fc2ブログ

さくらんぼのスイーツ

歳時記
06 /30 2016
案山子です、サクランボでスイーツを・・

もう終盤と言われて、なんか急いでサクランボを食べてます

最後になった佐藤錦を一袋300円で買ってきました
(たぶん300gチョットあったと思います)

いつまでも木になっていたので熟しており
食べた時の皮のパリッとした感じがなく、軟らかめ
そして酸味も少なく熟成した甘みが出ていました

こうなれば、甘いものとl組み合わせた方が
サクランボに残った酸味が感じられて美味しいのですよ

そんな訳で、こうなりました

IMG_5191.jpg

サクランボのアイスクリームのせ

もう、タップリと載せていただきます
自宅だから遠慮も何もありません (^^♪

IMG_5192.jpg

デジカメの自動補正が入るので、全体像は蛍光灯色ですけど
アップにするとアイスの白さで、サクランボの赤みが綺麗に出ますね

山形に住んでるからできる、超・贅沢!!!!

こんなのお店で食べたら、どんだけ~~~!?

IMG_5193.jpg

うっ!、うまい、美味い!

サクランボの酸味が、アイスの甘さを緩和して
いらでもイケそうなスイーツです

山形の今年の風物詩を十分に楽しめました
ご馳走さまです

スポンサーサイト



アーリオ 南陽市

パスタ
06 /29 2016
案山子です、今日は南陽市の新店紹介です

南陽市のグルメ街であるイオンタウン近くにありました
手作りソーセージのお店 スモークハスファイン さんが
撤退されまして、その空き店舗に
そのまま入ったパスタ屋さん アーリオ さんです

IMG_4840.jpg

実はコチラの店、お隣の長井市にあった店なのですが
市内の中心商店街の大型スーパーが撤退したのに伴い
客数が伸びないのを見越してか
南陽市のグルメ街へ移動してきた、長井市では有名店だったのです

以前のファインさんも記事にしていまして ➡ コチラ

建物自体は全く同じですね
ちなみにお店キャラクターの豚さんは、高畠町の本店に飾ってありましたよ

さて、メニューです

IMG_4835.jpg

口コミでは、長井市の時の全くそのままのメニューらしいです

スープ系、トマト系、クリーム系、塩系、さらにはオーブン系などに
それぞれ素材の違いで豊富なメニューの数ですね
オーブン系って、オーブンで焼きパスタ?チーズタップリ?

これだけあると悩みますが、まずはスープ系で魚介をね
全体的に、お値段が900円から1,000円と、ややお高めですが・・・・

IMG_4836.jpg

全てのメニューにサラダ付き

このサラダが、普通に一人前を頼んだような大きさ
器の大きさにビックリしました
大きさは、ゆで卵の輪切りのサイズからご想像くださいませ

モリモリと野菜を食べまして、パスタを待ちます

そして、パスタの登場!

IMG_4837.jpg

これまた大きなお皿に、タップリの麺量で盛り付けられてます

なるほど、このサービスタップリなのが人気の的だったのですね

イカ、エビにキノコやワカメも入って、ダシが効いたスープに
オイルが混じりこんで分かりやすい美味しさです

IMG_4838.jpg

パスタ屋さんって、どうしても上品な麺量になって
自分はあまり利用しなのですが
コチラは十分満足できる食べごたえでした

実は、コチラの店は日替わりランチが更にお勧めらしいのですが
店内メニューに、営業が慣れるまでランチはお休み・・・と

パスタがこれだけ満足なのですから
お勧めランチも、ぜひ食べてみたものです

ランチの復活は、いつかな~~

お店情報
住所 : 山形県南陽市赤湯2860-1
駐車 : 敷地内に十分だけあります
営業 : 11:00~15:00、ディナー 17:00~21:00
    火曜日定休 火曜日が祝日の場合は翌日定休

終盤のサクランボ(紅秀峰)

歳時記
06 /28 2016
案山子です、山形のサクランボも終盤です

まだ6月だというのに、サクランボはもう終盤とのこと
(25日に購入した時のお話です)
なんか季節が早くない??

出始めが一週間くらい早く感じたし
そしたら今週で終盤だというしで、春の次が真夏か?ってな具合で
間にサクランボがあって、梅雨があって、夏祭りがあって
そんな風物詩と季節感がズレてきているような?

