式で、メニューは上段の4種のみ
限定20食の貝そばは塩味で、味噌味はありません

メニューにより、麺は2種類を使い分け
今回食べた細麺は、そのパッツンとした食感が命ですから
スープの中でダレてくるより、替え玉方式は納得です

メニュー4種の画像紹介が券売機の脇にありました
それぞれのスープや麺のこだわりが丁寧に書いてあります
ただ、券売機の脇なのでじっくり読んでいる暇もなく
店内に、このパンフレットもないので
ラーメンの良さなどが今一つ理解できる時間がないね
基本の醤油では、チャーシューが煮込みタイプのバラ肉2枚でした
実は・・・、 悪いけど隣のお客さんのを、のぞき見です (^^♪
最後に、駐車場が難しいです
国道286号沿いにあるお店ですけども
事実上、普通車は国道側からはお店に入れません ⇐ 要注意
千歳山こんにゃくの交差点から入って、お店裏通りからです
そして、その裏通りに面してフェンスに囲まれて3台分
そこから敷地の坂を下ってお店の脇に4台分
敷地に隣接している契約駐車場の21・22番の2台分
以上、バラバラに配置されているので
分かりづらい上に、この細い裏通りがどこかの抜け道らしく
結構な交通量なので、ウロウロしていると危ないです
お店情報
住所 : 山形市松波1-8-33
駐車 : バラバラに数台分ずつ
営業 : 11:00〜14:30 今のところ昼のみ 火曜定休
スポンサーサイト