笹巻を作る
歳時記
案山子です、歳時記ネタです
家族で、地元の季節物である笹巻が美味しかったよ~
昔は作っていたね~~
なんて話をしていたら、それなら久々に作ろうじゃないの!
そんな事で盛り上がりまして、早速の準備へ

もち米は水に半日くらい漬けて、その後水を切ります
肝心の笹は、頑張って山へ採りに行くか・・とも思いましたが
近所のスーパーで見かけて、購入となりました
30枚で200円しないお値段です
自分で採ってくると、大きさが揃わないですけど
商品はバッチリ大きさが揃っていて
さすが売り物は違うね!と家族で意見が一致しました (^^♪

まずは、笹一枚で漏斗状に型を作りまして、もち米を入れます
その後もう一枚を、今度は真横にかぶせて綺麗に三角形にします
正式には、イグサ?を使用して結ぶのですが
自家製ですからね、ビニールひもです

裏側も、きっちり紐が回っているのが正しい結び方らしいです
これが、結構難しい

皆でやれば、アッという間に出来上がり
後は茹でれば完成です

大きな鍋で茹で上げまして、自家製笹巻が出来上がりました
笹の香りが移った、モッチリと茹で上がったもち米
その独特の味と歯ごたえがたまりません
自分で作ると、また一味違うね
こんな地元山形の文化も大切にしないと
ご馳走さまです
家族で、地元の季節物である笹巻が美味しかったよ~
昔は作っていたね~~
なんて話をしていたら、それなら久々に作ろうじゃないの!
そんな事で盛り上がりまして、早速の準備へ

もち米は水に半日くらい漬けて、その後水を切ります
肝心の笹は、頑張って山へ採りに行くか・・とも思いましたが
近所のスーパーで見かけて、購入となりました
30枚で200円しないお値段です
自分で採ってくると、大きさが揃わないですけど
商品はバッチリ大きさが揃っていて
さすが売り物は違うね!と家族で意見が一致しました (^^♪

まずは、笹一枚で漏斗状に型を作りまして、もち米を入れます
その後もう一枚を、今度は真横にかぶせて綺麗に三角形にします
正式には、イグサ?を使用して結ぶのですが
自家製ですからね、ビニールひもです

裏側も、きっちり紐が回っているのが正しい結び方らしいです
これが、結構難しい

皆でやれば、アッという間に出来上がり
後は茹でれば完成です

大きな鍋で茹で上げまして、自家製笹巻が出来上がりました
笹の香りが移った、モッチリと茹で上がったもち米
その独特の味と歯ごたえがたまりません
自分で作ると、また一味違うね
こんな地元山形の文化も大切にしないと
ご馳走さまです
スポンサーサイト