そんな訳で、終盤に出てくる 「紅秀峰」 です

IMG_5171.jpg

見た目に大きな違いがないので分かりづらいですね

食べると、酸味と甘みのバランスが取れている佐藤錦に比べて
甘みとサクランボらしいコクが強い感じがして
大きさが佐藤錦に比べて一回り大きいですね

IMG_5172.jpg

数年前までは、結構珍しい品種だったのですけど
近年は佐藤錦と同じくらいに認識度も高まり
供給量も増えました

お値段は、粒が大きいこともあって、やや高め
買ってきたパックも300gもないくらいの小さなものです

食べると、一粒一粒が味が濃くて大きいので
サクランボを食べた~~って満足感がありますよ

来週くらいになったら、漬物など加工用のサクランボがでて
今年もめでたく終了かな?

ご馳走さまでした

みなとや 上野2号店

ご飯物
06 /27 2016
案山子です、今回の東京ネタも最後になりました

帰りの新幹線に乗る前に、どうしても何か食べたくて・・・
そんな時に便利なのが みなとや さんです

アメ横を歩いていると、屋台のような簡易店舗に
丼ぶりの写真を一面に飾っているので、すぐわかりますね

上野駅側と御徒町駅側の2店舗ありますので、お好みで

IMG_5024.jpg

500円から1,000円くらいで、海鮮丼が食べられるので
結構若い人にも人気ですし
それ以上に、アメ横に来た外国人にウケているみたいです

今回は、中トロとサーモン丼ぶり  700円くらい

IMG_5025.jpg

回転ずしの、びんちょう鮪のびんトロに似た感じです

早い・安い・旨いの3拍子揃ったお店で
新幹線の時間にも余裕で間に合いました

ちなみに、パイプ椅子のテーブルには自分以外に日本人は1名で
他はアメ横観光に来たアジア系の家族連れなどで満席
飛び交う言葉が、あちらの言語なので
ここは、アジアのどこかの屋台かと・・・・

皆さん、スマフォの口コミ画像を見ながら
メニューを決めてましたしたよ (^^♪
お値段も格安で、家族で食べても数千円で済みますし

外国の方も、刺身なんて生の魚が好きなんだね~
そう言う自分も海鮮好きですけどね

あっ、簡易店舗ですので
醤油は各テーブルに置いてあります
お茶はポットから紙コップにセルフです
テーブル・イスは鉄パイプ製です
そんな感じのお店ですけど、それがイイんですよ

ご馳走さまでした

LA COCORICO 上野

飲み屋
06 /26 2016
案山子です、上野界隈の怪しげな飲み屋ネタばかりでは何なので・・・

上野近辺でグルメを検索すると、必ずヒットするのが
コチラのお店 LA COCORICO (ラ ココリコ) さんです

上野駅前にあるサンルートホテルの一階にあるレストランで
ここの低温でジックリと焼いた ロティサリーチキン が有名となっていました

IMG_5020.jpg

口コミなどでも気になってはいたのですが
なかなか機会がなくて、今回やっとの夕方開店時の訪問と相成りました (^^♪

早速、その名物である鶏料理をお願いすると
焼きがるまで1時間から1時間半程度のお時間をいただきます・・・って
そうなの~~~、ランチでは普通に食べられるのに~~

ランチは数量限定で予め焼いておく・・・との説明でして

仕方ないので、メニューを眺めます

IMG_5019.jpg

そしたら、これまた美味しそうな盛り合わせを発見!!
では、この3種の方をお願いネ

お店は、ホテル併設のレストランで
朝食から、ランチ、夜のディナーまで人気があるみたいで
この日の夜もお客さんが多かったのはビックリです

さて、そんなこんなで、登場しました

IMG_5012.jpg

で・か・い~~~!

まな板というより羽子板のような、大きくて分厚い木製プレートに、肉料理が3種

それぞれが、一品料理くらいの量で提供されまして
目的の鶏料理がダメで下がり気味だった気分が
一気にテンションアップ!!!です

では、それぞれをアップで

右側より

IMG_5016.jpg

たぶん、メニュー画像にチラリと写っている
パティ・ド・カンパーニュ ~豚肉の田舎風パティ~ だと思います

ひき肉というより、荒く包丁で刻んだ豚肉を
香辛料と共に味付けをしまして
テリーヌ型に網脂を敷いた中に入れて包みあげまして
ジックリと低温で焼き上げた感じのパティです

低温調理のチャーシューのようなシットリ感がたまらなく
香り高い味付けでありながら、味が濃いとか塩分が強いとかなくて
高級な料理の一品ですね

IMG_5014.jpg

店員さんが、カウンター脇に設置してあるスライサーで
シャッカ、シャッカとスライスしたての生ハムです

見た目通りの、ネットリとした熟成感がたまりません

熟成しきって、水分が少ないタイプも見かけますけど
コチラはジューシー感が残っているタイプ
肉の香りが絶品!

IMG_5013.jpg

コチラは、フォアグラ入りのパイ包み焼きです
赤ワインを煮詰めたような濃厚なソースがあれば最高でしたが
これ自体にシッカリ味がついてまして
このままで食べる事を前提にした料理みたいです

まぁ、どれも、その味と量にビックリです
男性なら2人前
女性なら3~4人分はイケそうで、これにサラダとチーズくらいあれば
ワインの一本くらいは女子会として飲めると思います

どれも、白いお皿に彩りの野菜を添えて出せば
それなりのお値段をつけても、全然おかしくないくらいの
素晴らしいレストランの一品料理です
もしかして、名物の料理がない事をとても残念がった自分に
お店の人が気を効かせてくれたのかもしれませネ

最初は、とりあえずのビールでスタートでしたが
スグに赤のグラスワインに切り替えて、もちろんのお代わりで

とにかく、どの肉料理も最高でして
なおさらのこと有名な鶏料理を食べてみたくなりましたが
今回のランチには時間が取れず、泣く泣く諦めました

料金は、ビールとワイン2杯も飲んだので、3,500円くらい
(最初に、お通しがあったと思います)
お値段しましたが、超・満足でお店を後にしました

コチラの店も、また来てみたいです

麺や 七彩 東京都

ラーメン
06 /24 2016
案山子です、東京で飲んだくれたダケ・・・でなくラーメンも食べました

行ってきたのは、麺や 七彩 八丁堀店です

東京で喜多方ラーメンを提供するお店で
その特徴は、何といっても注文が入ってから中華麺を打つという
信じられないシステムです

自家製手打ち麺のお店でも、仕込みの段階で作っておくのが普通で
そもそも、粉を打って水となじませる時間が無くて
美味しい麺になるのか????
そんな興味満載でお店に伺いました

IMG_5001.jpg

八丁堀のビル街に、お店はありました

人気店なので行列覚悟で行ったのですけど店外待ちが居ない?
食券を買ったら、食べている人の後ろで待つ背後霊待ち方式

それでも数名しか待ち客がいなくて、10分くらいで着席

IMG_5002.jpg

店主とおぼしき方が、麺を打っています
粉を計って、かん水を混ぜた水を計量カップで加えて、こね始めます
小麦粉は白い普通の奴に、レンゲで数杯の全粒粉?を入れてました

自分は趣味で蕎麦を打ちますし、ついでにうどんも打った経験もあるので
小麦粉と水がなじむまでの時間がかかるのは理解済みで
店主がこね始めて、ものの数分でこね玉になったときはビックリです

それを麺棒で延ばし始めて、アッという間に薄く延びまして
うどんを切るような器具で、包丁部分を動かして麺を切って完成

注文の麺量にもよりますが、3~4名分くらいをワンロットで作るみたいです
麺茹では助手がしますが、盛り付けは店主が行いまして
お客に提供したら、次のロット分の粉を計ってました
なので、どうしてもお客の回転は悪くなりますね

喜多方ラーメン 醤油 中盛り

IMG_5005.jpg

麺量は普通・中盛り・大盛りまで同一料金なので
中盛りをお願いしました

麺固めとかのオーダーは、忙しいときは出来ないみたいです
(店員さんに断られた)

低温調理のピンク色したモモ肉と、軟らかく煮こまれたバラ肉
シッカリ味付けのメンマと、ごく少しのネギ

スープからは、豚と醤油の正しい喜多方ラーメンの香りがします

IMG_5006.jpg

スープも麺量もタップリで、都会的なお値段でも安く感じます

ではいただきます

スープは雑味を感じない、丁寧な味で
醤油ダレは、あえて酸味を出していて
豚などのコクを、そのサッパリ感で変えてくれます

そして、あまり化調に頼らないのか旨みは薄い感じです

IMG_5008.jpg

ボケボケの画像でスミマセン

麺はヒラヒラとした薄い感じで、手もみの縮れが入ります
喜多方というより、白河手打ちの感じかな?
そして、食べてみて分かりました
かなりの加水率の麺なので、茹で上がりはコシではなくフワッとしてます

この高めの加水率が、簡単に麺にできる工夫だと思いますね

ノド越しが良くて、縮れがスープを持ち上げるから
麺を食べると美味しさ満載で、中盛りもアッという間に完食
同じロットのお客さんの中で、写真を撮ったりして食べ始めは遅れたけど
一番最初に完食してしまいました
それくらい美味しいです

ちなみに、隣のお客さんは喜多方の煮干しを注文
隣なのに自分の席まで煮干しが香ってきまして
自分も煮干しラーメンを食べている気分に (^^♪

注文を受けてから麺を打つのは
体力的にもコスト的にも大変だと思いますけども
出来上がったばかりの麺の美味しさを知ってほしいという
店主の気持ちに頭が下がります

大変、ご馳走さまでした

吉牛の豚丼

ご飯物
06 /22 2016
案山子です、今日は自分の好きな吉野家さん

牛肉問題の時に、その代替えということで登場した豚丼

珍しさもあって最初は売れたけど、徐々に人気もなくなり
牛肉問題も冷めたのを機会になくなった品でした

自分も、豚丼を始めた頃に食べましたが
あの吉野屋さんの独特のうま味あふれるタレは
やっぱり牛肉には合うけど豚肉にはね・・・って味で
2回ぐらいしか食べてなかった記憶です

それが、なぜか今頃復活

豚丼 並盛り

IMG_5045.jpg

紅ショウガは、彩りを良くするために自分でトッピングしました

お値段の割に豚バラ肉がタップリ

そして丼からは、吉野家さんのあの香りが全然してこないで
専用の醤油ダレの香りがします

IMG_5046.jpg

牛肉問題の時に出した豚丼は、タレの味が豚肉に合わない事が言われて
その後に、色々と味を変えたのは有名な話ですけど
あまり豚丼を食べなかったので
今になってしまえば味の記憶は全くないです

今回食べてみると、
吉野家さんの丼ぶりを食べている味とは違いますが
豚肉とよくマッチしている感じで
美味しいですね

でも、やはり自分は牛丼だね
豚はカツ丼だよ、ヤッパリ!

頑張れ!吉野家さん!!

今年もサクランボ

歳時記
06 /21 2016
案山子です、山形のサクランボが最盛期です

山形といえば 「サクランボ」 ですね

今年も佐藤錦が最盛期を迎えました
毎年の恒例行事で、親戚や知人へ送ります

毎年少しづつ、サクランボは値上がりしていて
今まで1kg箱にしていたのが、今年はついに全て700g箱になりました

送料も含めると、数か所へ送るだけで万札がパタパタと飛んでいくので・・ ('◇')ゞ
案山子家でも給料が伸びないので経費節減です

さて、自宅用にはいつものように訳アリ品です

IMG_5148.jpg

500gパックで、600円でした

昔は、こんな傷物は農家さんからタダでもらえたのですが
いまでは値段が付く時代になりましたよ

IMG_5149.jpg

結構、粒の大きさは良くて、これが綺麗に並んだら1kg箱で4,000円クラスかな

艶々としたサクランボを見ると、あ~~~、この季節だな~~~ってね

IMG_5150.jpg

色づきが進みすぎて、やや黒味が出ているのでB級品なんでしょう

でも、その分太陽をいっぱい浴びている訳ですから
食べては甘みと酸味が濃くて、凄く美味しいですね

粒も大きいから、食べごたえも十分です

IMG_5151.jpg

コチラは、双子のサクランボ

こういう形が悪いのもB級品なんですね
でも、カップル向けに配ったら受けると思いますけど (^^♪

今回は佐藤錦
これから、紅秀峰とか紅さやかとか色々と出回るので
チョコチョコと楽しみたいと思っています


ぬーぼう三代目 山形市

ラーメン
06 /20 2016
案山子です、いつもの ぬーぼう三代目 さんです

当ブログに登場回数が最も多く、過去すでに4回の記事がありました

とにかく、メニューがありきたりの醤油・味噌・塩とかではなく
面白いメニューが多い上に、どれも美味しくて外れが無いので
訪問回数も増えますね

そして今回は、お店で一番人気のメニューをいただきます

IMG_4826.jpg

「爆中華」
いわゆる二郎系の茹で野菜がてんこ盛りのラーメンです

お店に来たお客の半分以上は、これを食べていると思うくらい
大人気のメニューです
麺量はさほどでもなく、野菜が多いので
女性にも人気があるのも特徴ですね
もちろん、自信がある方はマシマシも、麺の大盛りも可能です

このメニューの食券を購入すると
店員さんが、野菜・ニンニク・背油の量を確認に来てくれます

いつものサービスライスと共に待ちまして、登場で~~す!

IMG_4828.jpg

背油をマシにしただけで、野菜は標準量です

どんぶりは、普通のラーメンと同じサイズを使用していますので
二郎のような、破壊力のある大きさということはないですね
なので、スープも野菜も丼ぶりから溢れんばかりの状態で配膳されます

IMG_4827.jpg

チャーシューも、分厚くてデカいのが2枚も

自分は普通、デカ盛りを食べないので、このメニューも初めてで
目の前にすると、やはり野菜の量が凄いですね

さて、実食です

IMG_4830.jpg

「お決まり」の天地かえし

麺は、コチラのつけ麺などに使用される太麺のような気がします
その麺量も200g強はあるみたいで
自分のキャパとしては、なかなかの量ですね

味は、スープのうま味が濃い仕立てになっていて
太麺と茹で野菜を食べるのに負けない味になってます

野菜マシにしていないのでカラメコールも必要ないですね
(ただし、自分は薄味好きです)

IMG_4831.jpg

背油マシにしたので、塊の背油がタップリ
脂がシッカリ抜けているので、甘みを感じてコクもあり
全体の味を膨らませてくれます

IMG_4832.jpg

何とか頑張って、最後のラストスパート状態

このくらいに差し掛かると、マシにした背油のコクが効いてきまして
2枚あるチャーシューの残り1枚が、結構つらかったりします (*^_^*)

それでも、スープのうま味に惹かれて
食べ進められますね

IMG_4833.jpg

何とか食べきりまして、さすがにスープまでの完食は無理でした

でも、美味いね~
二郎風に言えば非乳化タイプのスープといえるかな?
旨みが濃いのも、たまにはイイかも

ところで、店内電球色のこちらのお店での撮影は
オート撮影だと、いつも黄色味がっかた画像になるのですが
ある有名ブロガーさんからご指導をいただきまして
コンパクトデジカメのマニュアル撮影に初めて挑戦

実際、マニュアルのメニューを初めて見ましたよ (^^♪

そしたら丼の白い色が、綺麗に出ましたね
やや青白い感じがするのは窓から入る外光が
避け切れなかったからだとおもいますけど
自分にとっては一つ勉強になった画像でした

ご指導に感謝です

お店情報
住所 : 山形市あかねヶ丘1-17-20
駐車 : お店敷地内に10台くらい
営業 : 平日  11:30~14:30、18:00~21:00 
    土日祝  11:00~15:00、18:00~21:00
    水曜定休

冷たいモノ

甘いもの
06 /19 2016
案山子です、暑くなれば冷たい物が欲しくなります

山形では冷たいラーメンとか、冷たい肉そばとか
食べるもので冷たいのは口コミありますけど
かき氷とか、ソフトクリームとか
あんまり、口コミは見かけないですね

案山子的にも、カキ氷に中華そばと同じ値段くらいを出すのは
ん~~、ってなりますけど (^^♪

そうなると、どうしても無難なところになります

マックで限定シェイク、今年は愛媛県産の夏ミカン

IMG_5130.jpg

蓋を開けただけで、夏ミカンの爽やかな香りがしてきます

このままではバラバラな味になってしまうので
よく混ぜ、混ぜ、しまして

IMG_5131.jpg

程よくソフトクリームも溶けて、軟らかくなったところでいただきます

お~、冷たい~~、爽やか~~
去年のはちみつレモンより、甘くない感じがイイ!

100円マックの次は、200円マックに力が入っているみたいで
最近はその200円裏メニューなんてCM流れてますね
少しでも客単価を上げる努力かな

まぁ、気軽に利用できるのがイイね

閑話休題・・・・・・・

この日は、またつまらない出費がありまして
春のタイヤ交換時に夏用タイヤの1本だけ、空気が抜け気味

まぁ、たまたまかな?と思っていたけど
最近になって、やはりそのタイヤだけ明らかにつぶれている・・・
そのまま、タイヤを購入したお店へ直行

見てもらったら、「釘が刺さってましたね・・・、つまりパンクです」

ひぇ~~~、パンクですか!もしかして1本交換???
一気に頭が熱くなりそうでしたが、お店の方が優しく
「いや~~、修理で直りますよ」

・・・・・助かりましたが、2,000円弱のお支払いと相成りました
そのタイヤには、ゴム製の修理品が刺さって出来上がりです

いや~~、走っていて何か踏んだ記憶もないですけど
釘が刺さるなんてあるんだね~
一気に空気が抜けるほどの釘でもなかったようで
その辺が不幸中の幸いかな

修理が終わって、走りは快適!
ハンドルのキレがフニャッとしていたのが、シャキッとしました
燃費も元に戻ってストレスなく走れるのはイイ感じです